東京スカイツリー(ライトアップ「雅」 前編)
夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ
こちらは東武鉄道と東京メトロの押上駅。「スカイツリー前」というサブネームが加わりました。
表札のデザインを見る限りでは、東京メトロの駅という感じがします。
そして東武伊勢崎線は、浅草駅・押上駅 <=> 東武動物公園駅の区間が
「東武スカイツリーライン」になりました。
押上駅は京成電鉄と都営地下鉄の駅でもあります。
2大空港を1本でつなぐ直通列車なら、羽田空港と成田空港から乗り換えなしで来る事ができます。
改札までの通路に神輿の壁画があります。
改札口を出て、左方面に「TOKYO Solamachi」へのエスカレーターがあります。
写真の右方面に京成電鉄と都営地下鉄の改札口があります。
1階に上がったところで、外に出てみました。
見上げてスマートフォンやケイタイで写真を撮ってました。
自分もそうですが、みなさんやることは一緒です。(笑)
みなさんの視線の方向には、世界最大の自立式電波塔「東京スカイツリー」が聳え立っています。
この日(2012/5/30)のライトアップは「雅」です。
階段を上がってスカイツリーに近づいてみると、やはり見上げて写真撮影です。(笑)
スカイツリーの左側に月が出ていました。
こちらが正面の入口のようです。展望台はまだ予約制なので、
予約券を持っていない自分はまだ入ることができません。
それにしても、でかい!!!!
真下まで来ると頂上のアンテナが展望台で隠れて見えなくなります。
展望台から下りてきた出口の前を通っていくと、
すみだ水族館の出入口に通じるエスカレータがあります。
自分が行った時刻にはもう閉館していました…。
すみだ水族館出入口に通じるエスカレータ手前で振り返って1枚。
すみだ水族館出入口、ショップ街を抜けて、
東武鉄道の「とうきょうスカイツリー駅」方面に向かって階段を下りていきます。
階段の途中で振り返って1枚。
[ライトアップ「雅」 後編につづく]
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

こちらは東武鉄道と東京メトロの押上駅。「スカイツリー前」というサブネームが加わりました。
表札のデザインを見る限りでは、東京メトロの駅という感じがします。
そして東武伊勢崎線は、浅草駅・押上駅 <=> 東武動物公園駅の区間が
「東武スカイツリーライン」になりました。
押上駅は京成電鉄と都営地下鉄の駅でもあります。
2大空港を1本でつなぐ直通列車なら、羽田空港と成田空港から乗り換えなしで来る事ができます。

改札までの通路に神輿の壁画があります。

改札口を出て、左方面に「TOKYO Solamachi」へのエスカレーターがあります。
写真の右方面に京成電鉄と都営地下鉄の改札口があります。

1階に上がったところで、外に出てみました。

見上げてスマートフォンやケイタイで写真を撮ってました。
自分もそうですが、みなさんやることは一緒です。(笑)

みなさんの視線の方向には、世界最大の自立式電波塔「東京スカイツリー」が聳え立っています。
この日(2012/5/30)のライトアップは「雅」です。

階段を上がってスカイツリーに近づいてみると、やはり見上げて写真撮影です。(笑)

スカイツリーの左側に月が出ていました。


こちらが正面の入口のようです。展望台はまだ予約制なので、
予約券を持っていない自分はまだ入ることができません。
それにしても、でかい!!!!
真下まで来ると頂上のアンテナが展望台で隠れて見えなくなります。


