浜離宮庭園

園内に入ってみました。料金は大人1枚で300円です。

すごく立派な松の木です。「三百年の松」と言うそうです。

可美真手命(うましまでのみこと)の像。
フリガナをふってないととても読めません…。(苦笑)

園内は緑ですが、外はビル街です。

よく手入れのされた木がいっぱい植えてありました。

松の木の下のベンチで猫の集会。
人がいなかったので、のんびりしてました。(^-^)


真ん中の島の両側に橋をかけています。
真ん中の島にはお茶屋があります。
ちなみにこの池の水は海水です。
写真ではうまく撮れませんが、ボラが群れをなして泳いでいます。

名前がわかりませんが、海鳥たちが池の中の魚を狙っています。
しらさぎが小魚をパクパク!!!!

海水を取り入れる水門。

浜離宮庭園から水上バスが運行しています。
ちなみに船の向こうは築地市場です。

庭園の海岸沿いからはレインボーブリッジも見ることができます。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
芝公園、増上寺
芝公園は道路や建物を隔てて広範囲に点在してます。
増上寺の反対側にある芝公園。
ペルリ(ペリー)提督の像。伊豆下田だけじゃなかったんですね…。
増上寺正門。ここから本堂まで一直線です。
増上寺本堂。東京タワーも見れます。
増上寺の隣にある芝公園内にある、三田線の芝公園駅出入口。
階段を登るとそこにあるのは、伊能忠敬の記念碑。
伊能忠敬とは江戸時代末期に徒歩でリアルな日本地図をつくり上げた偉人です。
こちらは都営三田線の御成門駅出入口付近にある芝公園の入口
東京タワーを下りてきて再び芝公園内を歩きました。
東京タワー下交差点で東京タワーが見えたので写真を撮りました。
逆光の写真が多かったんですが、ここはいいライティングでした。
東京タワー下交差点を渡って反対側の芝公園内へ。
道路などで分断されているので、大江戸線と三田線の両方でちがうところを歩きました。
ひょっとしたら、半分も見れていないかも知れません…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

増上寺の反対側にある芝公園。

ペルリ(ペリー)提督の像。伊豆下田だけじゃなかったんですね…。

増上寺正門。ここから本堂まで一直線です。

増上寺本堂。東京タワーも見れます。

増上寺の隣にある芝公園内にある、三田線の芝公園駅出入口。


階段を登るとそこにあるのは、伊能忠敬の記念碑。
伊能忠敬とは江戸時代末期に徒歩でリアルな日本地図をつくり上げた偉人です。



こちらは都営三田線の御成門駅出入口付近にある芝公園の入口

東京タワーを下りてきて再び芝公園内を歩きました。

東京タワー下交差点で東京タワーが見えたので写真を撮りました。
逆光の写真が多かったんですが、ここはいいライティングでした。

東京タワー下交差点を渡って反対側の芝公園内へ。
道路などで分断されているので、大江戸線と三田線の両方でちがうところを歩きました。
ひょっとしたら、半分も見れていないかも知れません…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東京タワー(その1)
[その1] [その2]
2009/07時点で建設中の東京スカイツリーも興味深いですが、
こちらの「元祖」東京タワーも根強い人気です。
久しぶりに下の展望台まで階段で上ってみました。
タワーの足元。南極探検に連れて行った樺太犬の記念碑。
猿回しをやっていました。
こういう場所は見てもらいやすいですからね…。
真下から1枚。
展望台へのエレベーターの様子。混んでます…。
なので、屋上から階段で上ります。
小学生のころ階段で上ったことがありますが、
こんなキャラクターはいつできたんでしょうか…????
上りながら見る景色はなかなかいいですね。b(^-^)
階段は上りと下りが分かれています。手前が上りで奥が下りです。
周りが真っ赤なので、まるで鳥居が並んでいる参道でも歩いているような感じです。
もうすぐ展望台です。ここまでで531段…。
展望台に到着。階段を上って展望台に行くと、
「昇り階段認定証」なるカードをもらえます。
増上寺。
お台場、レインボーブリッジ、フジテレビ、船の科学館。
六本木ヒルズ森タワー。
東京都庁、新宿のビル郡。
ここは…。覗くことができてもとても立てません…。(°°A;;;;)
土日ということもありかなり人がいました。
[その2へつづく]
2009/07時点で建設中の東京スカイツリーも興味深いですが、
こちらの「元祖」東京タワーも根強い人気です。
久しぶりに下の展望台まで階段で上ってみました。

タワーの足元。南極探検に連れて行った樺太犬の記念碑。

猿回しをやっていました。
こういう場所は見てもらいやすいですからね…。

真下から1枚。

展望台へのエレベーターの様子。混んでます…。


なので、屋上から階段で上ります。

小学生のころ階段で上ったことがありますが、
こんなキャラクターはいつできたんでしょうか…????

