常磐線ウォーク(水戸=>勝田)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
水戸駅の中を通ります。
ロータリーの2階に水戸黄門様、助さん、格さんの銅像があります。
階段を下りて線路に平行した道をいきます。
水郡線の踏切を渡ります。
踏切から駅のほうを見ると、
常磐線、水戸線のE501系電車と水郡線のE130系気動車が見えます。
線路沿いを日立・高萩方面に向かって歩いて行きます。
勝田・日立・高萩方面に向かって、スーパーひたちの651系電車が走って行きました。
線路沿いを日立・高萩方面に向かって歩いて行きます。
鉾田・鹿島神宮方面に向かって、鹿島臨海鉄道6000形気動車が走って行きました。
水戸・土浦・上野方面に向かって、スーパーひたちの651系電車が走って行きました。
勝田・日立・高萩方面に向かって、E501系電車が走って行きました。
水戸駅に向かって、鹿島臨海鉄道6000形気動車が走って行きました。
水戸・土浦方面に向かって、E531系電車が走って行きました。
このあたりで、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が分かれていきます。
国道6号線(水戸バイパス)の手前。
勝田・日立・高萩方面に向かって、E501系電車が走って行きました。
国道6号線(水戸バイパス)を、仙台・日立方面に向かって歩いて行きます。
国道6号線水戸大橋を歩いて、那珂川を渡ります。
渡ったところで、ひたちなか市に入ります。
那珂川を渡ったら、県道63号線を歩いて、
支流の橋を渡って河口堰の左から那珂川の土手歩いて行きます。
下流方面に常磐線の鉄橋が見えます。
かなり遠いですが、
水戸・土浦・上野方面に向かって、E531系電車が走って行くのが見えました。
県道63号線勝倉宮脇交差点の付近で土手を下りて、
県道を渡って田園地帯を歩いて行きます。
田んぼのむこうに、
勝田・日立・高萩方面に向かって、E531系電車が走って行くのが見えました。
田園地帯から坂を上って、
県道38号線をわたってさらに道なりに歩いて行きます。
勝田駅に到着。
[勝田=>佐和 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

水戸駅の中を通ります。

ロータリーの2階に水戸黄門様、助さん、格さんの銅像があります。

階段を下りて線路に平行した道をいきます。

水郡線の踏切を渡ります。

踏切から駅のほうを見ると、
常磐線、水戸線のE501系電車と水郡線のE130系気動車が見えます。

線路沿いを日立・高萩方面に向かって歩いて行きます。


勝田・日立・高萩方面に向かって、スーパーひたちの651系電車が走って行きました。

線路沿いを日立・高萩方面に向かって歩いて行きます。

鉾田・鹿島神宮方面に向かって、鹿島臨海鉄道6000形気動車が走って行きました。

水戸・土浦・上野方面に向かって、スーパーひたちの651系電車が走って行きました。

勝田・日立・高萩方面に向かって、E501系電車が走って行きました。

水戸駅に向かって、鹿島臨海鉄道6000形気動車が走って行きました。

水戸・土浦方面に向かって、E531系電車が走って行きました。
このあたりで、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が分かれていきます。

