東京駅(2008/9/15)
[2008/9/15] 2012/10/14 [丸の内駅舎]
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]
最初は品川から歩いていたんですが、東京から品川、西大井まで付け足しで歩きました。
歩く前にちょっとだけ東京駅の様子を、写真を撮ってまわりました。
やはりターミナル駅。乗り換え案内がいっぱいあります…。
東海道本線は地上駅です。横浜、小田原、熱海方面に向かって電車が出発していきました。
写真はE231系です。
横須賀線と総武本線の駅は地下にあります。
階段のところにあるアート作品。
特急「しおさい」の255系。初めて実車を見ました。(^-^)
ちなみに特急「しおさい」「あやめ」は総武本線を、
特急「さざなみ」「わかしお」は京葉線を通ります。
特急列車の発車と普通列車の到着。
総武本線快速は東京駅で5分ほど停車して、横須賀線へ行きます。
成田エクスプレスの連結シーン。
横浜、大船方面からの車両に、池袋、新宿方面からの車両がくっつきます。
両側の貫通扉が開いて先頭からニョキニョキと貫通幌が突き出てきたのは驚きました。
たぶんほとんど自動だったと思います。
しばらくいろいろ撮影した後、東京駅を出発しました。
[丸の内駅舎 2012/10/14 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]
最初は品川から歩いていたんですが、東京から品川、西大井まで付け足しで歩きました。
歩く前にちょっとだけ東京駅の様子を、写真を撮ってまわりました。

やはりターミナル駅。乗り換え案内がいっぱいあります…。


東海道本線は地上駅です。横浜、小田原、熱海方面に向かって電車が出発していきました。
写真はE231系です。

横須賀線と総武本線の駅は地下にあります。
階段のところにあるアート作品。


特急「しおさい」の255系。初めて実車を見ました。(^-^)
ちなみに特急「しおさい」「あやめ」は総武本線を、
特急「さざなみ」「わかしお」は京葉線を通ります。

特急列車の発車と普通列車の到着。
総武本線快速は東京駅で5分ほど停車して、横須賀線へ行きます。




成田エクスプレスの連結シーン。
横浜、大船方面からの車両に、池袋、新宿方面からの車両がくっつきます。
両側の貫通扉が開いて先頭からニョキニョキと貫通幌が突き出てきたのは驚きました。
たぶんほとんど自動だったと思います。

しばらくいろいろ撮影した後、東京駅を出発しました。
[丸の内駅舎 2012/10/14 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
東京駅(東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム 2012/10/14)
[2008/9/15] 2012/10/14 [丸の内駅舎]
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]
上野方面のホームエンドから先を見ると工事がされています。
今は回送電車を止めているだけのようですが、そのうちに上野駅へつながる本線になります。
手前が特急踊り子号の185系電車。奥が普通、快速電車のE231系
中央快速線のホームが高いところにあるので、ちょっとだけですが、丸の内北口の屋根が見えます。
こちらが、211系電車と置き換わったE233系電車。
今までと同様に、基本10両と増結5両の計15両編成です。
基本10両編成の南側から1号車で、4号車、5号車はダブルデッカーグリーン車です。増結編成は北側に連結されます。
E231系電車がやってきました。こちらは確か113系電車と置き換わったんでしたっけ????
こちらは京浜東北線のE233系電車。東海道線よりも先に導入されました。
こちらは山手線のE231系電車。
ホームとコンコースを行き来するエレベータの柱が山手線と京浜東北線のカラーに色分けされています。
こちらは中央快速線のE233系電車。確かE233系電車が最初に導入された路線が中央快速線だったか…????
こちらは丸の内南口の屋根。中央快速線のホームから見ることができます。
こちらは丸の内中央口の屋根。確かここは駅長室だったか…????
で、そのすぐ下を見ると中央快速線の0キロポストが…。
こちらが中央快速線。
こちらが京浜東北線。
こちらが山手線。
こちらが東海道線。
テレビ番組で知ったのですが、駅長室や丸の内中央口がある東京駅の中心線上に0キロポストが並んでいるということで、ちょっと確認してみました。
[京葉線・横須賀線・総武快速線 2012/10/14 編につづく]
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]

上野方面のホームエンドから先を見ると工事がされています。
今は回送電車を止めているだけのようですが、そのうちに上野駅へつながる本線になります。

手前が特急踊り子号の185系電車。奥が普通、快速電車のE231系


中央快速線のホームが高いところにあるので、ちょっとだけですが、丸の内北口の屋根が見えます。



こちらが、211系電車と置き換わったE233系電車。
今までと同様に、基本10両と増結5両の計15両編成です。
基本10両編成の南側から1号車で、4号車、5号車はダブルデッカーグリーン車です。増結編成は北側に連結されます。


E231系電車がやってきました。こちらは確か113系電車と置き換わったんでしたっけ????

