東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(大船=>辻堂)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
大船駅のホームで。横須賀行きの横須賀線です。
大船駅を出て、さらに柏尾川沿いを歩きます。
柏尾川が曲がって線路の下を流れ向こう側へ。それにともない道路は線路に近づきます。
ガーター橋の上を踊り子号の185系が走っています。
横須賀線の車庫の付近。
ラッキーなことに、寝台特急と出会うことができました。
確かこれは寝台特急「富士」だったでしょうか…。
藤沢駅近くでE231系を1枚。
藤沢駅に到着。
こちらは小田急江ノ島線の藤沢駅。
相模大野駅から小田急小田原線と分かれるのが、小田急江ノ島線です。
片瀬江ノ島駅へ向かうには、藤沢駅でスイッチバックしないと行けないんです。
小田急江ノ島線との立体交差。この立体交差は相模大野方面です。
辻堂駅までは、ずっとこの線路沿いの道路です。
雨具として持っていった傘を、日傘にしました。
使えるものは何でも使って直射日光の暑さを防がないと…。(^-^A;;;;)
辻堂駅に到着。
写真は撮れなかったんですが、
この周辺で自転車の右側にサーフボードを取り付けて走るサーファーを数人見かけました…。
自転車専用のラックがあるというのが…。
海が近いんですね…。
[辻堂=>平塚 編につづく]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

大船駅のホームで。横須賀行きの横須賀線です。

大船駅を出て、さらに柏尾川沿いを歩きます。

柏尾川が曲がって線路の下を流れ向こう側へ。それにともない道路は線路に近づきます。
ガーター橋の上を踊り子号の185系が走っています。


横須賀線の車庫の付近。
ラッキーなことに、寝台特急と出会うことができました。
確かこれは寝台特急「富士」だったでしょうか…。

藤沢駅近くでE231系を1枚。

藤沢駅に到着。

こちらは小田急江ノ島線の藤沢駅。
相模大野駅から小田急小田原線と分かれるのが、小田急江ノ島線です。
片瀬江ノ島駅へ向かうには、藤沢駅でスイッチバックしないと行けないんです。


小田急江ノ島線との立体交差。この立体交差は相模大野方面です。

辻堂駅までは、ずっとこの線路沿いの道路です。

雨具として持っていった傘を、日傘にしました。
使えるものは何でも使って直射日光の暑さを防がないと…。(^-^A;;;;)

辻堂駅に到着。
写真は撮れなかったんですが、
この周辺で自転車の右側にサーフボードを取り付けて走るサーファーを数人見かけました…。
自転車専用のラックがあるというのが…。
海が近いんですね…。
[辻堂=>平塚 編につづく]
スポンサーサイト
東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(辻堂=>平塚)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
辻堂駅を過ぎて細い線路沿いの道を歩くといろいろな車両を撮ることができます。
普通型の211系、スーパービュー踊り子号の251系、EF210が引く高速貨物。
途中から国道1号線に出ます。日本橋から56kmですか…。
静岡まであと123km、小田原まであと30km…。まだまだ遠い…。
相模線の踏切で茅ヶ崎行きの205系電車を撮影。
もう折り返しの「橋本」行きの表示に変わっていました。
相模線は単線です。
相模線の車庫。茅ヶ崎駅はもうすぐです。
茅ヶ崎駅に到着。
茅ヶ崎駅を出発したら、また国道1号線に出ます。日本橋から59kmですか…。
さっきの場所から3kmは進みましたね。(笑)
新湘南バイパスの高架付近でスーパービュー踊り呼号の251系を撮影。
相模川を渡る手前で、茅ヶ崎市から平塚市に入ります。
相模川にかかる橋の途中で、いろいろ写真を撮りました。
相模川を渡ってしばらく歩くと、もうすぐ平塚駅です。
平塚駅に到着。
[平塚=>大磯 編に続く]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]



辻堂駅を過ぎて細い線路沿いの道を歩くといろいろな車両を撮ることができます。
普通型の211系、スーパービュー踊り子号の251系、EF210が引く高速貨物。

途中から国道1号線に出ます。日本橋から56kmですか…。

静岡まであと123km、小田原まであと30km…。まだまだ遠い…。

相模線の踏切で茅ヶ崎行きの205系電車を撮影。
もう折り返しの「橋本」行きの表示に変わっていました。
相模線は単線です。

相模線の車庫。茅ヶ崎駅はもうすぐです。

茅ヶ崎駅に到着。

茅ヶ崎駅を出発したら、また国道1号線に出ます。日本橋から59kmですか…。
さっきの場所から3kmは進みましたね。(笑)

新湘南バイパスの高架付近でスーパービュー踊り呼号の251系を撮影。

相模川を渡る手前で、茅ヶ崎市から平塚市に入ります。




相模川にかかる橋の途中で、いろいろ写真を撮りました。

相模川を渡ってしばらく歩くと、もうすぐ平塚駅です。

平塚駅に到着。
[平塚=>大磯 編に続く]
東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(平塚=>大磯)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
平塚駅でウォーキング準備中に、基本の10両編成の東京行きがやってきて…。
反対側からやってきた増結分の5両編成を連結。
15両編成になりました。平塚駅ではよく連結切り離し作業が見られます。
平塚駅近くの商店街。朝8時ということもありお店がみんな閉まってました…。
また線路沿いに出てきて、211系電車を撮影。
途中の道の歩道橋。
カラスが結構いました…。けっこう獰猛なので気をつけましょう…。
大磯町に入りました。
80年代によく行われた芸能人の水泳大会で有名な「大磯ロングビーチ」があります。
コンテナ貨物駅。
写真に写っているコンテナの積載量は最大5tです。
だからこれを運ぶフォークリフトもかなり大きいです。
国道1号線にて。小田原まで21km…。
だいぶ近づきましたが、まだまだ遠いです…。
東海道線をくぐります。
大磯駅に到着。
[大磯=>国府津 編に続く]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

