東北本線・湘南新宿ラインウォーク(大宮=>蓮田)
東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
上野行きの寝台特急「あけぼの」がやってきました。
たしか「あけぼの」は、青森駅から奥羽本線、羽越本線、信越本線、
上越線、高崎線、経由で大宮駅到着だったか・・・????
東北方面はまだブルートレインが残っています。
大宮駅を出発。
駅のすぐそばの交差点を渡ってすずらん通りの中を進みます。
県道90号線を土呂駅方面に向かって歩いて行きます。
東北本線と東武野田線のガードをくぐります。
東武野田線北大宮駅付近。ここから先で別れていきます。
上野行きのE231系電車。
踏切で待っていた方がわざわざ後ろへ下がってくれました。
ありがとうございました。
土呂駅に到着。
土呂駅を少し過ぎたところ。
大宮駅で終点の電車がここまで回送でやってきます。
こちらは中央線カラーの115系電車。
貨物列車が走っていきました。東北本線は貨物も通ります。
185系特急電車。黒磯駅あたりまで行くと思われます。
車両センターがあるので少し遠回りします。
小さな川沿いの細い道を通って陸橋に通じる道まで出ます。
陸橋を上っていくと、車庫があります。
電車の停車位置と撮影場所の関係で正面から撮れませんでしたが、
成田エクスプレスの新型車E259系が止まっていました。
もうすぐ東大宮駅です。上り電車が走っていきました。
東大宮駅に到着。
駅を出発してすぐの場所。下り電車が走っていきました。
少し歩くと田園風景になってきます。
EH500に引っ張られて、貨物列車が走っていきました。
コンテナ貨物は20両を越える長編成なことが多いです。
この写真も先頭と中間のほんの一部と最後尾です。
線路沿いから1枚。ここからもうしばらく歩くと蓮田駅です。
蓮田駅に到着。
[蓮田=>久喜 編につづく]
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

上野行きの寝台特急「あけぼの」がやってきました。
たしか「あけぼの」は、青森駅から奥羽本線、羽越本線、信越本線、
上越線、高崎線、経由で大宮駅到着だったか・・・????
東北方面はまだブルートレインが残っています。