国道6号線(水戸バイパス)の手前。
勝田・日立・高萩方面に向かって、E501系電車が走って行きました。

国道6号線(水戸バイパス)を、仙台・日立方面に向かって歩いて行きます。

国道6号線水戸大橋を歩いて、那珂川を渡ります。
渡ったところで、ひたちなか市に入ります。


那珂川を渡ったら、県道63号線を歩いて、
支流の橋を渡って河口堰の左から那珂川の土手歩いて行きます。
下流方面に常磐線の鉄橋が見えます。


かなり遠いですが、
水戸・土浦・上野方面に向かって、E531系電車が走って行くのが見えました。

県道63号線勝倉宮脇交差点の付近で土手を下りて、
県道を渡って田園地帯を歩いて行きます。

田んぼのむこうに、
勝田・日立・高萩方面に向かって、E531系電車が走って行くのが見えました。

田園地帯から坂を上って、
県道38号線をわたってさらに道なりに歩いて行きます。

勝田駅に到着。
[勝田=>佐和 編につづく]
スポンサーサイト
常磐線ウォーク(勝田=>佐和)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
日立・高萩方面に向かって、E501系電車が走って行きました。
フレッシュひたちのE653系が勝田駅に到着しました。
車庫に止まっていた増結4両編成が勝田駅に向かいました。
おそらく、先に着いた黄色の編成に連結されます。
日立関連の敷地に引込み線が延びていますが、
現在は使われていない感じです…。
E501系電車がノロノロと走って行きました。
この先にJR勝田車両センターがあります。
勝田車両センターが見えてきました。
電車が格納されている建屋の横を歩いて行きます。
建屋のエンドで右に進みます。
道路の右側の電車を見ながら歩いて行くと、本線の踏切があります。
水戸方面に向かって、E501系電車が走って行きました。
線路に平行して通っている道路を、日立・高萩方面に向かって歩いて行きます。
踏切を渡って、日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
水戸・土浦・上野方面に向かって、スーパーひたちの651系電車が走って行きました。
ちょっと反応が遅れました…。
日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
陸橋をくぐるために遠回りをしたら、ちょうど415系電車が走って行きました。
日立・高萩方面に向かって、415系電車が走って行きました。
佐和駅のプレートが見えました。
水戸・小山方面に向かって、415系電車が走って行きました。
佐和駅に到着。
[佐和=>大甕 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

日立・高萩方面に向かって、E501系電車が走って行きました。

フレッシュひたちのE653系が勝田駅に到着しました。

車庫に止まっていた増結4両編成が勝田駅に向かいました。
おそらく、先に着いた黄色の編成に連結されます。



日立関連の敷地に引込み線が延びていますが、
現在は使われていない感じです…。

E501系電車がノロノロと走って行きました。
この先にJR勝田車両センターがあります。

勝田車両センターが見えてきました。


電車が格納されている建屋の横を歩いて行きます。
建屋のエンドで右に進みます。

道路の右側の電車を見ながら歩いて行くと、本線の踏切があります。

水戸方面に向かって、E501系電車が走って行きました。

線路に平行して通っている道路を、日立・高萩方面に向かって歩いて行きます。

踏切を渡って、日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

水戸・土浦・上野方面に向かって、スーパーひたちの651系電車が走って行きました。
ちょっと反応が遅れました…。

日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

陸橋をくぐるために遠回りをしたら、ちょうど415系電車が走って行きました。

日立・高萩方面に向かって、415系電車が走って行きました。

佐和駅のプレートが見えました。

水戸・小山方面に向かって、415系電車が走って行きました。

佐和駅に到着。
[佐和=>大甕 編につづく]
常磐線ウォーク(佐和=>大甕)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて、
踏切を渡って右側の線路沿いを歩いて行きます。
途中から線路沿いに遊歩道のよな道があります。
県道31号線を目指してそこを離れます。
県道31号線を歩いて、常磐線を渡ります。
渡ったところで、東海村に入ります。
県道31号線を離れて農道を歩いていたら、
水戸・土浦・上野方面に向かって、スーパーひたちの651系電車が走って行きました。
街路樹が紅葉していました。
この先の交差点で右方面に進んで線路に近づきます。
公園の中を通ります。
水戸・土浦・上野方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
東海駅に到着。
県道285号線を歩いて行きます。
県道62号線と交差する東海駅入口交差点を直進します。
住宅街を抜けて、線路に近い道をしばらく歩いて行き、
県道358号線に出ます。
坂を下って田園地帯に下りていきます。
田園地帯の向こうに415系電車が走っていくのが見えました。
県道358号線(久慈川田園通り)を歩きます。遠くに留大橋が見えます。
日立・高萩方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
久慈川にかかる留大橋を歩いて行きます。
カモメが電灯の上に止まっていました。
久慈川の下流方面を見ると、河口と海が見えます。
国道293号線と交差する留大橋北交差点を直進します。
もうひとつ川を渡ります。
常磐線をくぐります。
日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
ガードのポールに色が塗られていて、ガードを斜めから見ると絵になっています。
日立・高萩方面に向かって、415系電車が走って行きました。
大甕(おおみか)駅のプレートが見えてきました。
線路沿いから県道254号線を東方面に歩いて、最初の信号で左方面に進みます。
吹上げ通りを大甕駅方面に向かって歩いて行きます。
大甕(おおみか)駅に到着。
[大甕=>日立 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。


