GWの後からお盆の後まで

母の日はケーキを食べました。
また来年も無事に迎えられますように。(^-^)

実は、周りのビニールをはがしたところでケーキが転倒…。
まあ胃袋に入れば同じです。6(^-^;;;;)


6月は雨がよく降ったんですけどね…。なかなか雨が降らないですね…。そして降ったら嵐というそういう極端な天気ですね…。

父の日はうなぎのかば焼きを食べました。
また来年も無事に迎えられますように。(^-^)

余ったタレはご飯にかけて食べます。これが結構楽しみだったりします。

こちらは藤久ビル東五号館という建物です。
京急800形電車と西武9000系電車の先頭部分が道路から見えるように展示されています。
奥にももう1台あるのですが車種がわかりません。
こちらのビル名の読みが「とうきゅう」というそうです。「東急」のなかに「京急」と「西武」という何か洒落のような。。。
京急と西武といえば、「イエローハッピートレイン」と「レッドラッキートレイン」のつながりですね。京急が1編成だけ黄色にした「イエローハッピートレイン」が西武の電車に似ているという話から、西武が1編成だけ京急のカラーリングにしてその電車が「レッドラッキートレイン」という名前になったと記憶しています。
徒歩鉄からの帰りがきっかけで、1か月ほど週1回の出勤の帰りにサンシャインシティへ行くのが習慣になっていました。


こちらは BANDAI NAMCO Cross Store です。ガシャポンデパートでいろいろ買いました。のちほど載せる予定です。

コスプレイベントが開かれていました。コスプレイヤーもそうですが、コスプレイヤーを撮影する人々も高そうなデジイチ持ってましたね。。。しかも三脚とかも自前でキャリーバッグで移動してる人も見かけました。さらに写真に写っている撮影している人は冷却ファンつきの上着を着ているようですね。屋外作業の方(土木、建築、運送など)以外で見るのは初めてです。
後で調べたところ、こちらのコスプレイベントだったようです。アニメイト関連ですかね。
https://acosta.jp/event/ike0708/
池袋サンシャインシティの向かいにアニメイトがあります。こちらの池袋のお店は高校生のときに同級生に連れて連れてきてもらって知りました。なので30年以上の歴史はあるということでしょうか…。
GoogleMapで調べたところ、現在はアニメイトカフェ 池袋店とかACOS池袋本店で載っています。そして池袋本店はサンシャイン通りの北側にあるようです。
ちなみに池袋のお店では何か買ったことがありませんが、ららぽーと富士見のアニメイトで、リーメントのおそ松さんのフィギュア(6つ子全員)を買ったことがあります。

ウルトラマン像がありました。ウルトラヒーローズEXPOというイベントのPR用のようです。

クレヨンしんちゃんの映画「超能力大決戦」のPRで、ストーリーの中で登場すると思われるロボットが展示されていました。バルーンのようですがデカかったですね…。
あとで知ったのですが、このロボットの名前が「カンタム」というらしいです。どこかで聞いたことがある名前ですね。(笑)

高田馬場のビルの谷間から東京スカイツリーが見えます。

早稲田停留所。

面影橋停留所。

高戸橋交差点。
サンシャインシティまで、都電荒川線沿いの明治通りを歩いていました。

学習院下停留所。

目白通り千登世小橋。

都電雑司ヶ谷停留所。


雑司ヶ谷鬼子母神堂でちょうど盆踊りが開かれていました。


今年の彩夏祭に行ったときに、ディズニーのスタンプラリーを見つけました。
彩夏祭2023はのちほど載せてまいります。


今年も無事にお盆を無事に迎えることができました。
来年も無事に迎えられますように。(^-^)

そういえば、会社から帰ってきたときに、コガネムシがくっついてきていました。夜だったのでスズメバチとかではなくてよかったです。こういうときのために虫取り網を持っていて、それを使って外へ逃がしました。
つづく。
スポンサーサイト
ゴールデンウィーク2023(2/2)


土手に花が咲いていました。



たしかここは河津桜だと思いますが、さくらんぼが実っていました。
すっぱくてとても食べられないと思ったのですが、このさくらんぼをとって食べている人がいて驚きました…。

