五日市線ウォーク(拝島=>熊川)
JR五日市線の駅
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市
拝島駅を出発。
国道16号線をくぐります。
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。6両編成と4両編成の連結編成です。
山王橋通りを歩いて行きます。
拝島駅に向かってE233系電車が走っていきました。
山王橋通りを歩いて行きます。
線路沿いを歩いて行きます。
熊川駅に到着。
[熊川=>東秋留 編 につづく]
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市

拝島駅を出発。

国道16号線をくぐります。


青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。6両編成と4両編成の連結編成です。

山王橋通りを歩いて行きます。


拝島駅に向かってE233系電車が走っていきました。

山王橋通りを歩いて行きます。

線路沿いを歩いて行きます。

熊川駅に到着。
[熊川=>東秋留 編 につづく]
スポンサーサイト
五日市線ウォーク(熊川=>東秋留)
JR五日市線の駅
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市
秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
駅前の新奥多摩街道の踏切を渡って、奥多摩街道の踏切を渡ります。
秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路をくぐります。
拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。
多摩川にかかる鉄橋のところに道路の橋がないため、都道7号線の橋まで迂回します。
土手にはカッパの彫刻があります。
多摩川を渡ります。
かなり上流まで迂回します。
鳶らしき鳥が飛んでいました。
橋を渡るとあきる野市に入ります。
都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。
平沢交差点で左方面に向かって進みます。
都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。
二宮本宿交差点の歩道が広くなっているところに花壇があります。
二宮神社前交差点を都道168号線方面へ進みます。
二宮神社のお池はとてもきれいで、錦鯉が泳いでいました。
「お池のさかなをとらないで下さい。」という立て札があったのですが、「捕らないで」もしくは「盗らないで」だと思います…。ちなみに自分は「撮って」しまいました…。(笑)
東秋留駅に拝島行きのE233系電車が止まっていました。
拝島駅に向かって発車しました。
東秋留駅に到着。
[東秋留=>武蔵引田 編 につづく]
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市


秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

駅前の新奥多摩街道の踏切を渡って、奥多摩街道の踏切を渡ります。

秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路をくぐります。

拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。

多摩川にかかる鉄橋のところに道路の橋がないため、都道7号線の橋まで迂回します。

土手にはカッパの彫刻があります。

多摩川を渡ります。

かなり上流まで迂回します。

鳶らしき鳥が飛んでいました。

橋を渡るとあきる野市に入ります。

都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。

平沢交差点で左方面に向かって進みます。

都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。

二宮本宿交差点の歩道が広くなっているところに花壇があります。


二宮神社前交差点を都道168号線方面へ進みます。


二宮神社のお池はとてもきれいで、錦鯉が泳いでいました。

「お池のさかなをとらないで下さい。」という立て札があったのですが、「捕らないで」もしくは「盗らないで」だと思います…。ちなみに自分は「撮って」しまいました…。(笑)

東秋留駅に拝島行きのE233系電車が止まっていました。


拝島駅に向かって発車しました。


東秋留駅に到着。
[東秋留=>武蔵引田 編 につづく]
五日市線ウォーク(東秋留=>武蔵引田)
JR五日市線の駅
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市
線路に近い道路を拝島方面に向かって歩いて行きます。
遠くに山が見えてきます。ここは一応都内です。(笑)
秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路と道路を隔てるフェンスには、ブルーベリーと思われる植物の実がなっていました。
国道411号線(滝山街道)へ出ます。
線路沿いから駅前広場へ着きました。
パンジーらしき花の花壇があります。
秋川駅に到着。
南北連絡通路を歩いて南口へ向かいます。
連絡通路から武蔵五日市方面に向かって。すぐに電車がきませんでした。(笑)
E233系が秋川駅に到着しました。
都道7号線(五日市街道)との踏切付近の下を圏央道が通っています。
都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。
都道7号線(五日市街道)を離れて踏切を渡ります。
線路沿いを武蔵五日市方面に向かって歩いて行きます。
コスモスがきれいに咲いていました。
武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
コスモスが植えられているエリアは結構長いです。
線路沿いを武蔵五日市方面に向かって歩いて行きます。
東京サマーランドの観覧車が見えました。
実は一度も行ったことがないんですが、場所もよく知りませんでした…。
圏央道のあきる野ICは東京サマーランドのためにできたかのように、東京サマーランドからすぐのところにあります。
架線柱に武蔵引田駅の標識があります。もうすぐです。
武蔵引田駅に秋川・拝島方面の電車が止まっています。
武蔵引田駅を出発しました。
武蔵引田駅に到着。
[武蔵引田=>武蔵五日市 編 につづく]
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市