日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて、
踏切を渡って右側の線路沿いを歩いて行きます。

途中から線路沿いに遊歩道のよな道があります。
県道31号線を目指してそこを離れます。


県道31号線を歩いて、常磐線を渡ります。

渡ったところで、東海村に入ります。

県道31号線を離れて農道を歩いていたら、
水戸・土浦・上野方面に向かって、スーパーひたちの651系電車が走って行きました。

街路樹が紅葉していました。

この先の交差点で右方面に進んで線路に近づきます。

公園の中を通ります。

水戸・土浦・上野方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

東海駅に到着。

県道285号線を歩いて行きます。

県道62号線と交差する東海駅入口交差点を直進します。

住宅街を抜けて、線路に近い道をしばらく歩いて行き、
県道358号線に出ます。

坂を下って田園地帯に下りていきます。

田園地帯の向こうに415系電車が走っていくのが見えました。

県道358号線(久慈川田園通り)を歩きます。遠くに留大橋が見えます。

日立・高萩方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

久慈川にかかる留大橋を歩いて行きます。
カモメが電灯の上に止まっていました。

久慈川の下流方面を見ると、河口と海が見えます。


国道293号線と交差する留大橋北交差点を直進します。

もうひとつ川を渡ります。

常磐線をくぐります。

日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
ガードのポールに色が塗られていて、ガードを斜めから見ると絵になっています。

日立・高萩方面に向かって、415系電車が走って行きました。

大甕(おおみか)駅のプレートが見えてきました。

線路沿いから県道254号線を東方面に歩いて、最初の信号で左方面に進みます。

吹上げ通りを大甕駅方面に向かって歩いて行きます。

大甕(おおみか)駅に到着。
[大甕=>日立 編につづく]
常磐線ウォーク(大甕=>日立)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
陸橋を渡って、国道6号線(陸前浜街道)を目指します。
水戸・土浦・上野方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
日立・高萩方面に向かって、E501系電車が走って行きました。
国道6号線(陸前浜街道)の日立・高萩方面に向かって右側に、太平洋が見えます。
金沢三差路交差点を過ぎたところで、踏切を渡るため分かれているどちらの道からもはなれます。
日立・高萩方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
陸橋を渡って、日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
常陸多賀駅に到着。
日付が変わって、
線路近くの道路を日立・高萩方面に向かって歩いて行きます。
この日の天気は雨…。
踏切を渡ります。
工場への引込み線が残されたままです。
草が生い茂っているので、おそらく利用されていないと思います。
国道245号線に出て、しばらく国道を歩きます。
国道245号線を離れて、踏切を渡って、
日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩きます。
日立・高萩方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
水戸・土浦・上野方面に向かって、E531系電車が走って行きました。
おそらく、6:24我孫子始発の高萩行きが戻ってきたものです。
道路工事をやっていました。(2011/11/23時点)
「ここで通行止めか????」と思ったんですが、歩行者は通ることができました。
いつの間にやら日立市になってました。
実はすでに通った久慈川が東海村と日立市の境だったようです…。
さらに日立・高萩方面に向かって線路沿いを歩いて行きます。
県道266号線に突き当たったら常磐線をくぐって、国道245号線方面へ歩いて行きます。
国道245号線を歩いて行きます。
旭町交差点で、日立駅海岸口ロータリー方面に向かっての右方面は、
国道6号線(日立バイパス)の入口になります。
日立駅に到着。
海岸口ロータリーからいい景色が見えるんですが、
天気が悪かったのがちょっと残念なところでして…。
[日立=>十王 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。