平塚駅でウォーキング準備中に、基本の10両編成の東京行きがやってきて…。


反対側からやってきた増結分の5両編成を連結。

15両編成になりました。平塚駅ではよく連結切り離し作業が見られます。

平塚駅近くの商店街。朝8時ということもありお店がみんな閉まってました…。

また線路沿いに出てきて、211系電車を撮影。

途中の道の歩道橋。

カラスが結構いました…。けっこう獰猛なので気をつけましょう…。

大磯町に入りました。
80年代によく行われた芸能人の水泳大会で有名な「大磯ロングビーチ」があります。

コンテナ貨物駅。
写真に写っているコンテナの積載量は最大5tです。
だからこれを運ぶフォークリフトもかなり大きいです。

国道1号線にて。小田原まで21km…。
だいぶ近づきましたが、まだまだ遠いです…。

東海道線をくぐります。


大磯駅に到着。
[大磯=>国府津 編に続く]
東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(大磯=>国府津)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
またもや寝台特急「富士」に出会いました。
しばらくあるいていた傍の細い道から外れて、畑の中の自動車が通れる道を歩きました。
ここは畑の作物がちょうどない次期のようで、遠くの東海道本線がよく見えました。
自転車が猛スピードですれ違いました。ロードレーサータイプなので自動車と変わらないくらいのスピードが出ていたと思います。
ちょうどこの付近から、雨がポツポツと…。6(_ _;;;;)
やはり東海道本線…。高速貨物も頻繁に通ります。
二宮駅近くの歩道橋から、E231系を撮影。
二宮駅に到着。
しばらく線路沿いを歩きます。写真のダブルデッカー車両は211系のグリーン車。横須賀線の217系、東海道本線や湘南新宿ラインのE231系、E233系、常磐線のE531系のグリーン車は、全てこの211系に導入されたものが基になってます。
小田原市へ入って、また二宮町に入って、また小田原市へ入ります。
入り組んでいるようですね…。
国道1号線を歩いていると、またありました。
日本橋から76kmですか…。このあいだ別の場所では59kmでしたね…。
このあたりから雨がまた強く降りだして…。
国府津駅に到着。うまいこと雨粒が写りました…。
この日はこのときが一番雨が強かったと思います。
[国府津=>小田原 編に続く]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

またもや寝台特急「富士」に出会いました。

しばらくあるいていた傍の細い道から外れて、畑の中の自動車が通れる道を歩きました。
ここは畑の作物がちょうどない次期のようで、遠くの東海道本線がよく見えました。

自転車が猛スピードですれ違いました。ロードレーサータイプなので自動車と変わらないくらいのスピードが出ていたと思います。
ちょうどこの付近から、雨がポツポツと…。6(_ _;;;;)

やはり東海道本線…。高速貨物も頻繁に通ります。

二宮駅近くの歩道橋から、E231系を撮影。

二宮駅に到着。

しばらく線路沿いを歩きます。写真のダブルデッカー車両は211系のグリーン車。横須賀線の217系、東海道本線や湘南新宿ラインのE231系、E233系、常磐線のE531系のグリーン車は、全てこの211系に導入されたものが基になってます。



小田原市へ入って、また二宮町に入って、また小田原市へ入ります。
入り組んでいるようですね…。

国道1号線を歩いていると、またありました。
日本橋から76kmですか…。このあいだ別の場所では59kmでしたね…。
このあたりから雨がまた強く降りだして…。


国府津駅に到着。うまいこと雨粒が写りました…。
この日はこのときが一番雨が強かったと思います。
[国府津=>小田原 編に続く]
東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(国府津=>小田原)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
国府津駅開業100周年記念碑。
ちなみに沼津駅までの山側ルートと言われるJR御殿場線はここからです。
折り返すため引込み線へ向かうE231系。
ガードの上を走る「スーパービュー踊り子」の251系。
ガードの下の川の浅瀬にいた2羽の鴨。つがいでしょうか…????
陸橋で東海道本線を渡ります。
もうすぐ鴨宮駅です。
鴨宮駅に到着。鴨宮駅を小田原方面へ出てすぐ東海道新幹線と合流します。
途中で酒匂川を渡ります。遠くに東海道本線と東海道新幹線の鉄橋があるんですが、
伊豆箱根鉄道大雄山線の緑町駅付近。
小田原駅付近で、ちょうど大雄山線の車両がやってきました。
小田原駅に到着。なにやら駅でやっている様子…。
[小田原=>真鶴 編につづく]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

国府津駅開業100周年記念碑。
ちなみに沼津駅までの山側ルートと言われるJR御殿場線はここからです。

折り返すため引込み線へ向かうE231系。

ガードの上を走る「スーパービュー踊り子」の251系。

ガードの下の川の浅瀬にいた2羽の鴨。つがいでしょうか…????

陸橋で東海道本線を渡ります。

もうすぐ鴨宮駅です。


鴨宮駅に到着。鴨宮駅を小田原方面へ出てすぐ東海道新幹線と合流します。


途中で酒匂川を渡ります。遠くに東海道本線と東海道新幹線の鉄橋があるんですが、

伊豆箱根鉄道大雄山線の緑町駅付近。

小田原駅付近で、ちょうど大雄山線の車両がやってきました。

小田原駅に到着。なにやら駅でやっている様子…。
[小田原=>真鶴 編につづく]