横浜駅(2009/8/15)
[2012/10/14] [2009/8/15]
横浜駅の駅ビル。両側にあります。上は東側、下は西側。
中央通路の様子。東西の階段の上部には壁アートがあります。
中央東口からさらに国道1号線の向こうまで通じる通路。
中央西口の中央広場。ここも中央西口ロータリーの先までさらに地下通路があります。
中央東口にある北東口に通じる通路。
南西口方面には相模鉄道線と横浜市営地下鉄への出入口があります。
こちらが相鉄の改札口。
こちらが市営地下鉄の改札口。
こちらが南北連絡通路。
東横線・みなとみらい線の南側階段から、相鉄、地下鉄への連絡通路では
横浜駅の歴史資料を見ることができます。
JRのホームから電車も撮ってみました。
京浜東北線・根岸線と横浜線。
全てではありませんが横浜線も根岸線へ直通しています。
東神奈川駅までは京浜東北線と横浜線は同じところを走ります。
横須賀線と湘南新宿ライン。
湘南新宿ラインは戸塚駅までは東海道線直通電車も横須賀線の線路を走ります。
成田エクスプレスも横須賀線を走ります。
ちなみにスーパービュー踊り子の新宿、大宮発着電車もそうです。
東京行きの踊り子号。15両編成です。
10両が伊豆急行線の伊豆急下田駅から、5両が伊豆箱根鉄道駿豆線の修善寺駅から来て熱海駅で連結して東京駅に向かいます。
伊豆急下田行きのスーパービュー踊り子号。
こちらは京急の車両。JRの隣に駅があります。
横浜駅は巨大なターミナル駅なのでまだまだ撮りきれていませんが、
とりあえずこれだけ撮ることができました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]


横浜駅の駅ビル。両側にあります。上は東側、下は西側。

中央通路の様子。東西の階段の上部には壁アートがあります。

中央東口からさらに国道1号線の向こうまで通じる通路。

中央西口の中央広場。ここも中央西口ロータリーの先までさらに地下通路があります。

中央東口にある北東口に通じる通路。

南西口方面には相模鉄道線と横浜市営地下鉄への出入口があります。

こちらが相鉄の改札口。

こちらが市営地下鉄の改札口。

こちらが南北連絡通路。


東横線・みなとみらい線の南側階段から、相鉄、地下鉄への連絡通路では
横浜駅の歴史資料を見ることができます。
JRのホームから電車も撮ってみました。

京浜東北線・根岸線と横浜線。
全てではありませんが横浜線も根岸線へ直通しています。
東神奈川駅までは京浜東北線と横浜線は同じところを走ります。

横須賀線と湘南新宿ライン。
湘南新宿ラインは戸塚駅までは東海道線直通電車も横須賀線の線路を走ります。

成田エクスプレスも横須賀線を走ります。
ちなみにスーパービュー踊り子の新宿、大宮発着電車もそうです。

東京行きの踊り子号。15両編成です。
10両が伊豆急行線の伊豆急下田駅から、5両が伊豆箱根鉄道駿豆線の修善寺駅から来て熱海駅で連結して東京駅に向かいます。

伊豆急下田行きのスーパービュー踊り子号。

こちらは京急の車両。JRの隣に駅があります。
横浜駅は巨大なターミナル駅なのでまだまだ撮りきれていませんが、
とりあえずこれだけ撮ることができました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
横浜駅(2012/10/14)
[2012/10/14] [2009/8/15]
こちらは「きた西口」です。
東急東横線・みなとみらい線は地下にあります。
渋谷方面は東急東横線です。ホームの延長工事が完成しているようです。
こちらは東急東横線渋谷行きの横浜高速鉄道Y500系電車。
元町・中華街方面は横浜高速鉄道みなとみらい線です。こちらもホームの延長工事が完了しているようです。
こちらは横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街行きの東急5000系電車。
「きた西口」から細い道を歩いていくと中央西口のロータリーに出ます。
ビルの一角の「マドロス少年」の像があります。
こちらが横浜駅中央西口ロータリー。
駅ビルの下にも彫刻作品があります。
いつも利用する駅ではないので「おそらく」なんですが、横須賀線(湘南新宿ライン)のホームの幅が広がっていますよね…。
ちなみにこの拡張部分は、地下化する前の東横線のホームがあったはずです…。
手前は横須賀線のE217系で、奥は東海道線のE217系です。
東海道線はほとんどがE231系かE233系なので、E217系はめずらしいです。
横浜方面からやってくる成田エクスプレスもあります。
[2009/8/15 編につづく]

こちらは「きた西口」です。

東急東横線・みなとみらい線は地下にあります。

渋谷方面は東急東横線です。ホームの延長工事が完成しているようです。

こちらは東急東横線渋谷行きの横浜高速鉄道Y500系電車。

元町・中華街方面は横浜高速鉄道みなとみらい線です。こちらもホームの延長工事が完了しているようです。

こちらは横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街行きの東急5000系電車。

「きた西口」から細い道を歩いていくと中央西口のロータリーに出ます。

ビルの一角の「マドロス少年」の像があります。

こちらが横浜駅中央西口ロータリー。

駅ビルの下にも彫刻作品があります。

いつも利用する駅ではないので「おそらく」なんですが、横須賀線(湘南新宿ライン)のホームの幅が広がっていますよね…。
ちなみにこの拡張部分は、地下化する前の東横線のホームがあったはずです…。