展望台から下りてきた出口の前を通っていくと、
すみだ水族館の出入口に通じるエスカレータがあります。
自分が行った時刻にはもう閉館していました…。

すみだ水族館出入口に通じるエスカレータ手前で振り返って1枚。

すみだ水族館出入口、ショップ街を抜けて、
東武鉄道の「とうきょうスカイツリー駅」方面に向かって階段を下りていきます。

階段の途中で振り返って1枚。
[ライトアップ「雅」 後編につづく]
スポンサーサイト
東京スカイツリー(ライトアップ「雅」 後編)
夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ
階段を下りて右方面に、とうきょうスカイツリー駅が見えました。
とうきょうスカイツリー駅の手前で右手に見えるスカイツリーを1枚。
こちらが東武鉄道の「とうきょうスカイツリー」駅です。
ちなみに東京スカイツリー開業に伴って改称したのですが、前の名前が「業平橋」駅といいます。
改札口の前を通って行きます。
途中に飴屋さんがあります。金太郎飴を実演していました。
最初の太さは直径10cmくらいもあるんですね…。
表示もありますが、写真はOKで動画はNGのようです。
飴屋さんを過ぎたところにも「TOKYO Solamachi」への出入口があります。
とうきょうスカイツリー駅を過ぎたところに、バスターミナルへの出入口があります。
ここはバスツアーやシャトルバスの発着場所のようです。
見上げると、かろうじてスカイツリーを見ることができます。
東武鉄道の車庫があります。写真に写っているのは長距離に使われる6050系電車です。
「雅」カラーの100系特急型電車スペーシア。
スカイツリーの開業に合わせて特急車両のカラーリングも変えたようです。
そしてスカイツリーのもうひとつのライトアップ「粋」と同じカラーリングのスペーシアもあります。
押上駅前のロータリーまで戻ってきました。
スペーシアはすべてが「雅」カラー「粋」カラーになったわけではなく、以前からのカラーリングの車両もあります。
駅の駐輪場の手前で1枚。
「雅」は紫の光を鉄骨の外側から当てるタイプのライトアップですね。
翌日はもうひとつのライトアップ「粋」を見に行きました。
[ライトアップ「粋」 前編につづく]
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

階段を下りて右方面に、とうきょうスカイツリー駅が見えました。

とうきょうスカイツリー駅の手前で右手に見えるスカイツリーを1枚。

こちらが東武鉄道の「とうきょうスカイツリー」駅です。
ちなみに東京スカイツリー開業に伴って改称したのですが、前の名前が「業平橋」駅といいます。

改札口の前を通って行きます。

途中に飴屋さんがあります。金太郎飴を実演していました。
最初の太さは直径10cmくらいもあるんですね…。
表示もありますが、写真はOKで動画はNGのようです。

飴屋さんを過ぎたところにも「TOKYO Solamachi」への出入口があります。


とうきょうスカイツリー駅を過ぎたところに、バスターミナルへの出入口があります。
ここはバスツアーやシャトルバスの発着場所のようです。

見上げると、かろうじてスカイツリーを見ることができます。

東武鉄道の車庫があります。写真に写っているのは長距離に使われる6050系電車です。

「雅」カラーの100系特急型電車スペーシア。
スカイツリーの開業に合わせて特急車両のカラーリングも変えたようです。
そしてスカイツリーのもうひとつのライトアップ「粋」と同じカラーリングのスペーシアもあります。

押上駅前のロータリーまで戻ってきました。

スペーシアはすべてが「雅」カラー「粋」カラーになったわけではなく、以前からのカラーリングの車両もあります。


駅の駐輪場の手前で1枚。
「雅」は紫の光を鉄骨の外側から当てるタイプのライトアップですね。
翌日はもうひとつのライトアップ「粋」を見に行きました。
[ライトアップ「粋」 前編につづく]
東京スカイツリー(ライトアップ「粋」 前編)
夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ
ライトアップは2種類あって1日ずつ交互に変わるので、両方見たい場合は2日連続で行く必要があります。
この日は押上駅を降りてから、いきなりロータリーへ出ました。
早速振り返って1枚。
前日とは逆方向に歩いて行きました。
東武の車庫には6050系電車が止まっていました。
バスターミナル出入口付近で見上げて1枚。
車庫を見てさきほど撮影した6050系電車の斜め横から1枚。
真下に近い位置で1枚。かろうじて見ることができます。
とうきょうスカイツリー駅の近くまで来ると、記念碑があります。
あまり煌々とライトアップされてなくてひっそりとしています…。
とうきょうスカイツリー駅には浅草行きの30000系電車が停車していました。
反時計回りに歩いて行くと、すみだ水族館へ通じる階段が見えてきます。
[ライトアップ「粋」 後編につづく]
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ
ライトアップは2種類あって1日ずつ交互に変わるので、両方見たい場合は2日連続で行く必要があります。