こちらは京浜東北線のE233系電車。東海道線よりも先に導入されました。

こちらは山手線のE231系電車。

ホームとコンコースを行き来するエレベータの柱が山手線と京浜東北線のカラーに色分けされています。

こちらは中央快速線のE233系電車。確かE233系電車が最初に導入された路線が中央快速線だったか…????

こちらは丸の内南口の屋根。中央快速線のホームから見ることができます。

こちらは丸の内中央口の屋根。確かここは駅長室だったか…????
で、そのすぐ下を見ると中央快速線の0キロポストが…。

こちらが中央快速線。

こちらが京浜東北線。

こちらが山手線。

こちらが東海道線。
テレビ番組で知ったのですが、駅長室や丸の内中央口がある東京駅の中心線上に0キロポストが並んでいるということで、ちょっと確認してみました。
[京葉線・横須賀線・総武快速線 2012/10/14 編につづく]
東京駅(京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム 2012/10/14)
[2008/9/15] 2012/10/14 [丸の内駅舎]
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]
地下鉄以外にもJRの地下ホームがあります。京葉線・横須賀線・総武快速線が地下ホームがそうです。
まずは、京葉線のホーム。
こちらはの普通、快速電車のE233系。
京葉線のE233系電車は中央快速線と同様、
基本10両編成と、基本6両編成と基本4両編成の連結10両編成の2種類があります。
内房線と外房線に分けるのかと思いきや、そういうことではないようです…。
こちらは特急さざなみ(内房線経由安房鴨川行き)・わかしお(外房線経由安房鴨川行き)のE257系電車。
基本5両編成で朝や夜などは2編成を連結して10両編成で運行されることもあります。
こちらは武蔵野線から直通の205系電車。府中本町行きです。
こちらは武蔵野線から直通の209系電車。同じく府中本町行きです。
ちなみに武蔵野線は西船橋駅から海浜幕張駅まで直通する電車もあります。
京葉線付近にも改札口があります。
ちなみに京葉線のホームは地上ホームや横須賀・総武快速線ホームからかなり離れた場所にあるのでほぼ京葉線ホーム専用といっていい出口もあります。
横須賀・総武快速線ホームへ下るエスカレーターの手前に郵便ポストがあるのですが、丸の内北口・南口の屋根の模型で飾られています。
こちらが横須賀・総武快速線のE217系電車。
東海道線・宇都宮線・高崎線・常磐線とちがい、基本11両編成と増結4両編成の計15両編成です。南側から1号車で4号車と5号車にダブルデッカーグリーン車があります。増結編成は南側に連結されます。
横須賀線田浦駅ドアカットの問題もあって本来は東海道線・宇都宮線・高崎線・常磐線同様にしたかったのが、横須賀線逗子駅が増結編成の5両化できないために113系時代と同様の編成になったという話があります。
こちらは特急しおさい(総武本線経由銚子行き)・あやめ(成田線経由銚子行き)ののE257系電車。
さざなみ・わかしお同様、基本5両編成で朝や夜などは2編成を連結して10両編成で運行されることもあります。
成田エクスプレスは東京駅で分割されて横浜駅と池袋駅へ走っていきます。
E259系になってからはじめて切り離し作業を見ます。あいかわらず人が集まってきます。
新しい車両には連結器の下にコネクタが取り付けられているので、下へもぐっての接続は行いません。
ドアを開けたまま切り離し準備を行って作業が完了したらほぼすぐに横浜行きの成田エクスプレスが発車しました。
2分後に池袋行きが発車しました。
そして今度は切り離しと逆の連結です。
たぶん池袋方面からだと思いますが、最初に6両編成がやってきました。
そしてたぶん横浜方面からと思われる、もう1つの6両編成がやってきました。
ある程度の距離を残して一度停車。
徐々に近づいて連結器が結合。そして扉が開いて幌がにょきにょきと出てきます。
子供たちが興味津々。(笑)でもあぶないから気をつけてね。(^-^)
運転台への扉を閉鎖すると同時に客室との扉を開放して、行き来できるようにします。
[2008/9/15 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]
地下鉄以外にもJRの地下ホームがあります。京葉線・横須賀線・総武快速線が地下ホームがそうです。
まずは、京葉線のホーム。

