上野駅(JR改札内)
2012/11/4 [JR上野駅]・[宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事]
2010/5/22 [JR改札内]・[JR改札外・その他]・[京成上野駅]

東北本線・高崎線の211系電車。

東北本線・高崎線のE231系電車。

常磐線のE231系電車。この電車は取手駅までしか走れません。

常磐線のE531系電車。この電車は交流電化区間も走ることができます。
取手駅から下り方面の場所で電気が直流から交流になります。

東北本線は黒磯駅まで、高崎線は前橋駅まで、
常磐線は高萩駅までの所要時間が載っています。
上野駅から前橋駅まで125分、黒磯駅まで157分、高萩駅まで162分ですか…。(汗)

ここにもパンダがいました。



上野駅は2階構造になっています。東北本線・高崎線、常磐線のホームです。

こちらがフレッシュひたちのE653系。
たしか「スーパーひたち」はA特急で、「フレッシュひたち」はB特急だったと思います。


こちらが黒磯行きのE231系。1号車には新聞が積まれています。


こちらは寝台特急カシオペアの実物大の模型。
中の様子が表現されています。すごく豪華な感じが…。

京浜東北線のE233系電車。

山手線のE231系電車。

山手線と京浜東北線の所要時間表示プレート。
上野駅からだと
京浜東北線は大宮駅までと横浜駅までの時間があまり変わりませんが、
横浜駅のほう3分だけが長くかかるようです。
山手線は恵比寿駅へは外回りが、渋谷駅へは内回りで行くのがよさそうです。
[JR改札外・その他 編につづく]
2010/5/22 [JR改札内]・[JR改札外・その他]・[京成上野駅]

東北本線・高崎線の211系電車。

東北本線・高崎線のE231系電車。

常磐線のE231系電車。この電車は取手駅までしか走れません。

常磐線のE531系電車。この電車は交流電化区間も走ることができます。
取手駅から下り方面の場所で電気が直流から交流になります。

東北本線は黒磯駅まで、高崎線は前橋駅まで、
常磐線は高萩駅までの所要時間が載っています。
上野駅から前橋駅まで125分、黒磯駅まで157分、高萩駅まで162分ですか…。(汗)

ここにもパンダがいました。



上野駅は2階構造になっています。東北本線・高崎線、常磐線のホームです。

こちらがフレッシュひたちのE653系。
たしか「スーパーひたち」はA特急で、「フレッシュひたち」はB特急だったと思います。


こちらが黒磯行きのE231系。1号車には新聞が積まれています。


こちらは寝台特急カシオペアの実物大の模型。
中の様子が表現されています。すごく豪華な感じが…。

京浜東北線のE233系電車。

山手線のE231系電車。

山手線と京浜東北線の所要時間表示プレート。
上野駅からだと
京浜東北線は大宮駅までと横浜駅までの時間があまり変わりませんが、
横浜駅のほう3分だけが長くかかるようです。
山手線は恵比寿駅へは外回りが、渋谷駅へは内回りで行くのがよさそうです。
[JR改札外・その他 編につづく]
スポンサーサイト
上野駅(JR改札外・その他 2010/5/22)
2012/11/4 [JR上野駅]・[宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事]
2010/5/22 [JR改札内]・[JR改札外・その他]・[京成上野駅]

こちらはJRの公園口。

公園口から御徒町方面にパンダ橋という反対側まで行ける橋がかかっています。


こちらがJRのパンダ橋口。巨大なパンダのぬいぐるみがあります。


こちらがJRの広小路口。


JRの改札口近くに東京メトロ銀座線、日比谷線への連絡通路があります。
[京成上野駅 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
2010/5/22 [JR改札内]・[JR改札外・その他]・[京成上野駅]

こちらはJRの公園口。

公園口から御徒町方面にパンダ橋という反対側まで行ける橋がかかっています。


こちらがJRのパンダ橋口。巨大なパンダのぬいぐるみがあります。


こちらがJRの広小路口。


JRの改札口近くに東京メトロ銀座線、日比谷線への連絡通路があります。
[京成上野駅 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
京成上野駅(2010/5/22)
2012/11/4 [JR上野駅]・[宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事]
2010/5/22 [京成上野駅] [JR上野駅改札内] [JR上野駅改札外・その他]


JRの広小路口を過ぎて山手線、京浜東北線のガードをくぐると
上野公園の下に京成上野駅の出入口があります。

入ってすぐの場所にあるタイルアート。

出入口から改札のほうまで下りてみると、
でかいトランクを持っている人が多いです。


こちらがスカイライナー(2010/7/17以前)。
2010/7/17以後は「スカイライナー」の座を新型に譲り、
こちらのAE100型はシティライナーに変わりました。

こちらは3000型電車。京成津田沼行きです。

こちらは3600型電車。京成臼井行きです。
[JR上野駅(2012/11/4) 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
2010/5/22 [京成上野駅] [JR上野駅改札内] [JR上野駅改札外・その他]


JRの広小路口を過ぎて山手線、京浜東北線のガードをくぐると
上野公園の下に京成上野駅の出入口があります。

入ってすぐの場所にあるタイルアート。

出入口から改札のほうまで下りてみると、
でかいトランクを持っている人が多いです。


こちらがスカイライナー(2010/7/17以前)。
2010/7/17以後は「スカイライナー」の座を新型に譲り、
こちらのAE100型はシティライナーに変わりました。

こちらは3000型電車。京成津田沼行きです。

こちらは3600型電車。京成臼井行きです。
[JR上野駅(2012/11/4) 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
上野駅(13番線特急発着ホームなど)

こちらは13番線ホームの階段付近。

カシオペアと北斗星の編成案内が掲示してありました。


色のちがうものを組み合わせて模様がつくられています。


こちらは五ツ星広場。発車前の時間帯は開放されます。

車止めの向こう側は通路になっています。

14番線の車止めのところに石川啄木の歌碑があります。

前ひたち号の651系電車、現ひたち号のE657系電車。

651系電車は現在(2015/2/21時点)では草津号になっています。

吾妻線の長野原草津口駅行きです。

長野原草津口駅まで交流の区間はないですが、651系電車は交流区間も走れます。

7両編成のうちの4号車がグリーン車です。

こちらは7両編成のみですが、4両編成が増結されて11両編成で運行されることもあります。


ブロンズ像の近くに、大きな金平糖みたいなものがつるされています。

こちらは東北・秋田・山形・上越・長野新幹線の改札口。在来線のホーム内にさらに新幹線の改札口があります。
北陸新幹線開業に合わせて表示を切り替えるため、現行のものが仮で貼り付けてあるのがわかります。
つづく。
上野駅(上野東京ライン開通前試運転など)


北陸新幹線の準備のみならず、上野東京ラインの準備もしてありました。


北側のホームエンドは線路が入り組んでいますね。
上野東京ラインには宇都宮線と高崎線だけではなく常磐線も品川駅までは乗り入れるので、常磐線のほうまでつながっていそうです。

こちらは南側のホームエンド。8番線に停車中のE233系電車に「試運転」の表示が!!!!


東京駅に向かって発車しました!!!!

7番線、8番線だけでなく、常磐線の9番線も線路がつながっています。




また8番線から東京駅に向かってE233系電車が発車しました。

こちらは山手線外回り(品川・渋谷・新宿方面)で停車中の東京駅100周年記念ラッピング電車。



発車しました。車掌さんも花粉症のようです…。(笑)
つづく。