高尾駅


高尾駅の駅舎と表札。改札は京王高尾線と共通です。

表札がかかってる壁の裏側には巨大な天狗のお面が…。6(°°;;;;)

行き先に「甲府」と表示されていると、
「中央本線ウォーキング」を意識してしまいますね…。

これが、主に高尾から下り方面を走る115系電車。
ちなみにこのカラーリングは「長野色」と言われます。

座席はこんな感じです。明らかに通勤型ではありません。
この115系の座席の配置は「セミクロス」と言われます。

「高尾止まり」だけではなく、
東京方面からは大月駅まで直通していて、
甲府方面からは立川駅まで直通しています。

こちらの高架が京王高尾線のホームです。
ここは終点ではなく、隣の高尾山口駅が終点です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
西船橋駅
西船橋駅はJR、東京メトロ、東葉高速鉄道の駅です。
西船橋駅北口。バス、タクシー乗り場はこちらにあります。
北口階段を上がったところ。お店が並んでいます。
西船橋駅南口。
南口階段を上がったところ。
JRの駅構内。
エキナカがおしゃれです。
武蔵野線への連絡通路の途中にあるところ。
飲食店や本屋などお店がいろいろあります。
屋根が一部透明で、太陽光を利用しています。
2階構造になっていて、上からの眺め。
ちょっとしたスペースに観葉植物が並んでいました。
水遣りが大変そう????
東京メトロ、東葉高速鉄道との連絡口。
改札は分離しています。
JR総武快速線は通過します。写真はJRのE217系。
整備の車両もあります。
総武緩行線のE231系と東京メトロの07系。
ルートはちがいますが、中野駅で合流します。
東京メトロ07系はもともと有楽町線で活躍していました。
こちらは東京メトロ05系。
東葉高速鉄道2000系もほとんど同じ車両です。
前面のカラーリングと側面の帯の色がちがいます。
武蔵野線ホームは直角に接続しています。
上から見た様子。ちょうど快速線に貨物列車が走っていました。
武蔵野線の205系。
こちらのM車はVVVFインバータに改造された5000番代。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

西船橋駅北口。バス、タクシー乗り場はこちらにあります。

北口階段を上がったところ。お店が並んでいます。

西船橋駅南口。

南口階段を上がったところ。

JRの駅構内。

エキナカがおしゃれです。
武蔵野線への連絡通路の途中にあるところ。
飲食店や本屋などお店がいろいろあります。

屋根が一部透明で、太陽光を利用しています。

2階構造になっていて、上からの眺め。

ちょっとしたスペースに観葉植物が並んでいました。
水遣りが大変そう????

