第5回伊豆急全線ウォーク
下田行きルート
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
伊東駅に貼ってあった伊豆急全線ウォークのポスター。
伊東駅から伊豆急行線内は「伊豆急全線ウォーク」に参加します。
というか、そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
一昨年も昨年も参加したこのイベントがきっかけになっています。
今年は8月から、東京駅から始めて東海道本線の沿線を歩いて熱海駅まで、
熱海駅から伊東線の沿線を歩いて伊東駅まで歩いてきました。
伊東駅に到着した日は午前中に伊東線の網代駅から伊東駅までを歩いてからだったので、
午後から「伊豆急全線ウォーク」の下田行きルートに突入しました。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額とオリジナルヘアバンドがもらえます。
そしてなんと今年は下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車切手がもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15枚の切手を収める切手帳とオリジナルネックウォーマーがもらえます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で200名にオリジナルリュック
さらにルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、
去年の抽選(オリジナルキャップ)は見事に外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去2回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
日没が早い時期なのと、山道は街灯がなく完全に真っ暗闇になることが予想されます。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
[伊東=>南伊東 編につづく]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]

伊東駅に貼ってあった伊豆急全線ウォークのポスター。
伊東駅から伊豆急行線内は「伊豆急全線ウォーク」に参加します。
というか、そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
一昨年も昨年も参加したこのイベントがきっかけになっています。
今年は8月から、東京駅から始めて東海道本線の沿線を歩いて熱海駅まで、
熱海駅から伊東線の沿線を歩いて伊東駅まで歩いてきました。
伊東駅に到着した日は午前中に伊東線の網代駅から伊東駅までを歩いてからだったので、
午後から「伊豆急全線ウォーク」の下田行きルートに突入しました。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額とオリジナルヘアバンドがもらえます。
そしてなんと今年は下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車切手がもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15枚の切手を収める切手帳とオリジナルネックウォーマーがもらえます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で200名にオリジナルリュック
さらにルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、
去年の抽選(オリジナルキャップ)は見事に外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去2回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
日没が早い時期なのと、山道は街灯がなく完全に真っ暗闇になることが予想されます。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
[伊東=>南伊東 編につづく]
スポンサーサイト
第5回伊豆急全線ウォーク(伊東=>南伊東)
伊豆急行線の駅
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
伊東駅の入場券を購入して、南伊東駅へ向かいます。
伊東駅を出て湯の花通りを歩いていきます。
松川沿いを歩きます。
この近くに下田方面ルートの問題の答えの書かれた石碑があります。
このあたりで右に曲がります。
南伊東駅に到着。
伊東駅の入場券に南伊東駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。
ずっと掛け声とお囃子が聞こえていたんですが、
南伊東駅の前でちょうど山車に出会いました。
そして伊東駅の入場券を購入して、川奈駅へ向かいます。
[南伊東=>川奈 編につづく]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
伊東駅の入場券を購入して、南伊東駅へ向かいます。

伊東駅を出て湯の花通りを歩いていきます。

松川沿いを歩きます。
この近くに下田方面ルートの問題の答えの書かれた石碑があります。

このあたりで右に曲がります。

南伊東駅に到着。

伊東駅の入場券に南伊東駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。

ずっと掛け声とお囃子が聞こえていたんですが、
南伊東駅の前でちょうど山車に出会いました。
そして伊東駅の入場券を購入して、川奈駅へ向かいます。
[南伊東=>川奈 編につづく]
第5回伊豆急全線ウォーク(南伊東=>川奈)
伊豆急行線の駅
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
南伊東駅を出てすぐの高架でちょうど電車がきました。
首都圏とちがい本数が少ないので、
適当な時間に歩いていて出会えるのはすごくラッキーです。
しばらく線路に近いところを歩いて行きます。
ガードをくぐるときにちょうど電車が走ってきました。
一山越えて、国道に出てきました。
国道から外れて坂道を下って行くと、川奈駅の近くに出てきます。
川奈駅近くの踏み切りで1枚。ホームが見えます。
川奈駅に到着。
南伊東駅の入場券に川奈駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。この日はここで終了。
[川奈=>富戸 編につづく]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]