この日は押上駅を降りてから、いきなりロータリーへ出ました。

早速振り返って1枚。

前日とは逆方向に歩いて行きました。

東武の車庫には6050系電車が止まっていました。

バスターミナル出入口付近で見上げて1枚。

車庫を見てさきほど撮影した6050系電車の斜め横から1枚。

真下に近い位置で1枚。かろうじて見ることができます。

とうきょうスカイツリー駅の近くまで来ると、記念碑があります。
あまり煌々とライトアップされてなくてひっそりとしています…。

とうきょうスカイツリー駅には浅草行きの30000系電車が停車していました。



反時計回りに歩いて行くと、すみだ水族館へ通じる階段が見えてきます。
[ライトアップ「粋」 後編につづく]
東京スカイツリー(ライトアップ「粋」 後編)
夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ
階段を上がって、すみだ水族館出入口、ショップ街を抜けていきます。
すみだ水族館出入口に通じるエスカレータ手前で1枚。
展望台エレベーターの出口付近で1枚。
展望台エレベーターの正面入口のところ。
早く展望台に上がりたいな~って思いながら、下から1枚。(笑)
当日券販売開始後は1時間待ちとかになりそうですが、7月が待ち遠しいですね。(^-^)
左側には月が写っています。
階段を下りて、振り向いて撮って、また下りて…という感じで、下りていきました。
押上駅ロータリーにある「TOKYO Solamachi」の出入口まで戻ってきました。
ここから見たスカイツリーは、形状の関係で傾いて見えます。
下から展望台に向かって正三角形から円形に変化させているので、そんなふうに見えます。
「粋」は鉄骨の内側から青く光らせるライトアップですね。
平日は夜しか見に行けないので、土曜日に昼のスカイツリーを見に行きました。
[2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版 編につづく]
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ


階段を上がって、すみだ水族館出入口、ショップ街を抜けていきます。

すみだ水族館出入口に通じるエスカレータ手前で1枚。


展望台エレベーターの出口付近で1枚。

展望台エレベーターの正面入口のところ。

早く展望台に上がりたいな~って思いながら、下から1枚。(笑)
当日券販売開始後は1時間待ちとかになりそうですが、7月が待ち遠しいですね。(^-^)
左側には月が写っています。



階段を下りて、振り向いて撮って、また下りて…という感じで、下りていきました。


押上駅ロータリーにある「TOKYO Solamachi」の出入口まで戻ってきました。
ここから見たスカイツリーは、形状の関係で傾いて見えます。
下から展望台に向かって正三角形から円形に変化させているので、そんなふうに見えます。
「粋」は鉄骨の内側から青く光らせるライトアップですね。
平日は夜しか見に行けないので、土曜日に昼のスカイツリーを見に行きました。
[2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版 編につづく]
東京スカイツリー(乗り鉄・撮り鉄)
夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ
東武東上線にも東京スカイツリーをPRする電車が走っています。
ちょうど走ってきてくれました。(^-^)
JR武蔵野線の車内の駅案内も「東武スカイツリーライン」が加えられていました。
ちなみにJR武蔵野線といえば、2012/3/17に吉川美南(よしかわみなみ)駅が開業しました。
越谷レイクタウン駅あたりから三郷駅あたりまで広い原っぱなので、東京スカイツリーがよく見えます。
JRの南越谷駅で下りて、すぐそばの東武鉄道の新越谷駅から浅草方面の電車に乗ります。
東武伊勢崎線の浅草駅・押上駅 <=> 東武動物公園駅の区間が「東武スカイツリーライン」になりました。
「湘南新宿ライン」も「横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン」もあるし、
「東武スカイツリーライン」は決して変な名前ではないんですが、
ぱっと見が「東京スカイツリーライン」と、どうしてもまちがえそうになりますね…。6(^-^;;;;)
「とうきょうスカイツリー」駅の前の名前は「業平橋」駅です。
「業平橋」駅のときは、案内に入っていたかどうか…????
そういえば、なぜ駅名が「“とうきょう”スカイツリー」とひらがななのか、わかった気がします。
もし「東武スカイツリーライン、東京スカイツリー方面」だと紛らわしいですからね…。
草加駅で久喜行きの東急5000系が停車していました。
こちらは、2012/4/26に開業した東急の商業施設「渋谷ヒカリエ」をPRするラッピング電車です。
スカイツリーが大きく見えてきました。
伊勢崎方面に向かってソラカラちゃんのラッピング電車が走っていきました。
東急田園都市線の中央林間行きに乗っていたので、曳舟駅で乗り換えました。
曳舟駅からもスカイツリーが十分に見えます。
亀戸線の8000系が走ってきました。2両編成です。
とうきょうスカイツリー駅に到着。(電車で。(笑))
駅は思ったほど混雑していませんでした。
手前に写っているのは自分の手ではありませんが、
ちゃんと横に熟年のご夫婦がいて、そのだんなさんの手です。
もちろん、いわゆる「こわい写真」ではありませんので…。(笑)
駅は8両分の長さがありますが、基本的に両端(あわせて2両分)は使われていません。
ホームから駅の屋根がある関係でスカイツリーは見えません。
この先に出ればスカイツリーは見えますが、立ち入り禁止です。
下の階に下りると、アート作品があります。
改札を出たところにある飴屋さんでは、金太郎飴のカットをしていました。
いわゆる「切っても切っても金太郎」です。(笑)
とうきょうスカイツリー駅を出たところで、ちょっとだけスカイツリーが見えます。
スカイツリーは2012/6/2時点では予約券がなければ入れませんし、
スカイツリーの商業施設「TOKYO Solamachi」は利用できますが、ものすごく混んでいましたね…。
[墨田区おしなり公園から 編につづく]
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