東京メトロ、東葉高速鉄道との連絡口。
改札は分離しています。

JR総武快速線は通過します。写真はJRのE217系。

整備の車両もあります。

総武緩行線のE231系と東京メトロの07系。
ルートはちがいますが、中野駅で合流します。
東京メトロ07系はもともと有楽町線で活躍していました。

こちらは東京メトロ05系。
東葉高速鉄道2000系もほとんど同じ車両です。
前面のカラーリングと側面の帯の色がちがいます。

武蔵野線ホームは直角に接続しています。
上から見た様子。ちょうど快速線に貨物列車が走っていました。

武蔵野線の205系。
こちらのM車はVVVFインバータに改造された5000番代。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
成田駅
JR成田駅から下り方面は、
銚子駅へ向かう本線と、成田空港駅へ向かう空港支線と、
我孫子駅へ向かう我孫子支線があります。
JRの成田駅。こちら側に京成成田駅があります。
駅には成田山新勝寺の提灯が至るとことに吊るされています。
駅の反対側は花壇になっていました。
成田エクスプレスの253系が入線してきました。
駅の通路から。銚子行きと千葉行きの113系電車。
成田線の本線は千葉駅から佐倉駅まで総武本線を通って、成田駅、佐原駅などを通って銚子駅まで行きます
写真右が成田線本線の211系電車、右が成田線我孫子支線のE231系。
我孫子支線は、1時間に1本くらいの割合で常磐線に直通して上野駅まで行っています。
車両や運行形態を見ると「常磐線我孫子支線」と言ったほうが正しいような感じです。
銚子行きの113系電車。
特急あやめ号のE257系電車。佐倉駅から成田線経由で東京-銚子を走っています。
ちなみに、特急しおさい号は佐倉駅から総武本線経由で東京-銚子です。
そして、東京方面へ向かう成田エクスプレス。
もちろん成田線空港支線の特急電車です。
総武快速線から直通しているE217系電車は、
成田空港行きか、鹿島神宮行きの普通電車です。
こちらは成田線我孫子支線のE231系。常磐線の車両と同じです。
10両編成は常磐線直通、5両編成は我孫子支線専用という感じです。
ドアは1箇所だけ開けて発車を待っていました。
成田線本線の上り線ホームの外には、なぜか踏切の遮断機と警報機が…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
銚子駅へ向かう本線と、成田空港駅へ向かう空港支線と、
我孫子駅へ向かう我孫子支線があります。

JRの成田駅。こちら側に京成成田駅があります。

駅には成田山新勝寺の提灯が至るとことに吊るされています。

駅の反対側は花壇になっていました。

成田エクスプレスの253系が入線してきました。

駅の通路から。銚子行きと千葉行きの113系電車。
成田線の本線は千葉駅から佐倉駅まで総武本線を通って、成田駅、佐原駅などを通って銚子駅まで行きます

写真右が成田線本線の211系電車、右が成田線我孫子支線のE231系。
我孫子支線は、1時間に1本くらいの割合で常磐線に直通して上野駅まで行っています。
車両や運行形態を見ると「常磐線我孫子支線」と言ったほうが正しいような感じです。

銚子行きの113系電車。

特急あやめ号のE257系電車。佐倉駅から成田線経由で東京-銚子を走っています。
ちなみに、特急しおさい号は佐倉駅から総武本線経由で東京-銚子です。

そして、東京方面へ向かう成田エクスプレス。
もちろん成田線空港支線の特急電車です。

総武快速線から直通しているE217系電車は、
成田空港行きか、鹿島神宮行きの普通電車です。

こちらは成田線我孫子支線のE231系。常磐線の車両と同じです。
10両編成は常磐線直通、5両編成は我孫子支線専用という感じです。

ドアは1箇所だけ開けて発車を待っていました。

成田線本線の上り線ホームの外には、なぜか踏切の遮断機と警報機が…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
深谷駅

深谷駅駅舎全体。


階段を上った所。広いです。



駅の表札。その横には「関東の駅百選認定駅」のプレートがありました。
たしかに立派な駅舎です。


反対側の階段。電灯の飾りもなかなかオシャレです。

ホームはこんな感じです。下り電車が入ってきました。

駅舎の左右はこんな感じです。

駅のロータリーには明治時代の埼玉県出身の偉人、
渋沢栄一の像があります。深谷市出身なんでしょうか…????
うちの最寄り駅はたいしたことがないので、
ちょっとうらやましいです…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
日暮里駅

こちらはJRの構内。エキナカ商業施設「ecute日暮里」が完成していました。
大宮駅や立川駅などほかのecuteより小規模な感じです。


JRと京成電鉄の改札と連絡口。
連絡口なら一度外へ出なくても行き来ができます。

京成電鉄の改札内。
成田スカイアクセス開業まであと56日(2010/5/22時点)でした。



成田スカイアクセス開業に合わせてか、ホームの混雑緩和か、2階構造に改築されていて、
下りの成田空港方面が新しいホームになっています。

AE100型のスカイライナー(現:シティライナー)が到着しました。
ほとんどの車両が空港第2ビル駅まで停車しません。

こちらは日暮里・舎人ライナーのホーム。
ちょうど車両が停車していました。
どちらかというとJR線と京成線の乗り換えは、
上野・京成上野駅よりも日暮里駅のほうがん乗り換えが便利です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]