南伊東駅を出てすぐの高架でちょうど電車がきました。
首都圏とちがい本数が少ないので、
適当な時間に歩いていて出会えるのはすごくラッキーです。


しばらく線路に近いところを歩いて行きます。

ガードをくぐるときにちょうど電車が走ってきました。

一山越えて、国道に出てきました。

国道から外れて坂道を下って行くと、川奈駅の近くに出てきます。

川奈駅近くの踏み切りで1枚。ホームが見えます。

川奈駅に到着。

南伊東駅の入場券に川奈駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。この日はここで終了。
[川奈=>富戸 編につづく]
第5回伊豆急全線ウォーク(川奈=>富戸)
伊豆急行線の駅
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
6日後に川奈駅からスタート。
川奈駅の入場券を購入して、富戸駅へ向かいます。
川奈駅を出てしばらく行ったところ。川奈港が見えます。
伊東行きのルートは富戸方面から来てここで左に曲がっていきます。
もうちょっと近いとベストだったんですが、
ここでも電車に出会えました。
こんなところにウマの牧場があります。
「ヨナグニウマ」という小さな種類のようです。
今年は丘の上で草を食べていたようで、うまく写真が撮れなかったんですが、
去年ここを通ったときにちょうど柵の近くで見ることができました。
とてもやさしい目をしてました。(*^-^*)
※おうまさんを撮る時は、フラッシュは焚かないでね。
富戸駅近くの坂道。
ここまでで7km以上歩いているのでこの坂がなかなかツライ…。
富戸駅に到着。
川奈駅の入場券に富戸駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。
上下交換の様子。単線なので当たり前の光景ですが…。
そして富戸駅の入場券を購入して、城ヶ崎海岸駅へ向かいます。
[富戸=>城ヶ崎海岸 編につづく]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
6日後に川奈駅からスタート。
川奈駅の入場券を購入して、富戸駅へ向かいます。

川奈駅を出てしばらく行ったところ。川奈港が見えます。

伊東行きのルートは富戸方面から来てここで左に曲がっていきます。

もうちょっと近いとベストだったんですが、
ここでも電車に出会えました。

こんなところにウマの牧場があります。
「ヨナグニウマ」という小さな種類のようです。
今年は丘の上で草を食べていたようで、うまく写真が撮れなかったんですが、
去年ここを通ったときにちょうど柵の近くで見ることができました。
とてもやさしい目をしてました。(*^-^*)
※おうまさんを撮る時は、フラッシュは焚かないでね。

富戸駅近くの坂道。
ここまでで7km以上歩いているのでこの坂がなかなかツライ…。

富戸駅に到着。

川奈駅の入場券に富戸駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。

上下交換の様子。単線なので当たり前の光景ですが…。
そして富戸駅の入場券を購入して、城ヶ崎海岸駅へ向かいます。
[富戸=>城ヶ崎海岸 編につづく]
第5回伊豆急全線ウォーク(富戸=>城ヶ崎海岸)
伊豆急行線の駅
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
左側に「ドーロ商店」がある手前のところで右へ曲がって少し行ったら左です。
坂を下りたら、しばらく海岸線を歩きます。
スキューバプロショップのところにさりげなく目印が…。
城ヶ崎方面へ少し歩いたら、城ヶ崎ピクニカルコースへ入ります。
ぼら納谷を過ぎて…
ピクニカルコースを歩いていきます。
門脇灯台、門脇つり橋のところまでくると、
観光客が多くなります。って自分も観光客ですが…。6(^-^;;;;)
やっぱりつり橋近くの駐車場は混んでいます。
ただし富戸駅から歩いてきたのは自分ひとりだったかも…。(笑)
桜並木の道は城ヶ崎海岸駅から歩いてつり橋へ向かう観光客がいっぱいいました。
城ヶ崎海岸駅へ向かう道と県道の交差点には、
標識がいっぱいありました。
城ヶ崎海岸駅に到着。
富戸駅の入場券に城ヶ崎海岸駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。
そして城ヶ崎海岸駅の入場券を購入して、伊豆高原駅へ向かいます。
[城ヶ崎海岸=>伊豆高原 編につづく]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]

左側に「ドーロ商店」がある手前のところで右へ曲がって少し行ったら左です。

坂を下りたら、しばらく海岸線を歩きます。

スキューバプロショップのところにさりげなく目印が…。


城ヶ崎方面へ少し歩いたら、城ヶ崎ピクニカルコースへ入ります。

ぼら納谷を過ぎて…



ピクニカルコースを歩いていきます。


門脇灯台、門脇つり橋のところまでくると、
観光客が多くなります。って自分も観光客ですが…。6(^-^;;;;)

やっぱりつり橋近くの駐車場は混んでいます。
ただし富戸駅から歩いてきたのは自分ひとりだったかも…。(笑)

桜並木の道は城ヶ崎海岸駅から歩いてつり橋へ向かう観光客がいっぱいいました。

城ヶ崎海岸駅へ向かう道と県道の交差点には、
標識がいっぱいありました。


城ヶ崎海岸駅に到着。

富戸駅の入場券に城ヶ崎海岸駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。
そして城ヶ崎海岸駅の入場券を購入して、伊豆高原駅へ向かいます。
[城ヶ崎海岸=>伊豆高原 編につづく]