JR東西線ウォーク(京橋=>大阪天満宮)

京橋駅を出発。

大阪環状線をくぐったところに京阪電鉄の京橋駅があります。

自衛隊がPR活動をしていました。(2014/11/8)
チラシを配っている自衛隊の方たちは、さすがに迷彩服ではなかったです。(笑)



商店街を通って線路沿いまで出ます。

このあたりで地下にもぐります。これだとちょっとわかりにくですね…。

京橋駅の西側の連絡橋から見るとこんな感じです。

府道168号線に出ます。


大阪城北詰駅に到着。

京阪本線をくぐります。


東野田町交差点で、国道1号線(京阪国道)へ出ます。

桜宮橋東詰交差点。大川を渡ります。


上流方面と下流方面へ向かう屋形船(!?!?)が通っていきました。


造幣局の前を通ります。

大塩の乱 槐跡(えんじゅあと)の石碑があります。
ここに大塩平八郎の乱の巻き添えになった樹齢が長かった槐(えんじゅ)の木があったそうです…。

国道1号線(京阪国道)を歩いていきます。


大阪天満宮駅に到着。
つづく。
スポンサーサイト
JR東西線ウォーク(大阪天満宮=>海老江)

国道1号線(京阪国道)を歩いていきます。

地下鉄堺筋線の南森町駅の出入口があります。

阪神高速12号守口線をくぐります。

国道1号線(京阪国道)を歩いていきます。


梅新東歩道橋の上には曽根崎通のイラストマップがあります。


一つ先の交差点から、国道2号線(曽根崎通)になります。


北新地駅に到着。

阪神高速1号環状線・11号池田線をくぐります。

北方向を見ると阪神高速1号環状線・11号池田線の向こうに大阪環状線と東海道線の高架が見えます。


国道2号線(曽根崎通)を歩いていきます。


新福島駅に到着。

国道2号線(曽根崎通)の神戸方面に向かって右側の歩道に移ります。

阪神本線が地下から地上へ出てきます。

大阪環状線の西九条・今宮・天王寺方面に向かって201系電車が走っていくのが見えました。

阪神梅田駅に向かって山陽電鉄5000系電車が走っていきました。日が暮れるのが早く天気もさほどよくなかったため、早くも動いている物体の輪郭がぶれはじめました。条件が悪くなるとデジ一じゃないと厳しいです…。

大阪環状線をくぐります。

三宮・高速神戸・新開地・西代・山陽姫路方面に向かって阪神8000系電車が走っていきました。

三宮・高速神戸・新開地・西代・山陽姫路方面に向かって阪神5000系電車が到着しました。

阪神電鉄の野田駅のほうが目立っています。

そばにあるJR海老江駅に到着。地下鉄千日前線始発終着駅の野田駅の出入口でもあります。
つづく。
JR東西線ウォーク(海老江=>加島)

阪神本線をくぐります。

三宮・高速神戸・新開地・西代・山陽姫路方面に向かって阪神5000系電車が発車しました。

梅田方面に向かう阪神8000系電車が到着しました。

国道2号線を歩いていきます。

淀川大橋の手前に淀川小橋があります。

ここは水が流れていません…。


淀川を渡ります。

下流方面に三宮・高速神戸・新開地・西代・山陽姫路方面に向かって阪神5000系電車が走っていくのが見えました。
同じところを阪神高速3号神戸線も通っています。

上流方面には阪神高速11号池田線と東海道線が通っています。

梅田方面に向かって阪神5000系電車が走っていきました。


国道2号線を歩いていきます。



御幣島(みてじま)駅に到着。


地下通路を通って、御幣島2交差点の手前で地上へ出ます。


線路に突き当たるまで直進します。完全に日が暮れてしまったため、ただ歩くだけ…。まあここでは電車も撮れないんですけどね。(笑)


線路に突き当たったら陸橋の上に上がります。

山陽新幹線の高架が見えます。加島駅の先で東西線が地上で出てくるのですが左へカーブしているのでこの陸橋からではそこまでが見えませんでした。
ここで電車が撮れたのであと2時間早く着きたかったんですが、ウォーキング開始までに時間がかかってしまいました。ちなみに夏至のころであれば、まだ明るい18時前くらいでした。

山陽新幹線をくぐる手前にある階段で下へ行って線路沿いを歩いていきます。


加島駅に到着。

こちらが駅スタンプ。
つづく。
東海道本線ウォーク(大阪=>塚本)




南口ロータリーから駅ビル内を通って、梅田ランプ東交差点へ行きます。

221系電車と223系電車の連結編成が大阪駅に到着しました。

梅田ランプ西交差点にある貨物線の踏切を渡ります。貨物列車は新大阪駅から淀川を渡ると東海道線から分岐して、福島駅付近で大阪環状線と合流して桜島線方面へ行くと思われます。

なにわ筋を北方面へ向かて歩いていきます。

国道176号線(十三(じゅうそう)バイパス)方面へ

大淀中1交差点付近。こちらは自動車は立体交差で越えていきますが、歩行者はここを渡れません。


少し西方面にある大淀中2交差点を渡って、国道176号線(十三バイパス)の歩道へ行きます。

新淀川を渡ります。淀川の河口付近は新淀川と呼ばれるようです。

下流方面は東海道線(JR神戸線)の線路が通っています。

上流方面は阪急神戸線・宝塚線・京都線の線路が通っています。

ウェイクボードをやっていました。大技が見られるかな????と思ってみていたんですが、基本練習だったみたいです。


新淀川沿いを下流方面に向かって歩いていきます。

川沿いには歌いながらの遊びが座面にプリントされたベンチがありました。

ちなみにこちらは東武東上線の支線、越生線武州長瀬駅(埼玉県入間郡毛呂山町)の駅ロータリーからメイン通りにあったもの。全国いろんなところにあるんですかね…????
子供たちにはスマホゲームだけじゃなくて、こういうのもやってほしいな。(^-^)
けど、全くしなくなったかと思いきや、歩いていると意外と川遊びしたり外で遊んでいる子たちを見かけます。



新淀川沿いから、線路沿いを歩いていきます。

塚本駅に到着。
つづく。
東海道本線ウォーク(塚本=>(加島))


改札口前を通って南側へいきます。



阪神高速11号池田線の下を歩いていきます。線路に突き当たったところでくぐります。

大阪・高槻・京都方面に向かって321系電車が走っていきました。

大阪・高槻・京都・大津・米原方面に向かって223系電車が走っていきました。

JR東西線の加島駅に到着。ここは「竹島東口」というんですが、駅名が書いていなくてちょっと混乱しました。

尼崎・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。


長い地下通路を歩いていくと改札口があります。
つづく。