こちらはの普通、快速電車のE233系。

京葉線のE233系電車は中央快速線と同様、
基本10両編成と、基本6両編成と基本4両編成の連結10両編成の2種類があります。
内房線と外房線に分けるのかと思いきや、そういうことではないようです…。

こちらは特急さざなみ(内房線経由安房鴨川行き)・わかしお(外房線経由安房鴨川行き)のE257系電車。
基本5両編成で朝や夜などは2編成を連結して10両編成で運行されることもあります。

こちらは武蔵野線から直通の205系電車。府中本町行きです。

こちらは武蔵野線から直通の209系電車。同じく府中本町行きです。
ちなみに武蔵野線は西船橋駅から海浜幕張駅まで直通する電車もあります。

京葉線付近にも改札口があります。
ちなみに京葉線のホームは地上ホームや横須賀・総武快速線ホームからかなり離れた場所にあるのでほぼ京葉線ホーム専用といっていい出口もあります。

横須賀・総武快速線ホームへ下るエスカレーターの手前に郵便ポストがあるのですが、丸の内北口・南口の屋根の模型で飾られています。

こちらが横須賀・総武快速線のE217系電車。
東海道線・宇都宮線・高崎線・常磐線とちがい、基本11両編成と増結4両編成の計15両編成です。南側から1号車で4号車と5号車にダブルデッカーグリーン車があります。増結編成は南側に連結されます。
横須賀線田浦駅ドアカットの問題もあって本来は東海道線・宇都宮線・高崎線・常磐線同様にしたかったのが、横須賀線逗子駅が増結編成の5両化できないために113系時代と同様の編成になったという話があります。

こちらは特急しおさい(総武本線経由銚子行き)・あやめ(成田線経由銚子行き)ののE257系電車。
さざなみ・わかしお同様、基本5両編成で朝や夜などは2編成を連結して10両編成で運行されることもあります。

成田エクスプレスは東京駅で分割されて横浜駅と池袋駅へ走っていきます。

E259系になってからはじめて切り離し作業を見ます。あいかわらず人が集まってきます。
新しい車両には連結器の下にコネクタが取り付けられているので、下へもぐっての接続は行いません。


ドアを開けたまま切り離し準備を行って作業が完了したらほぼすぐに横浜行きの成田エクスプレスが発車しました。

2分後に池袋行きが発車しました。
そして今度は切り離しと逆の連結です。


たぶん池袋方面からだと思いますが、最初に6両編成がやってきました。

そしてたぶん横浜方面からと思われる、もう1つの6両編成がやってきました。

ある程度の距離を残して一度停車。

徐々に近づいて連結器が結合。そして扉が開いて幌がにょきにょきと出てきます。
子供たちが興味津々。(笑)でもあぶないから気をつけてね。(^-^)

運転台への扉を閉鎖すると同時に客室との扉を開放して、行き来できるようにします。
[2008/9/15 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東京駅(丸の内駅舎 2012/10/14)
[2008/9/15] 2012/10/14 [丸の内駅舎]
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]
5年の復元工事を経て、2012年10月1日に丸の内駅舎が開業しました。
今までまったく知らなかったんですが、太平洋戦争時の東京大空襲による爆撃で3階部分がなくなってしまって、そこへ屋根だけ付け足していたのが工事前の東京駅丸の内駅舎の姿だったんですね…。
東京駅(復元)丸の内駅舎をPRするポスター。
行幸通りの地下道を皇居方面に向かって歩いて行きます。
両側の壁には周辺地域の資料が展示してあります。
ところどころ太陽光を取り入れる窓があります。
突き当たりで階段を上がると、国道1号線(日比谷通り)と交差する和田倉門交差点があります。道路を渡ったところに皇居外苑と和田倉噴水公園があります。
国道1号線を背にすると遠くに丸の内駅舎が見えます。ちなみに外国の要人が来日して皇室を表敬訪問するときに、この道路を馬車でお迎えに行くんだとか…。
近づくにつれてだんだんと混んできました。自分の周辺にいる方々はほぼすべて丸の内駅舎が目的という感じでした…。
何とか丸の内駅舎の全体を入れて撮ることができました。
こちらは正面玄関。ちなみに皇居から出た馬車はここへ来て外国の要人を乗せるようです。
東京中央郵便局前では、丸の内駅舎をスケッチしている方々がいました。
こちらは丸の内南口に入ったところ。
この建物が8角形なので、天井も8角形です。
屋根には干支のレリーフが取り付けられています。8角形のせいか子、卯、午、酉はなく、丑寅、辰巳、未申、戌亥だけがあります。方角も合ってますかね????
東京駅完成当初のものと見られるレンガの壁も保存されています。
天窓から太陽光を取り入れる仕組みになっています。
こちらは 2012/9/24 - 2012/10/31まで行われていたスタンプラリー。4つのスタンプを押していって1つのスタンプを完成させるという方式です。
こちらは出来上がったスタンプ。予備で4つくらい押していたんですが、一番ずれが小さかったものがこちらです…。うまく位置をあわせるのに結構がんばったんですけどね…。(笑)
こちらはグランスタにある「銀の鈴」。ここにスタンプ台がありました。ほかにもスタンプ台が南北通路、エキュート東京、京葉ストリートの3箇所にありました。
動輪の広場の前に、丸の内駅舎の模型がありました。ちなみにこの「動輪の広場」は、喫煙ルームです。まあSLはモクモクと煙を出して走るので、ちょっとしたダジャレですね…。
[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム 2012/10/14 編につづく]
つづく。
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]
5年の復元工事を経て、2012年10月1日に丸の内駅舎が開業しました。
今までまったく知らなかったんですが、太平洋戦争時の東京大空襲による爆撃で3階部分がなくなってしまって、そこへ屋根だけ付け足していたのが工事前の東京駅丸の内駅舎の姿だったんですね…。