大宮駅を出発。

駅のすぐそばの交差点を渡ってすずらん通りの中を進みます。

県道90号線を土呂駅方面に向かって歩いて行きます。

東北本線と東武野田線のガードをくぐります。

東武野田線北大宮駅付近。ここから先で別れていきます。

上野行きのE231系電車。
踏切で待っていた方がわざわざ後ろへ下がってくれました。
ありがとうございました。

土呂駅に到着。

土呂駅を少し過ぎたところ。
大宮駅で終点の電車がここまで回送でやってきます。
こちらは中央線カラーの115系電車。

貨物列車が走っていきました。東北本線は貨物も通ります。

185系特急電車。黒磯駅あたりまで行くと思われます。

車両センターがあるので少し遠回りします。
小さな川沿いの細い道を通って陸橋に通じる道まで出ます。


陸橋を上っていくと、車庫があります。
電車の停車位置と撮影場所の関係で正面から撮れませんでしたが、
成田エクスプレスの新型車E259系が止まっていました。

もうすぐ東大宮駅です。上り電車が走っていきました。

東大宮駅に到着。

駅を出発してすぐの場所。下り電車が走っていきました。


少し歩くと田園風景になってきます。

EH500に引っ張られて、貨物列車が走っていきました。
コンテナ貨物は20両を越える長編成なことが多いです。
この写真も先頭と中間のほんの一部と最後尾です。

線路沿いから1枚。ここからもうしばらく歩くと蓮田駅です。

蓮田駅に到着。
[蓮田=>久喜 編につづく]
スポンサーサイト
東北本線・湘南新宿ラインウォーク(蓮田=>久喜)
東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
駅に停車中の上り電車と走り去っていく下り電車。
上りはE231系、下りは211系です。
線路沿いの道路。柵が低めでバッチリ。
が、しかしすぐに電車が来なかったのが…。
元荒川にかかる橋を渡ると東武鉄道のスペーシアが通過していきました。
上りからの表現だと栗橋駅で東武日光線から東北本線に入ります。
線路沿いを白岡駅に向かって歩いて行きます。
ちょっと線路沿いを離れます。
線路沿いで1枚。ここから駅まで線路沿いを進みます。
白岡駅に到着。
新白岡駅に向かう上り電車。
だいぶ新白岡に近いところまで、線路から遠いところを歩きます。
ここはやっと線路沿いに来たところ。
こんどはJRの直通車両485系日光・きぬがわ号を撮る事ができました。
新白岡駅に到着。
駅を少し離れると、すぐに田園風景です。
畑越しに1枚。向こう側には道路の立体交差化のための橋脚があります。
211系に出会いました。
かなりE231系に置き換わりましたが、まだ残っています。
久喜方面に歩いて行くと、だんだん東北新幹線の高架が近づいてきます。
上り方面に回送されるEF210型電気機関車。
東武伊勢崎線の踏切。
実は行き止まりに行ってしまったりした関係で、
このあと立て続けに伊勢崎線を走る車両を撮り損ねました…。6(_ _;;;;)
伊豆急カラーの東急8000系や、東武30000系など…。
東武伊勢崎線と東北本線の踏切。さらに向こうの高架は東北新幹線。
久喜駅に到着。こちらはJRの表札。
[久喜=>栗橋 編につづく]
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

駅に停車中の上り電車と走り去っていく下り電車。
上りはE231系、下りは211系です。

線路沿いの道路。柵が低めでバッチリ。
が、しかしすぐに電車が来なかったのが…。

元荒川にかかる橋を渡ると東武鉄道のスペーシアが通過していきました。
上りからの表現だと栗橋駅で東武日光線から東北本線に入ります。

線路沿いを白岡駅に向かって歩いて行きます。

ちょっと線路沿いを離れます。

線路沿いで1枚。ここから駅まで線路沿いを進みます。

白岡駅に到着。

新白岡駅に向かう上り電車。

だいぶ新白岡に近いところまで、線路から遠いところを歩きます。
ここはやっと線路沿いに来たところ。

こんどはJRの直通車両485系日光・きぬがわ号を撮る事ができました。

新白岡駅に到着。

駅を少し離れると、すぐに田園風景です。

畑越しに1枚。向こう側には道路の立体交差化のための橋脚があります。

211系に出会いました。
かなりE231系に置き換わりましたが、まだ残っています。

久喜方面に歩いて行くと、だんだん東北新幹線の高架が近づいてきます。

上り方面に回送されるEF210型電気機関車。

東武伊勢崎線の踏切。
実は行き止まりに行ってしまったりした関係で、
このあと立て続けに伊勢崎線を走る車両を撮り損ねました…。6(_ _;;;;)
伊豆急カラーの東急8000系や、東武30000系など…。

東武伊勢崎線と東北本線の踏切。さらに向こうの高架は東北新幹線。

久喜駅に到着。こちらはJRの表札。
[久喜=>栗橋 編につづく]
東北本線・湘南新宿ラインウォーク(久喜=>栗橋)
東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
手前から東北本線、東武伊勢崎線、東北新幹線です。
東北新幹線の駅はありません。
反対のロータリーは東武の表札。
線路沿いの跨線橋。
JRの日光・きぬがわ号の485系が栗橋方面に走り去っていきました。
久喜駅は東武鉄道も拠点駅なので、引込み線があります。
ちょうど10両編成の50070系が止まっていました。
東武伊勢崎線(浅草行き)は基本的に6両編成なので、
10両編成は東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線に直通の車両です。
小さな川の橋の上から。
東武伊勢崎線と東北本線とちょうど通りました。
東部伊勢崎線をくぐって反対側へ行きます。
しばらく線路沿いを歩いて行くと駅に着きます。
東鷲宮駅に到着。
駅を出発してから線路沿いから外れて、
県道3号線を栗橋方面に向かって歩いて行きます。
中川の手前の交差点。ここを渡ると栗橋町に入ります。
中川を渡ってから、県道3号線を外れて再び線路沿いに来ます。
しばらく線路沿いを栗橋駅方面に向かって歩きますが、
線路沿いのどちらからでも、なかなかいい電車の写真が撮れます。
E231系と、211系。
東武日光線のガードをくぐります。
栗橋駅近くの踏切から。もうすぐ駅です。
栗橋駅に到着。
久喜駅で東武伊勢崎線、栗橋駅で東武日光線に接続しますが、
東武伊勢崎線は東武動物公園駅から、
東武伊勢崎線(群馬方面)、東武日光線(栃木方面)に分かれています。
栗橋駅手前でJR線に入った東武鉄道100系スペーシア。
そのまま通過しないで、ちょっとのあいだ止まっていました。
栗橋駅でJRと東武が繋がっています。
[栗橋=>古河 編につづく]
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

