ウォーキングマップ更新(2023/02/18分)・簡易レポート(その2/8)

横須賀線のE217系電車とすれちがいました。

京浜東北線のE233系電車とすれちがいました。

東海道線のE231系電車とすれちがいました。

成田エクスプレスのE259系電車とすれちがいました。

湘南新宿ラインのE233系電車とすれちがいました。

東海道線のE231系電車とすれちがいました。

横須賀線のE217系電車とすれちがいました。


EF210形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車に追い抜かれました。


横須賀線のE217系電車と、EF66形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車とすれちがいました。

大船駅の車庫が見えます。

東海道線のE231系電車とすれちがいました。
つづく。
スポンサーサイト
ウォーキングマップ更新(2023/02/18分)・簡易レポート(その1/8)

久しぶりに牛丼の「あたま大盛」を頼みました。

池袋駅の始発電車が到着しました。池袋の5番線8番線ホームは始発、終着用で、ホームドアがありません。

高田馬場駅から新大久保駅の間あたりで、相鉄・JR直通線のE233系電車と並走していました。

山手線のホームと並んだので乗り換えやすくなっているので、渋谷駅で湘南新宿ラインに乗り換えることにしました。
まだ仮設ですが、内回りと外回りのホームが統一されていました。

2020年の3月まで通勤で毎日利用していたため、旧外回りホームはところどころ見覚えがあります。


渋谷駅構内で七段飾りを見ました。「かつうらビッグひなまつり」のPRのようです。

渋谷駅で先に来たのは湘南新宿ラインではなくりんかい線直通でした。

相鉄・JR直通線の場合であれば

湘南新宿ラインに乗りました。

相鉄・JR直通線のE233系電車とすれちがいました。


武蔵小杉駅の先で相鉄・JR直通線方面と分かれています。
つづく。
地震対策(6/6 金具取付 4/4 ラック)

金具を買ってきました。

ネジは頭が平らなタイプ。

だいぶ平たくて広いタイプではあるものの、ネジだけだとどちらかに寄ったときに金具にかからない可能性が考えられるので、座金(ワッシャー)を挟むことにしました。

いい感じです。

穴を開けます。

金属同士が当たるとメッキがはがれやすくなると思われるので、当たりそうなところをビニールテープで保護しておきます。



ねじ止めしました。
本当はルミナスラックのつっかえパーツを使ったほうがいいのかも知れませんが、これでも十分止まりそうです。



一応これで仏壇以外はすべて金具で止めることができました。
仏壇はいろいろと気を遣うので、まだどうやって前への転倒防止を防ぐか考え中です…。




そして後日、撮影ボックスの移動に伴い、金具も交換しました。
実はこちら約3年か4年前に実施済みですが、今まで大きな地震は起こっていなくてたまたま助かっているだけかも知れません。
もっと強固な対策にするべきか考えております。
つづく。
地震対策(5/6 金具取付 3/4 ショーケース)

ショーケースはつっぱり棒を入れるスペースがないため、金具で固定します。
穴はフリーなタイプのものを使います。

ネジは頭が平らなタイプ。

だいぶ平たくて広いタイプではあるものの、ネジだけだとどちらかに寄ったときに金具にかからない可能性が考えられるので、座金(ワッシャー)を挟むことにしました。

いい感じです。

動かすためにはすべて空にする必要があります…。

線が書いてあるところよりも少し内側にねじ穴を彫ります。実は1回失敗していたのです…。
この線が書いてある位置(外側)は、基礎を固めるための太いネジが入っているのです…。

ビニールテープで穴の深さの目印をつくります。

2回目の穴を開けました。1回目の穴は塞ぎました。



そのままだと微妙にすきまができるため、下にも座金をかませて取り付けます。


位置を戻したら下に地震対策用のプレートをかませます。


印をつけて、穴を開けるためにまた動かします。


そしてまた動かしてねじで止めました。
実はこちら約3年か4年前に実施済みですが、今まで大きな地震は起こっていなくてたまたま助かっているだけかも知れません。
もっと強固な対策にするべきか考えております。
つづく。
地震対策(4/6 金具取付 2/4 箪笥 2/2)


箪笥の長さを測って、壁側にも穴を開けます。


ビニールテープで印をつけて穴をあけます。白いテープはわかりやすいですね…。


箪笥に取り付けたものを一度外して、壁側に取り付けます。


箪笥を壁に寄せて、地震対策用のプレートをかませます。


金具を下ろします。

箪笥もネジで固定して完成。
実はこちら約3年か4年前に実施済みですが、今まで大きな地震は起こっていなくてたまたま助かっているだけかも知れません。
もっと強固な対策にするべきか考えております。
つづく。