大船観音

参道の入口。駅からだと気が着くかもしれませんが、鉄道沿いを歩いてきた自分はちょっと気が着かず通り過ぎてしまいました。


この日は異文化交流のイベントをやっていました。

観音様。ちなみに全身ではなく、胸像です。

上から見た大船駅。
ちなみに大船駅ホームの下り側(鎌倉、藤沢方面)から観音様が見えます。
下からだと、観音様の全身があるように見えてしまうのが不思議です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
小田原城&小田原・箱根産業まつり

駅に到着して、
駅前に「えっさほいおどり2008」というのぼりが立っていて…。


踊りをよく見ると手には「なるこ」が…。どうやら「よさこい」ですね。

二宮金次郎も見守ってました…。
って、たまたま銅像の目の前がステージになってただけですが…。(笑)


駅前で配っていたチラシを見て、小田原城がメイン会場だということを知り、ちょっと行ってみることにしました。

こっちにはもっと人がいました。

なぜか、敷地内でニホンザルが飼育されていました。

これが小田原城です。

小田原駅改札口上の巨大提灯。
それにしても雨のせいで、
靴がビチャビチャで履いてるのがとても気持ち悪かったです…。(>_<)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
箱根旅行(1日目)
往路=>駒ケ岳ロープウェイ=>旅館=>箱根小涌園ユネッサン=>富士屋ホテル=>復路
一泊二日で箱根へ行ってきました。
箱根は高校入学前の春休みに旅行したんですが、
そのときはすべて父が運転して、祖母や姉もいましたね。
あれから22年…。祖母は天に召され、
両親は年をとり、姉は嫁に行き、自分はあいかわらずの…。6(^-^;;;;)
…まあ、それはともかく。今回も年老いた父に代わりすべて運転しました。
圏央道八王子JCT付近。
休日の初日で中央道小仏トンネル渋滞が起こるので、
その影響で八王子JCTのかなり手前から渋滞します…。
ちなみに、小仏トンネルで3車線から2車線に減るため、
このトンネルの入口あたりから渋滞が起こります。
大月ICを過ぎたところ。晴れていて富士山がきれいでした。
これは撮影を父に頼みました。
昼食はそば。そばが4つあって、
それぞれ山菜、大根おろし、とろろいも、きざみ海苔がのっていました。
信号待ち。国道138号線は小田原方面に向かってちょっと渋滞中…。
駒ケ岳ロープウェイに到着。ここから山の頂上へ上がります。
結構並んでいました。たしか20分~30分に1本の運行です。
少し上ると芦ノ湖がよく見えます。
中間地点でもうひとつのゴンドラとすれちがいます。
このロープウェイは、二つのゴンドラが山頂と山麓を交互に往復します。
途中から霧がすごくなって、頂上ではこんな状態…。
この写真を見る限りでは、スキーに来ましたと言ってもうそじゃないくらいです…。
頂上はまるで吹雪のようでした…。6(°°;;;;)
少し歩いてみたものの、霧でほとんど視界ゼロで、しかも風が強くて寒い!!!!
長居すると凍死するんじゃないかって状態で、すぐ降りることにしました。
ちなみに訓練と思しき神奈川県警の方々がいたんですが、
何もせず中止して自分と同じゴンドラに乗って降りて行くくらいの悪天候でした…。
う~ん、暑い季節でも山に行くときは、ちゃんと上着を用意しないといけませんね…。6(^-^;;;;)
駒ケ岳ロープウェイの麓の駅そばにあるお土産店街を抜けて行くと芦ノ湖畔に出ます。
遊覧船乗り場もあります。
ちなみに最近は大きな船は大丈夫になってきましたが、ボートはいまだに酔うので苦手です…。6(_ _;;;;)
旅館に到着。横浜の海沿いのインパクトが強すぎて、
神奈川県というイメージが沸きませんが、こんな山の風景もあります。
旅館の夕食。ふたをされた緑の器の中には地元の足柄牛の肉が入っていました。
うしまけた…いや、うーし(おいし)かった…。
おそまつさまでした…。6(^-^;;;;)
[2日目につづく]
一泊二日で箱根へ行ってきました。
箱根は高校入学前の春休みに旅行したんですが、
そのときはすべて父が運転して、祖母や姉もいましたね。
あれから22年…。祖母は天に召され、
両親は年をとり、姉は嫁に行き、自分はあいかわらずの…。6(^-^;;;;)
…まあ、それはともかく。今回も年老いた父に代わりすべて運転しました。

圏央道八王子JCT付近。
休日の初日で中央道小仏トンネル渋滞が起こるので、
その影響で八王子JCTのかなり手前から渋滞します…。
ちなみに、小仏トンネルで3車線から2車線に減るため、
このトンネルの入口あたりから渋滞が起こります。

大月ICを過ぎたところ。晴れていて富士山がきれいでした。
これは撮影を父に頼みました。

昼食はそば。そばが4つあって、
それぞれ山菜、大根おろし、とろろいも、きざみ海苔がのっていました。

信号待ち。国道138号線は小田原方面に向かってちょっと渋滞中…。

駒ケ岳ロープウェイに到着。ここから山の頂上へ上がります。

結構並んでいました。たしか20分~30分に1本の運行です。

少し上ると芦ノ湖がよく見えます。

中間地点でもうひとつのゴンドラとすれちがいます。
このロープウェイは、二つのゴンドラが山頂と山麓を交互に往復します。

途中から霧がすごくなって、頂上ではこんな状態…。
この写真を見る限りでは、スキーに来ましたと言ってもうそじゃないくらいです…。


頂上はまるで吹雪のようでした…。6(°°;;;;)
少し歩いてみたものの、霧でほとんど視界ゼロで、しかも風が強くて寒い!!!!