東武東上線にも東京スカイツリーをPRする電車が走っています。
ちょうど走ってきてくれました。(^-^)

JR武蔵野線の車内の駅案内も「東武スカイツリーライン」が加えられていました。

ちなみにJR武蔵野線といえば、2012/3/17に吉川美南(よしかわみなみ)駅が開業しました。
越谷レイクタウン駅あたりから三郷駅あたりまで広い原っぱなので、東京スカイツリーがよく見えます。

JRの南越谷駅で下りて、すぐそばの東武鉄道の新越谷駅から浅草方面の電車に乗ります。
東武伊勢崎線の浅草駅・押上駅 <=> 東武動物公園駅の区間が「東武スカイツリーライン」になりました。
「湘南新宿ライン」も「横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン」もあるし、
「東武スカイツリーライン」は決して変な名前ではないんですが、
ぱっと見が「東京スカイツリーライン」と、どうしてもまちがえそうになりますね…。6(^-^;;;;)

「とうきょうスカイツリー」駅の前の名前は「業平橋」駅です。
「業平橋」駅のときは、案内に入っていたかどうか…????
そういえば、なぜ駅名が「“とうきょう”スカイツリー」とひらがななのか、わかった気がします。
もし「東武スカイツリーライン、東京スカイツリー方面」だと紛らわしいですからね…。

草加駅で久喜行きの東急5000系が停車していました。
こちらは、2012/4/26に開業した東急の商業施設「渋谷ヒカリエ」をPRするラッピング電車です。

スカイツリーが大きく見えてきました。

伊勢崎方面に向かってソラカラちゃんのラッピング電車が走っていきました。

東急田園都市線の中央林間行きに乗っていたので、曳舟駅で乗り換えました。
曳舟駅からもスカイツリーが十分に見えます。


亀戸線の8000系が走ってきました。2両編成です。


とうきょうスカイツリー駅に到着。(電車で。(笑))

駅は思ったほど混雑していませんでした。
手前に写っているのは自分の手ではありませんが、
ちゃんと横に熟年のご夫婦がいて、そのだんなさんの手です。
もちろん、いわゆる「こわい写真」ではありませんので…。(笑)

駅は8両分の長さがありますが、基本的に両端(あわせて2両分)は使われていません。
ホームから駅の屋根がある関係でスカイツリーは見えません。
この先に出ればスカイツリーは見えますが、立ち入り禁止です。

下の階に下りると、アート作品があります。

改札を出たところにある飴屋さんでは、金太郎飴のカットをしていました。
いわゆる「切っても切っても金太郎」です。(笑)


とうきょうスカイツリー駅を出たところで、ちょっとだけスカイツリーが見えます。
スカイツリーは2012/6/2時点では予約券がなければ入れませんし、
スカイツリーの商業施設「TOKYO Solamachi」は利用できますが、ものすごく混んでいましたね…。
[墨田区おしなり公園から 編につづく]