上りながら見る景色はなかなかいいですね。b(^-^)

階段は上りと下りが分かれています。手前が上りで奥が下りです。
周りが真っ赤なので、まるで鳥居が並んでいる参道でも歩いているような感じです。

もうすぐ展望台です。ここまでで531段…。

展望台に到着。階段を上って展望台に行くと、
「昇り階段認定証」なるカードをもらえます。

増上寺。

お台場、レインボーブリッジ、フジテレビ、船の科学館。

六本木ヒルズ森タワー。

東京都庁、新宿のビル郡。

ここは…。覗くことができてもとても立てません…。(°°A;;;;)

土日ということもありかなり人がいました。
[その2へつづく]
東京タワー(その2)
[その1] [その2]
いろんなところから東京タワーを撮ってました。
タワー直下から。
皇居外苑から。
御成門駅の出入口から。
赤羽橋交差点から。
芝公園内から。
増上寺境内から。
三田二丁目交差点から。
六本木ヒルズ内から。
外堀通りから。
霞ヶ関、永田町周辺から。
外苑東通りから。
札の辻交差点から。
そして、レインボーブリッジから。
いろんな機会にすこしずつ撮ると
まさに「東京タワー百景」というくらい写真が撮れると思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
いろんなところから東京タワーを撮ってました。

タワー直下から。

皇居外苑から。

御成門駅の出入口から。

赤羽橋交差点から。


芝公園内から。

増上寺境内から。

三田二丁目交差点から。

六本木ヒルズ内から。

外堀通りから。

霞ヶ関、永田町周辺から。

外苑東通りから。

札の辻交差点から。



そして、レインボーブリッジから。
いろんな機会にすこしずつ撮ると
まさに「東京タワー百景」というくらい写真が撮れると思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
芝離宮庭園
東京モノレール沿線を歩いてきてから戻ってきて、
閉園ぎりぎりまで写真を撮ったりしていました。
浜松町駅のJRの線路の上にかかる通路から見た芝離宮庭園。
駅からすぐそばに庭園があります。
入場口を入ったところ。辺りを見回すと必ず高層ビルが見えます。
都心の一等地にあります。
こちらが庭園の中央の池。
かつては海水が入れられていたそうですが、現在は淡水です。
浜松町駅のほうを見ると、東京タワーが見えます。
小高い山の上から。
木がよく手入れされています。
こちらは池のほとりの石灯籠。
大人の背の高さくらいはあったでしょうか…。
石もいろいろとあります。
こちらは池にかかる石橋。橋を歩くと池の真ん中を歩いたりできます。
こちらが、かつての取水場所。現在は完全に閉ざされています。
池にはカメ、コイが暮らしています。
シラサギやカモも飛んできます。
シラサギは水辺の小魚、カモは昆虫狙いでしょうか…????
こちらが記念スタンプ。石灯籠がデザインに使われています。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
閉園ぎりぎりまで写真を撮ったりしていました。

浜松町駅のJRの線路の上にかかる通路から見た芝離宮庭園。
駅からすぐそばに庭園があります。

入場口を入ったところ。辺りを見回すと必ず高層ビルが見えます。
都心の一等地にあります。

こちらが庭園の中央の池。
かつては海水が入れられていたそうですが、現在は淡水です。

浜松町駅のほうを見ると、東京タワーが見えます。

小高い山の上から。


木がよく手入れされています。

こちらは池のほとりの石灯籠。
大人の背の高さくらいはあったでしょうか…。


石もいろいろとあります。


こちらは池にかかる石橋。橋を歩くと池の真ん中を歩いたりできます。

こちらが、かつての取水場所。現在は完全に閉ざされています。


池にはカメ、コイが暮らしています。


シラサギやカモも飛んできます。
シラサギは水辺の小魚、カモは昆虫狙いでしょうか…????

こちらが記念スタンプ。石灯籠がデザインに使われています。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]