5月4日、再び近所の富士見江川へ。


水道橋の柱に絵が描かれています。

富士見江川は新河岸川に合流しています。その新河岸川はさらに下流で荒川と、荒川から分岐している隅田川に合流しています。


こちらは摩訶山般若院六蛙堂です。

参道は左側通行で、お堂へ向かって「年中行事」を学ぶことができます。


ご本尊以外はほぼカエルです。

お堂の裏側にキンカンらしき木があって小さな実が実っていました。

参道は左側通行で、出入口へ向かって「人生儀礼」を学ぶことができます。
カエルと言えば、東京オリンピックボクシング女子の日本代表だった入江聖奈さんが大のカエル好きで、引退を機に本当にカエルの研究者になるべく東京農工大学大学院に進学されてましたね…。

そのあとは、水子貝塚公園へ。国指定の史跡なんですけど、一般にはあまり知られていないでしょうか…????

この光景を見ると必ず思うのは「先祖返り」という言葉です。
そして5月5日は線路沿いと日本庭園を見に行きました。
つづく。
ゴールデンウィーク2023(1/2)

4月30日、こちらは近所の富士見江川沿い。


たしかここは河津桜だと思いますが、さくらんぼが実っていました。


5月3日と、5月4日の午前中に庭木の手入れを行いました。
午前中は日差しが強かったのであじろ傘とサングラス、午後は庭は日陰になるものの、縁の下にくぐるためヘルメットをかぶりました。
ヘルメットは防災用です。

ゴリラだかオランウータンだかのベットには足りないかも知れませんが、結構な量を切りました。

何の花かわかりませんが咲いていました。



アジサイのつぼみが出ていました。
冬は枯れ木のような状態がうそのように、4月ごろから葉っぱが出てきて6月ごろに花が咲きます。


こちらは両親からわたくしへ、庭木の手入れの報酬。
いちご大福と草もちです。
甘さ控えめでおいしかったです。(^-^)
つづく。
地震対策(6/6 金具取付 4/4 ラック)

金具を買ってきました。

ネジは頭が平らなタイプ。

だいぶ平たくて広いタイプではあるものの、ネジだけだとどちらかに寄ったときに金具にかからない可能性が考えられるので、座金(ワッシャー)を挟むことにしました。

いい感じです。

穴を開けます。

金属同士が当たるとメッキがはがれやすくなると思われるので、当たりそうなところをビニールテープで保護しておきます。



ねじ止めしました。
本当はルミナスラックのつっかえパーツを使ったほうがいいのかも知れませんが、これでも十分止まりそうです。



一応これで仏壇以外はすべて金具で止めることができました。
仏壇はいろいろと気を遣うので、まだどうやって前への転倒防止を防ぐか考え中です…。




そして後日、撮影ボックスの移動に伴い、金具も交換しました。
実はこちら約3年か4年前に実施済みですが、今まで大きな地震は起こっていなくてたまたま助かっているだけかも知れません。
もっと強固な対策にするべきか考えております。
つづく。
地震対策(5/6 金具取付 3/4 ショーケース)

ショーケースはつっぱり棒を入れるスペースがないため、金具で固定します。
穴はフリーなタイプのものを使います。

ネジは頭が平らなタイプ。

だいぶ平たくて広いタイプではあるものの、ネジだけだとどちらかに寄ったときに金具にかからない可能性が考えられるので、座金(ワッシャー)を挟むことにしました。

いい感じです。

動かすためにはすべて空にする必要があります…。

線が書いてあるところよりも少し内側にねじ穴を彫ります。実は1回失敗していたのです…。
この線が書いてある位置(外側)は、基礎を固めるための太いネジが入っているのです…。

ビニールテープで穴の深さの目印をつくります。

2回目の穴を開けました。1回目の穴は塞ぎました。



そのままだと微妙にすきまができるため、下にも座金をかませて取り付けます。


位置を戻したら下に地震対策用のプレートをかませます。


印をつけて、穴を開けるためにまた動かします。


そしてまた動かしてねじで止めました。
実はこちら約3年か4年前に実施済みですが、今まで大きな地震は起こっていなくてたまたま助かっているだけかも知れません。
もっと強固な対策にするべきか考えております。
つづく。