手前から東北本線、東武伊勢崎線、東北新幹線です。
東北新幹線の駅はありません。

反対のロータリーは東武の表札。

線路沿いの跨線橋。
JRの日光・きぬがわ号の485系が栗橋方面に走り去っていきました。


久喜駅は東武鉄道も拠点駅なので、引込み線があります。
ちょうど10両編成の50070系が止まっていました。
東武伊勢崎線(浅草行き)は基本的に6両編成なので、
10両編成は東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線に直通の車両です。

小さな川の橋の上から。
東武伊勢崎線と東北本線とちょうど通りました。

東部伊勢崎線をくぐって反対側へ行きます。

しばらく線路沿いを歩いて行くと駅に着きます。

東鷲宮駅に到着。

駅を出発してから線路沿いから外れて、
県道3号線を栗橋方面に向かって歩いて行きます。

中川の手前の交差点。ここを渡ると栗橋町に入ります。


中川を渡ってから、県道3号線を外れて再び線路沿いに来ます。


しばらく線路沿いを栗橋駅方面に向かって歩きますが、
線路沿いのどちらからでも、なかなかいい電車の写真が撮れます。


E231系と、211系。
東武日光線のガードをくぐります。

栗橋駅近くの踏切から。もうすぐ駅です。

栗橋駅に到着。
久喜駅で東武伊勢崎線、栗橋駅で東武日光線に接続しますが、
東武伊勢崎線は東武動物公園駅から、
東武伊勢崎線(群馬方面)、東武日光線(栃木方面)に分かれています。

栗橋駅手前でJR線に入った東武鉄道100系スペーシア。
そのまま通過しないで、ちょっとのあいだ止まっていました。
栗橋駅でJRと東武が繋がっています。
[栗橋=>古河 編につづく]
東北本線・湘南新宿ラインウォーク(栗橋=>古河)
東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
駅を出発して住宅街を歩きます。
携帯電話の基地局の鉄塔(たぶん)をいろんな場所で見かけます。
住宅街を抜けて県道60号に出て、利根川にかかる橋を目指します。
橋の上から。鉄橋からかなり遠い川下に橋があります。
いきなり栃木県ではなく、茨城県に入ります。
ちなみに、古河駅と野木駅の間で栃木県に入ります。
橋のガードには埼玉県の鳥「しらこばと」と、
茨城県の鳥「ひばり」が飾られてます。
ちなみに、埼玉県のゆるキャラといえば、「コバトン」。
しらこばとがモチーフです。
橋を渡って利根川沿いを線路に近づくように歩いていたら、
ちょうど寝台特急「カシオペア」が通りました。
が、撮った場所がちょっと遠いのが…。6(^-^;;;;)
東北本線をくぐります。
少し線路沿いから離れた道を歩いていたら、
ちょうど寝台特急「北斗星」が走っていきました。
線路沿いをしばらく歩いて、踏切を渡ります。
鉄道関連のものが置いてある工場がありました。
線路と車輪の向こう側にあるのは、
軌道や踏切などで自動車が通れるようにするために
地面へ埋め込むブロックのようです。
茶屋新田歩道橋の上から。
ここを渡って写真に写っている県道を左手に(古河駅方面)に歩いて行きます。
この県道をひたすら歩いて行きますが、むちゃくちゃ距離が長いです。
駅の近くで線路沿いの「四季の径(しきのみち)南通り」に出てきます。
古河駅に到着。
[古河=>小山 編につづく]
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

駅を出発して住宅街を歩きます。
携帯電話の基地局の鉄塔(たぶん)をいろんな場所で見かけます。

住宅街を抜けて県道60号に出て、利根川にかかる橋を目指します。

橋の上から。鉄橋からかなり遠い川下に橋があります。

いきなり栃木県ではなく、茨城県に入ります。
ちなみに、古河駅と野木駅の間で栃木県に入ります。

橋のガードには埼玉県の鳥「しらこばと」と、
茨城県の鳥「ひばり」が飾られてます。
ちなみに、埼玉県のゆるキャラといえば、「コバトン」。
しらこばとがモチーフです。

