渋谷駅(2009/8/15)
[2012/10/14(東急東横線専用 2013/3/15まで)] [2009/8/15]
渋谷駅はいろいろ話題が豊富なので、いろいろと写真を撮ってきました。
まずはJR埼京線・湘南新宿ラインのホームから。
横浜方面へ向かう湘南新宿ラインと、新宿方面へ向かう埼京線の車両。
山手線のホームと離れているので、
このホームから山手線を見ると快速電車に見えてしまいます。
埼京線・湘南新宿ラインのホームから中央口、ハチ公口方面へ行くとこれが長いんです…。
さすがに動く歩道がないとしんどいですね…。
上は山手線外回りの恵比寿寄りホームエンドから内回りホームを写したところ。
下は山手線内回りの恵比寿寄りホームエンドから埼京線・湘南新宿ラインのホームを写したところ。
これだけホームがずれています。
南行きの湘南新宿ラインがやってきました。
これだけを見ると渋谷は通過するかのように感じます。
中央改札を出て山手線外回りの玉川改札を通って突き当りを
右へ進んで上へ行くと地下鉄銀座線、
下へ行くと一度ハチ公広場に出て、
東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、副都心線へ行きます。
左へ進むと京王井の頭線の改札へ行きます。
京王井の頭線までの連絡通路には渋谷駅壁面アートのボスとも言える
故・岡本太郎氏の巨大絵画があります。まさに「芸術は爆発だ!!!!」ですね。
京王井の頭線の改札。吉祥寺行きの電車が停車していました。
絵画を上から見た様子。写真の右側の通路から歩いてきました。
写真の左側の階段を上がると、地下鉄銀座線の乗車専用改札口があります。
ハチ公広場の様子。東急旧5000系「青ガエル」は資料館になっています。
こちらはハチ公口と反対側の駅ロータリーです。
出入口が2箇所ありますが、
どちらも東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、副都心線へ行きます。
奥が前からある出入口で手前が副都心線開通後にできた出入口だと思います。
銀座線の隣にある副都心線への連絡通路。
ロータリーの反対側にある副都心線の出入口。
おそらく後ろ側は2012年の東横線の副都心線直通に合わせての再開発だと思います。
こちらが東横線の地下化工事。代官山駅から地下化されます。
こちらはJR埼京線・湘南新宿ラインの新南口。
ホームには連絡通路の手前に階段があります。
ここがあると改札を出るのにわざわざ中央口まで行く必要がなくなります。
これから東横線が地下化されると、現在の東横線渋谷駅を廃止して、
埼京線、湘南新宿ラインのホームを今の東横線渋谷駅の位置に移転すると聞いたことがあります。
まだまだこれからどう変わっていくか楽しみです。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
渋谷駅はいろいろ話題が豊富なので、いろいろと写真を撮ってきました。
まずはJR埼京線・湘南新宿ラインのホームから。

横浜方面へ向かう湘南新宿ラインと、新宿方面へ向かう埼京線の車両。
山手線のホームと離れているので、
このホームから山手線を見ると快速電車に見えてしまいます。

埼京線・湘南新宿ラインのホームから中央口、ハチ公口方面へ行くとこれが長いんです…。
さすがに動く歩道がないとしんどいですね…。

上は山手線外回りの恵比寿寄りホームエンドから内回りホームを写したところ。
下は山手線内回りの恵比寿寄りホームエンドから埼京線・湘南新宿ラインのホームを写したところ。
これだけホームがずれています。

南行きの湘南新宿ラインがやってきました。
これだけを見ると渋谷は通過するかのように感じます。


中央改札を出て山手線外回りの玉川改札を通って突き当りを
右へ進んで上へ行くと地下鉄銀座線、
下へ行くと一度ハチ公広場に出て、
東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、副都心線へ行きます。
左へ進むと京王井の頭線の改札へ行きます。

京王井の頭線までの連絡通路には渋谷駅壁面アートのボスとも言える
故・岡本太郎氏の巨大絵画があります。まさに「芸術は爆発だ!!!!」ですね。


京王井の頭線の改札。吉祥寺行きの電車が停車していました。

絵画を上から見た様子。写真の右側の通路から歩いてきました。
写真の左側の階段を上がると、地下鉄銀座線の乗車専用改札口があります。


ハチ公広場の様子。東急旧5000系「青ガエル」は資料館になっています。

こちらはハチ公口と反対側の駅ロータリーです。

出入口が2箇所ありますが、
どちらも東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、副都心線へ行きます。
奥が前からある出入口で手前が副都心線開通後にできた出入口だと思います。

