東北本線ウォーク(松島=>愛宕)

跨線橋を渡ります。

この日(2016/09/24)は事故で運転見合わせにより、貨物列車が停止していました。

駅は岩山が削られたところに作られているようです。

稲が実っていました。

コスモスが咲いていました。

新川を渡ります。


小牛田・石越・花泉・一ノ関方面に向かって719系電車が走っていきました。
どうやら復旧したようです。

実った稲が刈りとられていました。


松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かってE721系電車が走っていきました。


高城川の支流の川を渡ります。

県道8号線を渡ります。

愛宕(あたご)駅に到着。

屋根付きのベンチとSuicaのタッチパネルだけです…。

階段のそばの坂を下りていきます。

こちらは旧線のトンネル。
旧線は現在の線ができてから廃止されました。旧線は利府駅から三陸自動車道に近いところを通って、現在の線をくぐって少し北側で合流していたようです。
つづく。
スポンサーサイト
東北本線ウォーク(愛宕=>品井沼)

三陸自動車道をくぐります。

南方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

コスモスが咲いていました。

高城川を渡ります。

飛行機雲が見えます。方向からするとおそらく花巻空港を離陸した飛行機だと思います。

けものみちのような踏切がまだ残っているんですね…。

松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かってE721系電車が走っていきました。

小牛田・石越・花泉・一ノ関方面に向かって719系電車が走っていきました。

「熊に注意」の看板の絵の熊が怖すぎます…。6(°°;;;;)
自然と歩くペースが速くなりますね…。

トンネルを通ります。歩道がなくてたまに通る自動車がとばしていて、おそらく熊の襲撃よりも自動車に轢かれる方が圧倒的に確率は高いです。


北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

踏切を渡ります。

松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かって701系電車が走っていきました。

踏切付近の花壇ではマリーゴールドが咲いていました。

「どんぐりころころ」の歌碑があります。この「どんぐりころころ」の作詞者の青木 在義(あおき ながよし)さん(故人)の生家があるそうです。

もうすぐ品井沼駅です。

品井沼駅に到着。
つづく。
東北本線ウォーク(品井沼=>(吉田川))

こちらが品井沼駅のスタンプ。やはり「どんぐりころころ」ですね。出発前にスタンプがあることに気が付いて押しました。

線路沿いを歩いて突き当りで線路に向かってあるいてくぐります。

南方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

陸橋をくぐります。




北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。




松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かって719系電車が走っていきました。



吉田川をここで渡れたらどれだけ楽かと思いますが、かなり下流まで迂回します。
つづく。
東北本線ウォーク((吉田川)=>鹿島台)


橋の上から北方面に向かって走っていくコンテナ貨物列車が見えました。

松島町から大崎市へ入ります。


成瀬川沿いの県道65号線を歩いていきます。


松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かってE721系電車が走っていきました。

国道346号線(鹿島台バイパス)を渡ります。

踏切を渡ります。



南方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

国道346号線(佐沼街道)に出ます。


鹿島台駅に到着。
つづく。
東北本線ウォーク(鹿島台=>松山町)

国道346号線(佐沼街道)を歩いていきます。

踏切を渡ります。

南方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

線路沿いに架線柱と保専用のトロッコのようなものが置いてありました。

上空に花巻空港からの離陸かと思われる飛行機が見えました。


線路沿いを歩いていきます。




吉田川を渡るための迂回ほどじゃなかったですが、線路沿いに橋がなくて、用水路を渡るのに迂回させられました。
もっと手前から橋に向かうこともできたので、用水路沿いを歩いて戻らされたのはちょっと厳しかったですね…。


ただ、そのかわり路線の東側の広大な田園地帯を歩いたおかげか、ハクチョウらしき鳥を撮ることができました。
田んぼではサギをよく見かけましたが、サギは飛ぶときに首をS字にたたむんですが、ハクチョウは首を伸ばして飛ぶんですね…。

踏切を渡ります。

松山町駅のホームが見えました。


松山町駅に到着。
つづく。