東北本線利府支線ウォーク(岩切=>新利府)

岩切駅を出発。

岩切駅は建て替え工事が行われるようです。

利府支線の721系電車が止まっていました。

東北本線沿いから東北新幹線沿いを歩いていきます。

県道35号線を区切ります。

鉄道設備を製作している会社があります。踏切装置が見えます。
ちなみに現在は踏切を新たに作ることができないそうです。

サギかアヒルか、貯水池に鳥がいました。

線路沿いには線路をふさぐほど大きな水たまりが…。
早く利府駅まで行って電車で岩切駅まで戻らないと、後々響いてくるため、引き返すわけにもいかず、なんとかはしっこを通りました…。

東北新幹線の本線をくぐります。

東北新幹線の車庫線をくぐります。

ワシかタカかトンビかわかりませんが飛んでいました。
「ピーヒョロヒョロ…」と鳴いたらトンビだと思いますが…。

車庫は田園地帯よりも高いところなので、間近だと車両が見えず、遠く離れるとよくわからないという…。


川を渡るために迂回します。


岩切駅に向かって701系電車が走っていきました。

三陸自動車道と仙台北部道路の利府JCTの下を通ります。
ICやJCTでは自動車で通るとあっという間ですが、こうしてみると分岐合流にものすごい距離を使っていることがわかります…。


新利府駅が見えてきました。しかし出入り口がよくわからず…。

新利府駅に到着。
危うく行き過ぎてしまうところでした…。
つづく。
スポンサーサイト
東北本線利府支線ウォーク(新利府=>利府)


来た道を引き返します。

線路付近の農道を歩いていきます。

E5系電車が見えました。




利府駅に向かって701系電車が走っていきました…というか、この電車の折り返しに間に合うのか!?!?
これを逃すと次は1時間後…。

踏切を渡ります。

そしてなんとか発車4分前に終点の利府駅に到着…。

こちらは利府駅の手前で歩いているときに見えた1編成だけ別に止まっていたE5系電車。

こちらは新利府駅の手前で見えた車庫。こんなにたくさん止まっていたんですね…。

利府駅で撮れなかったので、岩切駅で撮りました。昼の間はこの1編成がずっと往復しているようです。


また利府駅に向かって発車しました。

駅ではスズムシが飼育されていました。都合よく鳴いてくれませんでしたね…。(笑)
つづく。
東北本線旧線跡ウォーク(東北本線利府駅=>三陸自動車道ガード)

利府駅を出発。

道路わきに広い空き地があります。ここは旧線跡地と思われます。
利府駅からこのあたりまでは、駐車場や住宅地になっているようです。

なにやら車両の展示がありますね。森郷児童遊園に入ります。やはりここが旧線跡地のようです。

こちらはED91形電気機関車。

こちらはC58形蒸気機関車。


県道8号線まで旧線跡地らしきところを歩きます。

県道8号線を渡ろうと思ったらなんと!行き止まり…かと思ったらけものみちのように草が少なくて通れるようになっていました。

三陸自動車道利府中ICのそばを歩きます。ここは旧線跡地ではなさそうです。

ここからまた旧線跡地らしきところに入ります。

この場所の土地自体は低いんですが、この道路は高低差をなくすために盛土がされています。カーブも緩やかですし、ここは旧線跡地のようです。

旧線跡地ではなさそうです。

三陸自動車道をくぐります。


旧線跡地らしきところを歩きます。

三陸自動車道をくぐります。
つづく。
東北本線旧線跡ウォーク(三陸自動車道ガード=>県道9号線との交差点)

三陸自動車道のそばを歩きます。ここは旧線跡地ではなさそうです。

旧線跡地らしきところを歩きます。

陸前浜田駅の案内標識がありますが、松島海岸IC付近の県道144号線から松島海岸駅に行くことができます。

県道8号線と三陸自動車道の間の旧線跡地らしき道を歩いていきます。



三陸自動車道松島海岸IC付近で利府町から松島町に入ります。
利府町のキャラクターは「リーフちゃん」です。

県道8号線をくぐります。だいたいこのあたりから旧線跡地は県道8号線の歩道の役割をしているようです。

県道8号線の動物注意の標識の動物はタヌキですね。


もみ殻の上にトカゲを発見しました。撮れたの初めてですね。しっぽ切りをさせるのはかわいそうなので遠くからそっと撮りました。

三陸自動車道をくぐります。


三陸自動車道松島大郷ICを過ぎたところで県道8号線の歩道の役割を終えます。

田中川を渡ります。
つづく。
東北本線旧線跡ウォーク(県道9号線との交差点=>東北本線愛宕駅)

県道9号線(吉岡街道)を渡ります。

田中川を渡ります。


こちらは松島町の施設「健康館」。かつてはここが松島駅でした。ちなみにここから松島海岸に向かって「松島電車」というものが走っていました。
現在の塩釜駅と松島駅の間は非常に離れていますが、昔の利府駅から松島駅までもかなり離れていたんですね…。




一度県道8号線に出て、また旧線跡地に入ります。

現在の東北本線の愛宕駅に到着。旧線跡地はここをくぐって品井沼方面に向かってしばらく歩いたところまでです。



松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かってE721系電車が発車しました。


北方面に向かって、EH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が通過していきました。

南方面に向かって、EH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が通過していっているときに小牛田方面に向かう719系電車が到着しました。
距離が長くて大変でしたが、途中にコンビニ(食事スペースなし)もあって若干休むことができました。ほぼ廃線跡地を歩いて愛宕駅まで行くことができました。目的地にも現存線の駅など移動手段があると鉄道路線が廃線でなくなっていてもなんとかなるもんですね。
つづく。