線路に近い道路を拝島方面に向かって歩いて行きます。

遠くに山が見えてきます。ここは一応都内です。(笑)

秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路と道路を隔てるフェンスには、ブルーベリーと思われる植物の実がなっていました。


国道411号線(滝山街道)へ出ます。


線路沿いから駅前広場へ着きました。

パンジーらしき花の花壇があります。

秋川駅に到着。

南北連絡通路を歩いて南口へ向かいます。

連絡通路から武蔵五日市方面に向かって。すぐに電車がきませんでした。(笑)

E233系が秋川駅に到着しました。

都道7号線(五日市街道)との踏切付近の下を圏央道が通っています。

都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。

都道7号線(五日市街道)を離れて踏切を渡ります。

線路沿いを武蔵五日市方面に向かって歩いて行きます。

コスモスがきれいに咲いていました。


武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

コスモスが植えられているエリアは結構長いです。

線路沿いを武蔵五日市方面に向かって歩いて行きます。

東京サマーランドの観覧車が見えました。
実は一度も行ったことがないんですが、場所もよく知りませんでした…。
圏央道のあきる野ICは東京サマーランドのためにできたかのように、東京サマーランドからすぐのところにあります。

架線柱に武蔵引田駅の標識があります。もうすぐです。

武蔵引田駅に秋川・拝島方面の電車が止まっています。


武蔵引田駅を出発しました。

武蔵引田駅に到着。
[武蔵引田=>武蔵五日市 編 につづく]
五日市線ウォーク(武蔵引田=>武蔵五日市)
JR五日市線の駅
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市
武蔵五日市方面に向かって右側の農道を歩いて行きます。
踏切を渡ります。
武蔵五日市方面に向かって左側の農道を歩いて行きます。
武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
秋川・拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。
右方面に少しずれた交差点を渡っていきます。
武蔵増戸(むさしますこ)駅に到着。
線路沿いをしばらく歩いて踏切を渡ります。
秋川・拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。
武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路沿いをしばらく歩いていきます。
大悲願寺の前を通ります。
踏切を渡って急な坂道を下りていきます。
坂を下ったらまた線路に向かって坂を上がっていきます。
しばらく歩くと都道31号線(秋川街道)に出ます。
都道31号線(秋川街道)を歩いて行きます。
武蔵五日市駅が見えてきました。
そして、終点の武蔵五日市駅に到着。
距離は短いですが、ちょっと疲れました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市

武蔵五日市方面に向かって右側の農道を歩いて行きます。

踏切を渡ります。

武蔵五日市方面に向かって左側の農道を歩いて行きます。


武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

秋川・拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。

右方面に少しずれた交差点を渡っていきます。

武蔵増戸(むさしますこ)駅に到着。


線路沿いをしばらく歩いて踏切を渡ります。


秋川・拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。


武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路沿いをしばらく歩いていきます。

大悲願寺の前を通ります。


踏切を渡って急な坂道を下りていきます。


坂を下ったらまた線路に向かって坂を上がっていきます。



しばらく歩くと都道31号線(秋川街道)に出ます。

都道31号線(秋川街道)を歩いて行きます。

武蔵五日市駅が見えてきました。

そして、終点の武蔵五日市駅に到着。
距離は短いですが、ちょっと疲れました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]