長居すると凍死するんじゃないかって状態で、すぐ降りることにしました。
ちなみに訓練と思しき神奈川県警の方々がいたんですが、
何もせず中止して自分と同じゴンドラに乗って降りて行くくらいの悪天候でした…。
う~ん、暑い季節でも山に行くときは、ちゃんと上着を用意しないといけませんね…。6(^-^;;;;)

駒ケ岳ロープウェイの麓の駅そばにあるお土産店街を抜けて行くと芦ノ湖畔に出ます。
遊覧船乗り場もあります。
ちなみに最近は大きな船は大丈夫になってきましたが、ボートはいまだに酔うので苦手です…。6(_ _;;;;)

旅館に到着。横浜の海沿いのインパクトが強すぎて、
神奈川県というイメージが沸きませんが、こんな山の風景もあります。

旅館の夕食。ふたをされた緑の器の中には地元の足柄牛の肉が入っていました。
うしまけた…いや、うーし(おいし)かった…。
おそまつさまでした…。6(^-^;;;;)
[2日目につづく]
箱根旅行(2日目)
往路=>駒ケ岳ロープウェイ=>旅館=>箱根小涌園ユネッサン=>富士屋ホテル=>復路

朝食。ちゃんとご飯と味噌汁とあじの開きがあります…。
典型的な日本の朝食です…。(笑)

旅館を出発して、箱根小涌園ユネッサンに到着。
こちらは裏の駐車場から来たところ。

箱根小涌園ユネッサンのキャラクタースパネコがベンチに座っていました。


もともとホテルだったこともあり、
わりと立派な庭やこんな彫刻があったりします。

箱根の路線バス。なかなかおしゃれですね。
自分のように駅から歩くことが目的なのはともかく、
箱根登山鉄道や小田急で来ても、
やはりバスは必要ですね…。
って、このレポートの写真だけだと、
箱根小涌園ユネッサンがなんの施設だかよくわからないと思われるので、
ホームページを紹介しておきます。
http://www.yunessun.com/
ちなみにここは温泉の複合施設で、
普通のお風呂以外にもプールがあって子連れのお客さんが多いですね。
うちの家族は旅館の温泉でもう十分なので、ここではお土産屋さんを見ていただけです。6(^-^;;;;)
箱根小涌園ユネッサンを出発して国道1号線を下りていきます。

こちらは富士屋ホテル。

表の庭園ではちょうど結婚式が行われていました。
自分の両親の視線がいたひ…。(_ _;;;;)


ホテルの建物を抜けて裏の庭園へ。池があります。

斜面を上ったら、上にも結婚式を行うスペースがあります。

水車が回っていました。現在は飾りでしょうが、
昔はこの力を利用して、臼を挽いたりして粉をつくったりしたんですね…。


一周して戻ってきたところ。
昭和時代の円柱形の郵便ポストがあります。投函するとちゃんと郵便物が届くようです。

ちょっと早めだったものの、お昼ごろ小田原厚木道路から東名高速を通って環八通りへ。
案の定渋滞していてノロノロでした。京王井の頭線の高井戸駅の手前。
箱根駅伝でおなじみの国道1号線では、
箱根登山鉄道の踏切を渡るときに小涌谷駅に停車中の電車が見えたり、
小田原厚木道路からJR国府津車両センターが見えたりしてたんですが、
自分が運転していて、しかも止まる状況になかったため、
そのあたりはまったく撮影はできませんでしたが、
いろいろ今後のウォーキングの参考には十分でしたね…。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]

朝食。ちゃんとご飯と味噌汁とあじの開きがあります…。
典型的な日本の朝食です…。(笑)

旅館を出発して、箱根小涌園ユネッサンに到着。
こちらは裏の駐車場から来たところ。

箱根小涌園ユネッサンのキャラクタースパネコがベンチに座っていました。


もともとホテルだったこともあり、
わりと立派な庭やこんな彫刻があったりします。

箱根の路線バス。なかなかおしゃれですね。
自分のように駅から歩くことが目的なのはともかく、
箱根登山鉄道や小田急で来ても、
やはりバスは必要ですね…。
って、このレポートの写真だけだと、
箱根小涌園ユネッサンがなんの施設だかよくわからないと思われるので、
ホームページを紹介しておきます。
http://www.yunessun.com/
ちなみにここは温泉の複合施設で、
普通のお風呂以外にもプールがあって子連れのお客さんが多いですね。
うちの家族は旅館の温泉でもう十分なので、ここではお土産屋さんを見ていただけです。6(^-^;;;;)
箱根小涌園ユネッサンを出発して国道1号線を下りていきます。