橋を渡って利根川沿いを線路に近づくように歩いていたら、
ちょうど寝台特急「カシオペア」が通りました。
が、撮った場所がちょっと遠いのが…。6(^-^;;;;)

東北本線をくぐります。

少し線路沿いから離れた道を歩いていたら、
ちょうど寝台特急「北斗星」が走っていきました。

線路沿いをしばらく歩いて、踏切を渡ります。

鉄道関連のものが置いてある工場がありました。
線路と車輪の向こう側にあるのは、
軌道や踏切などで自動車が通れるようにするために
地面へ埋め込むブロックのようです。

茶屋新田歩道橋の上から。
ここを渡って写真に写っている県道を左手に(古河駅方面)に歩いて行きます。

この県道をひたすら歩いて行きますが、むちゃくちゃ距離が長いです。

駅の近くで線路沿いの「四季の径(しきのみち)南通り」に出てきます。

古河駅に到着。
[古河=>小山 編につづく]
東北本線・湘南新宿ラインウォーク(古河=>小山)
東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
「四季の径(しきのみち)北通り」を歩きます。
馬の彫刻がありました。
東北本線と国道4号線の立体交差。
線路沿いを歩いて行きます。
ここもほぼ直線で遠くまで見えるんですが、とにかく距離が長いです…。
街道ではないので標識がありませんが、
このあたりで栃木県に入ります。しばらく畑が続きます。
線路沿いから。もう少しで駅です…といいたいところですが、
駅舎がはるか先に見えていますが、自分の足ではここから10分以上はかかります…。
野木駅に到着。
駅を出発して線路沿いを歩きます。
E231系にはよく出会います。
送電線の鉄塔がたくさんありました。
おそらくかなり大元の変電所だと思います。
E231系と貨物が通って行きました。
森が線路沿いの道を分断している場所があって、
線路沿いから少し離れた場所へいきます。
ところが、少々道に迷って少し大回りをさせられました…。
体力が落ちてるときはきついですね…。(_ _;;;;)
地図上では行けそうでも、実際は荒れていて通れない場所があります…。
もうすぐ駅です。
間々田駅に到着。
駅を出発して、ひたすら線路沿いを歩いて行きます。
東北本線の上の高架は東北新幹線です。
東北本線と同じ場所まで寄ってきました。
小山駅に向かって右側の線路沿いで写真を撮ると
車体がばっちり写せます。
小山駅に向かって左側の線路沿いで写真を撮ると
橋脚の間からひょっこりという感じになります。
小山駅周辺。もうすぐ駅です。
小山駅に到着。
[小山=>自治医大 編につづく]
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

「四季の径(しきのみち)北通り」を歩きます。
馬の彫刻がありました。

東北本線と国道4号線の立体交差。

線路沿いを歩いて行きます。
ここもほぼ直線で遠くまで見えるんですが、とにかく距離が長いです…。

街道ではないので標識がありませんが、
このあたりで栃木県に入ります。しばらく畑が続きます。

線路沿いから。もう少しで駅です…といいたいところですが、
駅舎がはるか先に見えていますが、自分の足ではここから10分以上はかかります…。


野木駅に到着。

駅を出発して線路沿いを歩きます。
E231系にはよく出会います。

送電線の鉄塔がたくさんありました。
おそらくかなり大元の変電所だと思います。

E231系と貨物が通って行きました。
森が線路沿いの道を分断している場所があって、
線路沿いから少し離れた場所へいきます。
ところが、少々道に迷って少し大回りをさせられました…。
体力が落ちてるときはきついですね…。(_ _;;;;)
地図上では行けそうでも、実際は荒れていて通れない場所があります…。

もうすぐ駅です。

間々田駅に到着。


駅を出発して、ひたすら線路沿いを歩いて行きます。

東北本線の上の高架は東北新幹線です。
東北本線と同じ場所まで寄ってきました。

小山駅に向かって右側の線路沿いで写真を撮ると
車体がばっちり写せます。

小山駅に向かって左側の線路沿いで写真を撮ると
橋脚の間からひょっこりという感じになります。

小山駅周辺。もうすぐ駅です。

小山駅に到着。
[小山=>自治医大 編につづく]