東北本線ウォーク(福島=>(美術図書館前))

線路近くの道を歩いていきます。

県道310号線をくぐります。


福島駅に向かうE3系電車が見えました。

山形新幹線の高架をくぐります。

米沢・赤湯・山形・さくらんぼ東根・新庄方面に向かってとれいゆつばさ号が走っていきました。


県道3号線に出ます。

途中で反対側の歩道に渡ります。






福島・二本松・本宮・郡山方面に向かって719系電車が走っていき、福島交通7000系電車が美術図書館前駅に到着しました。


飯坂温泉方面に向かって発車しました。
つづく。
スポンサーサイト
東北本線ウォーク((美術図書館前)=>(壁谷沢交差点手前))

福島交通飯坂線のガードをくぐります。ちょうど都合よく通らなかったですね…。



北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。ちなみにEH500型のなかでも2台しかないこの赤の色が濃く下のヘッドライトの位置が低いタイプに出会うことができました。

線路沿いを歩いていきます。

柵を斜めから見ると花の絵が見えます。

スズメらしき鳥のつくりものが止まっている柵があります。


ウサギが走っていく方向とボールの転がる方向が右側通行を表しているように見えます。

松川の土手に出るまでほぼ線路沿いでしたが、その間まったく電車が通らなかったですね…。

松川の土手に出ます。

下流方面に歩いて国道13号線(万世大路(ばんせいたいろ))に出ます。

仙台・盛岡に向かってはやぶさ・こまち号のE5・H5系電車とE6系電車の混成編成列車が走っていきました。盛岡駅ではやぶさ号のE5・H5系電車は八戸・新青森・新函館北斗方面へ、こまち号のE6系電車は田沢湖・角館・大曲・秋田方面へ向かいます。

松川を渡ります。

水がきれいですね。
つづく。
東北本線ウォーク((壁谷沢交差点手前)=>東福島)

壁谷沢交差点で東方面に進みます。

壁谷沢交差点の向こうに仙台銘菓「萩の月」の看板があります。

踏切を渡ります。ここで梁川・あぶくま・丸森・角田・槻木方面に向かって走っていく阿武隈急行8100系電車を見たんですがこの位置よりも遠く、「あ!」と思っているうちに走り去ってしまって反応できませんでした…。

少し先で東北本線を阿武隈急行線が分かれます。福島駅は駅と改札口が分かれていますが、この場所までは東北本線の線路を走っています。というかそもそもこの阿武隈急行線は、「国鉄丸森線」だったんですね…。

耳取川には魚が遡上できる仕組みがあります。



ゴルフ場の向こうは貨物ターミナルです。


八反川を渡り県道387号線に出ます。




南福島駅のときもそうでしたが、東福島駅も線路の東側に行っていなければいけなかったんですが、またもや通り過ぎて引き返すことに…。

東福島駅に到着。位置的には「北福島」という感じがしますが、「東福島」駅です。
つづく。
東北本線ウォーク(東福島=>伊達)

東北本線にならぶ東北新幹線の高架沿いを歩いていきます。

東北本線の線路が東北新幹線の線路をくぐる場所で、白石・槻木・岩沼・名取・仙台方面に向かって719系電車が走っていきました。

北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

福島・二本松・本宮・郡山方面に向かって701系電車が走っていきました。


摺上川の手前で福島市から伊達市に入ります。


公園都市の中を抜けます。

国道399号線を渡ります。ちなみに自分が持っている地図上ではここに福島交通の線路が通っていました。

廃線地図上では少し東側で国道399号線から分かれているこの道路にも線路が通っていて、新幹線の高架下あたりに福島交通の伊達駅前駅がありました。

伊達駅に到着。

駅の一部のようなものが残されているようです。後で気が付いたのですが、もうちょっと周りをよく見ればよかったです…。
つづく。
東北本線ウォーク(伊達=>桑折)



東北本線にならぶ東北新幹線の高架沿いを歩いていき、踏切を渡って、東北新幹線と東北本線の間の道を歩いていきます。

福島交通が福島駅から飯坂温泉駅までの飯坂線を残してすべて廃線になったのとは正反対に、東北中央自動車道が建設されようとしています。
相変わらず地方の鉄道は廃線・廃駅ラッシュですが、高速道路は建設ラッシュですね…。

東北新幹線と東北本線の間の道を歩いていきます。


東北新幹線の高架をくぐって、東北本線にならぶ東北新幹線の高架沿いを歩いていきます。


東北新幹線と東北本線の間の道を歩いてるときには1本も通らなかったのに、高架の向こう側になった時に列車が通るというのはなぜでしょう…????(笑)


また東北新幹線の高架をくぐって、東北新幹線と東北本線の間の道を歩いていきます。


さらにまた東北新幹線の高架をくぐって、東北本線にならぶ東北新幹線の高架沿いを歩いたら、今度は東北新幹線と東北本線のガードを両方くぐります。

桑折駅前に駐車場がありますが、かつて桑折駅にも福島交通が通っていて始発終着駅がありました。

桑折(こおり)駅に到着。

福島県ののぼりと、宮城県ののぼりの両方が立っています。


白石・槻木・岩沼・名取・仙台方面のホームには、0キロポストのようなものがあります。


ステーションギャラリーがあります。

こちらが駅スタンプ。
つづく。