手前は横須賀線のE217系で、奥は東海道線のE217系です。


東海道線はほとんどがE231系かE233系なので、E217系はめずらしいです。

横浜方面からやってくる成田エクスプレスもあります。
[2009/8/15 編につづく]
横浜駅(2015/05/16・5/17 前編)

上野東京ライン開通以来、川崎・品川・東京方面の電車で、東京行きはほとんどありません…。
宇都宮線小金井行か宇都宮行きき、または、高崎線籠原行きか高崎行きです。



こちらは横須賀線(東京駅から千葉方面は総武快速線)のE217系電車。
大船・鎌倉・逗子・横須賀・久里浜方面から到着しました。

こちらは東海道線・宇都宮線・高崎線のE231系電車。

横須賀線ホームには大船・鎌倉・逗子・横須賀・久里浜方面へ向かう電車も到着しました。








大船・平塚・小田原・熱海へ向かってE231系電車が、大船・鎌倉・逗子・横須賀・久里浜方面へ向かってE217系電車が走っていき、大船・平塚・小田原・熱海・伊東線伊東・伊豆急行線伊豆急下田方面から、特急踊り子号の251系電車が到着しました。
つづく。
横浜駅(2015/05/16・5/17 中編)


横須賀線のホームに、特急成田エクスプレスのE259系電車が到着しました。



185系電車の回送が走っていきました。実はこの電車、大船駅でしばらく停車します。

こちらは大船駅で撮ったおそらく同じ電車。横浜駅でしばらく撮ってから大船駅へ行ったら、止まっていました。
これからまたさらに平塚・小田原・熱海方面に向かって走っていきます。





大船・平塚・小田原・熱海方面からE231系電車が到着し、大船・鎌倉・逗子方面に向かって湘南新宿ラインのE231系電車が走っていきました。よく見ると、相模鉄道平沼橋駅を発車する相鉄10000系電車も写っていました。

こちらは湘南新宿ラインの電車の中から。横浜駅から相鉄本線西横浜駅あたりまでは、すぐ隣で相鉄本線の電車が走っています。
個人的な感覚ですが、横須賀線の湘南新宿ラインの電車に乗っていると、並走する相模鉄道の電車が撮れる確率がわりと高い気がします。
つづく。
横浜駅(2015/05/16・5/17 後編)




大船・鎌倉・逗子方面から湘南新宿ラインのE231系電車が到着しました。
ちなみに同じ15両編成でも、横須賀線・総武快速線のE217系電車の編成(基本11両+南側に4両増結)と、湘南新宿ラインのE231系電車の編成(基本10両+北側に5両増結)がちがうので、グリーン車の位置が異なってちょっと面倒だったりします。
普通電車の湘南新宿ライン(横須賀線・宇都宮線)はそのまま横須賀線の線路を走りますが、快速電車の湘南新宿ライン(東海道線・高崎線)は戸塚駅の大船側のところで東海道線の線路に入ります。


こちらは、東急東横線の廃線跡。自分が東急東横線を初めて使ったのは高校1年生のときの遠足で横浜博覧会へ行ったときですが、そのころから東急東横線はかなり変わりました…。
廃線といっても路線そのものがなくなる「完全な廃線」ではなく、東白楽駅から横浜駅まで地下化して横浜高速みなとみらい線とつなげて、元町・中華街方面へルート変更されたために、桜木町方面は2002年に廃線になったということです。
その後の2013年には代官山駅から渋谷駅までがルート変更されて東京メトロ副都心線とつながりました。さらに副都心線は東京メトロ有楽町線の小竹向原駅から延伸したもので、すでに東武東上線や西武池袋線とつながっていました。すべての路線で10両編成が基本のため、東横線主要駅以外の10両非対応駅でホームの延長工事が行われています。
ちなみに、現在の桜木町駅が、昔の横浜駅だったりします。

京浜東北線・横浜線・根岸線のホームから、京急本線も見ることができます。
横浜駅を普通に発着していくので変わる印象がないんですが、京浜東北線・横浜線は横浜駅までで、横浜駅から大船駅までは根岸線といいます。根岸線も東海道線・横須賀線と同じく横浜駅から大船駅まで行きますが、経由地がちがいます。


東神奈川駅と横浜駅の間の陸橋から線路に向けてカメラをセットしている集団が見えたので、待ち構えてみました。そうしたらやはりやってきました。「幸せの黄色い電車」。1編成のみこのカラーリングです。これが西武鉄道の電車に似ていると話題になり、西武鉄道も1編成だけ京急のカラーリングにした「幸運の赤い電車」が走っています。
最初がちょっとピンぼけしてしまったのが痛いですが、まだしばらく撮ることができますので、またの機会に。
京浜東北線・根岸線のE233系電車も写っています。

JRも京急も本数が多いので、ぞくぞくとやってきます。横浜線・根岸線のE233系電車も写っています。
30分もあればたくさん撮ることができますね。
つづく。