東京駅(復元)丸の内駅舎をPRするポスター。

行幸通りの地下道を皇居方面に向かって歩いて行きます。

両側の壁には周辺地域の資料が展示してあります。

ところどころ太陽光を取り入れる窓があります。

突き当たりで階段を上がると、国道1号線(日比谷通り)と交差する和田倉門交差点があります。道路を渡ったところに皇居外苑と和田倉噴水公園があります。

国道1号線を背にすると遠くに丸の内駅舎が見えます。ちなみに外国の要人が来日して皇室を表敬訪問するときに、この道路を馬車でお迎えに行くんだとか…。

近づくにつれてだんだんと混んできました。自分の周辺にいる方々はほぼすべて丸の内駅舎が目的という感じでした…。

何とか丸の内駅舎の全体を入れて撮ることができました。

こちらは正面玄関。ちなみに皇居から出た馬車はここへ来て外国の要人を乗せるようです。


東京中央郵便局前では、丸の内駅舎をスケッチしている方々がいました。

こちらは丸の内南口に入ったところ。

この建物が8角形なので、天井も8角形です。


屋根には干支のレリーフが取り付けられています。8角形のせいか子、卯、午、酉はなく、丑寅、辰巳、未申、戌亥だけがあります。方角も合ってますかね????

東京駅完成当初のものと見られるレンガの壁も保存されています。

天窓から太陽光を取り入れる仕組みになっています。

こちらは 2012/9/24 - 2012/10/31まで行われていたスタンプラリー。4つのスタンプを押していって1つのスタンプを完成させるという方式です。

こちらは出来上がったスタンプ。予備で4つくらい押していたんですが、一番ずれが小さかったものがこちらです…。うまく位置をあわせるのに結構がんばったんですけどね…。(笑)

こちらはグランスタにある「銀の鈴」。ここにスタンプ台がありました。ほかにもスタンプ台が南北通路、エキュート東京、京葉ストリートの3箇所にありました。

動輪の広場の前に、丸の内駅舎の模型がありました。ちなみにこの「動輪の広場」は、喫煙ルームです。まあSLはモクモクと煙を出して走るので、ちょっとしたダジャレですね…。
[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム 2012/10/14 編につづく]
つづく。
東京駅(上野東京ライン 前編)

E7系/W7系電車が止まっていました。
E7系とW7系で何がちがうのかというと、エンブレムと番号表記だけだと聞いたことがあります。



上野・尾久・赤羽・浦和・大宮・宇都宮線 蓮田・久喜・栗橋・小山・宇都宮方面、または高崎線 桶川・鴻巣・熊谷・本庄・高崎方面に向かって、E231系電車が発車しました。

特急「踊り子」号の185系電車が到着しました。東京駅が終点です。




品川・川崎・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面に向かうE231系電車が到着しました。




東京・新橋・品川方面に向かう常磐線のE531系電車が到着しました。


上野・大宮・高崎・軽井沢・長野・上越妙高・富山・金沢方面に向かってE7系/W7系電車が発車しました。
つづく。