銀座線の隣にある副都心線への連絡通路。

ロータリーの反対側にある副都心線の出入口。
おそらく後ろ側は2012年の東横線の副都心線直通に合わせての再開発だと思います。

こちらが東横線の地下化工事。代官山駅から地下化されます。

こちらはJR埼京線・湘南新宿ラインの新南口。
ホームには連絡通路の手前に階段があります。
ここがあると改札を出るのにわざわざ中央口まで行く必要がなくなります。
これから東横線が地下化されると、現在の東横線渋谷駅を廃止して、
埼京線、湘南新宿ラインのホームを今の東横線渋谷駅の位置に移転すると聞いたことがあります。
まだまだこれからどう変わっていくか楽しみです。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
東急東横線(新)渋谷駅・副都心線渋谷駅(2012/7/9)
7月1日から、駅の分離工事が始まり、2面4線のホームに作り変えられていきます。
ヒカリエの近くの吹き抜けから下を見ると、
上下のホームに渡されていた部分が取り払われているのがわかります。
以前は、この線路の上に渡されていた部分を歩いて上下を行き来できました。
ホームの中ほどはだいたいホームドアの設置が完了しています。
そして、東横線側は、今までコンクリートの壁でふさがれていたのですが、
それが取り払われて、線路が結合されています。
というわけで、渋谷駅は徐々に工事が進んでます。
あとは、代官山駅のほうも見に行ってみたいですね。

ヒカリエの近くの吹き抜けから下を見ると、
上下のホームに渡されていた部分が取り払われているのがわかります。
以前は、この線路の上に渡されていた部分を歩いて上下を行き来できました。

ホームの中ほどはだいたいホームドアの設置が完了しています。

そして、東横線側は、今までコンクリートの壁でふさがれていたのですが、
それが取り払われて、線路が結合されています。
というわけで、渋谷駅は徐々に工事が進んでます。
あとは、代官山駅のほうも見に行ってみたいですね。
ちょっとでも


こちらは渋谷駅埼京線・湘南新宿ラインのホームから中央改札口までの連絡通路。
歩きたくない人にとっては、うんざりする距離なんですが、これは運動するには逆に便利な場所とも言えます。
特に動く歩道を歩く人に早足で歩いて競うとかなりハードなウォーキングになります。
こうしてちょっとでも運動しようと画策している次第であります。(笑)
東急東横線(新)渋谷駅・副都心線渋谷駅(2012/8/6)

4番線も壁が取り払われました。とはいえ、開通はまだまだですね…。
ekiato-SHIBUYA(UT)
なんだかプログラム言語のようなタイトルになりましたが、東急東横線の渋谷駅を利用したイベントスペースで早速ユニクロのTシャツ販売のイベントが行われていました。
もうひとつ言うと、エイプリルフールネタではありません。
渋谷駅は本当にヒカリエの下に移って東京メトロ副都心線とつながりました。
現在、正面口だけから入れるようになっています。
中へ入るとこんな感じです。電光掲示板のところが車止めがあったところです。
車止め近くの線路の上に鉄骨を組んでTシャツを展示しています。
この駅の最終日と比較するとこんな感じでしょうか????
このイベントは4/7(日)まで行われるようです。
このあともしばらくイベントを行ってから解体される予定ですね…。
ちなみに、JRの駅の構内にも小さなユニクロがあります。
渋谷駅は今まさに「クロづくめ」ですね…。
つづく。
もうひとつ言うと、エイプリルフールネタではありません。
渋谷駅は本当にヒカリエの下に移って東京メトロ副都心線とつながりました。

現在、正面口だけから入れるようになっています。

中へ入るとこんな感じです。電光掲示板のところが車止めがあったところです。


車止め近くの線路の上に鉄骨を組んでTシャツを展示しています。

この駅の最終日と比較するとこんな感じでしょうか????
このイベントは4/7(日)まで行われるようです。
このあともしばらくイベントを行ってから解体される予定ですね…。

ちなみに、JRの駅の構内にも小さなユニクロがあります。
渋谷駅は今まさに「クロづくめ」ですね…。
つづく。