こちらは富士屋ホテル。

表の庭園ではちょうど結婚式が行われていました。
自分の両親の視線がいたひ…。(_ _;;;;)


ホテルの建物を抜けて裏の庭園へ。池があります。

斜面を上ったら、上にも結婚式を行うスペースがあります。

水車が回っていました。現在は飾りでしょうが、
昔はこの力を利用して、臼を挽いたりして粉をつくったりしたんですね…。


一周して戻ってきたところ。
昭和時代の円柱形の郵便ポストがあります。投函するとちゃんと郵便物が届くようです。

ちょっと早めだったものの、お昼ごろ小田原厚木道路から東名高速を通って環八通りへ。
案の定渋滞していてノロノロでした。京王井の頭線の高井戸駅の手前。
箱根駅伝でおなじみの国道1号線では、
箱根登山鉄道の踏切を渡るときに小涌谷駅に停車中の電車が見えたり、
小田原厚木道路からJR国府津車両センターが見えたりしてたんですが、
自分が運転していて、しかも止まる状況になかったため、
そのあたりはまったく撮影はできませんでしたが、
いろいろ今後のウォーキングの参考には十分でしたね…。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
小田原城址公園(小田原駅=>東堀花菖蒲園)
小田原駅=>学橋=>東堀花菖蒲園=>常磐木門=>本丸広場(ニホンザルの檻)=>天守閣=>本丸広場=>こども遊園地=>本丸広場=>銅門=>小田原駅
JR東海道線の熱海寄りのホームエンドから小田原城の天守閣が見えます。
ちなみに東海道新幹線の熱海・三島方面で駅を出てトンネルを入るまでにちょっとだけ見ることができます。
天守閣を目印に線路沿いの道路を歩いて行きます。
突き当りを左方面に進みます。
「旧青橋の橋桁」というオブジェがあります。
終戦間際の昭和20年8月につけられた弾痕があったりと、貴重なもののようです。
お堀端通りを歩いて行くと赤い橋「学橋」が見えてきます。
人がお堀を覗き込むと鯉がやってきます。
口をパクパク…。エサを横取りするためにハトも寄ってきます。これに「あっ!!!!てめぇっ!!!!これはおれのメシだ!!!!取るんじゃねえっ!!!!」とか「口パク」をしてみました…。(笑)
学橋を渡ったところで立派な門があります。そこを過ぎた広いスペースが「二の丸広場」です。
こちらは小田原城歴史見聞館。
階段を上がっていきます。
こちらは小田原市指定天然記念物の「小田原城跡のイヌマキ」。大きくて立派な木です。
途中の東堀花菖蒲園で花を見ました。
こちらは菖蒲(あやめ)の花がちょっとだけ咲いていました。
こちらは紫陽花(あじさい)の花がたくさん咲いていました。
雨とかたつむりと紫陽花という組み合わせの絵をよく見かけますが6月ですかね…????
ここは文化財の調査が行われているということで立ち入り禁止になっていました。
こちらは躑躅(つつじ)なんですが、花の紹介には「サツキ」と書かれていました。
[東堀花菖蒲園=>天守閣 編 につづく]

JR東海道線の熱海寄りのホームエンドから小田原城の天守閣が見えます。
ちなみに東海道新幹線の熱海・三島方面で駅を出てトンネルを入るまでにちょっとだけ見ることができます。

天守閣を目印に線路沿いの道路を歩いて行きます。

突き当りを左方面に進みます。

「旧青橋の橋桁」というオブジェがあります。
終戦間際の昭和20年8月につけられた弾痕があったりと、貴重なもののようです。


お堀端通りを歩いて行くと赤い橋「学橋」が見えてきます。


人がお堀を覗き込むと鯉がやってきます。
口をパクパク…。エサを横取りするためにハトも寄ってきます。これに「あっ!!!!てめぇっ!!!!これはおれのメシだ!!!!取るんじゃねえっ!!!!」とか「口パク」をしてみました…。(笑)


学橋を渡ったところで立派な門があります。そこを過ぎた広いスペースが「二の丸広場」です。

こちらは小田原城歴史見聞館。

階段を上がっていきます。

こちらは小田原市指定天然記念物の「小田原城跡のイヌマキ」。大きくて立派な木です。

途中の東堀花菖蒲園で花を見ました。


こちらは菖蒲(あやめ)の花がちょっとだけ咲いていました。


こちらは紫陽花(あじさい)の花がたくさん咲いていました。
雨とかたつむりと紫陽花という組み合わせの絵をよく見かけますが6月ですかね…????

ここは文化財の調査が行われているということで立ち入り禁止になっていました。


こちらは躑躅(つつじ)なんですが、花の紹介には「サツキ」と書かれていました。
[東堀花菖蒲園=>天守閣 編 につづく]