陸橋を渡って、国道6号線(陸前浜街道)を目指します。

水戸・土浦・上野方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

日立・高萩方面に向かって、E501系電車が走って行きました。

国道6号線(陸前浜街道)の日立・高萩方面に向かって右側に、太平洋が見えます。


金沢三差路交差点を過ぎたところで、踏切を渡るため分かれているどちらの道からもはなれます。

日立・高萩方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。


陸橋を渡って、日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

常陸多賀駅に到着。

日付が変わって、
線路近くの道路を日立・高萩方面に向かって歩いて行きます。
この日の天気は雨…。

踏切を渡ります。

工場への引込み線が残されたままです。
草が生い茂っているので、おそらく利用されていないと思います。


国道245号線に出て、しばらく国道を歩きます。

国道245号線を離れて、踏切を渡って、
日立・高萩方面に向かって左側の線路沿いを歩きます。

日立・高萩方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

水戸・土浦・上野方面に向かって、E531系電車が走って行きました。
おそらく、6:24我孫子始発の高萩行きが戻ってきたものです。

道路工事をやっていました。(2011/11/23時点)
「ここで通行止めか????」と思ったんですが、歩行者は通ることができました。

いつの間にやら日立市になってました。
実はすでに通った久慈川が東海村と日立市の境だったようです…。

さらに日立・高萩方面に向かって線路沿いを歩いて行きます。

県道266号線に突き当たったら常磐線をくぐって、国道245号線方面へ歩いて行きます。


国道245号線を歩いて行きます。

旭町交差点で、日立駅海岸口ロータリー方面に向かっての右方面は、
国道6号線(日立バイパス)の入口になります。

日立駅に到着。

海岸口ロータリーからいい景色が見えるんですが、
天気が悪かったのがちょっと残念なところでして…。
[日立=>十王 編につづく]
常磐線ウォーク(日立=>十王)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
日立駅構内を歩いて中央口ロータリーへ行きます。
ロータリーの中心にはタービンの部品の一部が飾られています。
そばで作業する工事関係の方と比べて、いかに大きいかがわかります…。
解説のボードもあります。
これが技術の「HITACHI」の象徴なんでしょうか…????
高萩・いわき方面に向かって線路沿いを歩きます。
このあたりで線路の標識を見たものの、引込み線の線路は見当たらず…。
水戸・土浦・上野方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
突き当たりで左方面に進んで、けやき通りを十王・高萩方面に向かって歩いて行きます。
国土交通省前交差点の手前で雨が強くなって、
近くのパチンコ店の軒下で少し様子を見ました…。
国土交通省前交差点を渡って、県道10号線を進みます。
ここをもう少し歩いたところで時間を見ようと携帯電話を見たら家から着信があって、
留守電で茨城県北部で震度5強の地震があったと知りました…。
その時間はちょうど日立駅を出てからけやき通りに入るか入らないかのことろで、
歩いていてまったく感じていなかったし、周辺の住宅でも異変がなかったんですが、
電車が止まっていないか心配になりました…。6(°°;;;;)
とにかく県道10号線を急ぎました。
小木津駅に到着。
駅で運行を確認したら平常どおりだったんですが、
雨は降ってるし、地震は起こるし、この日はここでやめました…。
小木津駅から県道10号線までの短い県道295号線を歩きます。
小木津町交差点で川尻港方面へ進みます。
踏切を渡らず、線路沿いを進みます。
高萩・いわき方面に向かって、E501系電車が走って行きました。
小木津町交差点で再び県道10号線に入ります。
駅前の交差点とまったく同じ名前です…。
常磐自動車道日立北ICの入口を通り過ぎます。
この県道10号線から東側の国道6号線(陸前浜街道)まで出入口の道路が延びています。
空久保交差点、砂沢T字路交差点を超えてさらに県道10号線を歩いて行きます。
十王駅西交差点を過ぎて、県道297号線の陸橋を渡ります。
陸橋の上から、十王駅が見えます。
十王駅に到着。
[十王=>高萩 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。


日立駅構内を歩いて中央口ロータリーへ行きます。

ロータリーの中心にはタービンの部品の一部が飾られています。
そばで作業する工事関係の方と比べて、いかに大きいかがわかります…。

解説のボードもあります。
これが技術の「HITACHI」の象徴なんでしょうか…????

高萩・いわき方面に向かって線路沿いを歩きます。
このあたりで線路の標識を見たものの、引込み線の線路は見当たらず…。

水戸・土浦・上野方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

突き当たりで左方面に進んで、けやき通りを十王・高萩方面に向かって歩いて行きます。

国土交通省前交差点の手前で雨が強くなって、
近くのパチンコ店の軒下で少し様子を見ました…。

国土交通省前交差点を渡って、県道10号線を進みます。
ここをもう少し歩いたところで時間を見ようと携帯電話を見たら家から着信があって、
留守電で茨城県北部で震度5強の地震があったと知りました…。
その時間はちょうど日立駅を出てからけやき通りに入るか入らないかのことろで、
歩いていてまったく感じていなかったし、周辺の住宅でも異変がなかったんですが、
電車が止まっていないか心配になりました…。6(°°;;;;)



とにかく県道10号線を急ぎました。

小木津駅に到着。
駅で運行を確認したら平常どおりだったんですが、
雨は降ってるし、地震は起こるし、この日はここでやめました…。

小木津駅から県道10号線までの短い県道295号線を歩きます。

小木津町交差点で川尻港方面へ進みます。

踏切を渡らず、線路沿いを進みます。

高萩・いわき方面に向かって、E501系電車が走って行きました。

小木津町交差点で再び県道10号線に入ります。
駅前の交差点とまったく同じ名前です…。

常磐自動車道日立北ICの入口を通り過ぎます。
この県道10号線から東側の国道6号線(陸前浜街道)まで出入口の道路が延びています。



空久保交差点、砂沢T字路交差点を超えてさらに県道10号線を歩いて行きます。

十王駅西交差点を過ぎて、県道297号線の陸橋を渡ります。

陸橋の上から、十王駅が見えます。

十王駅に到着。
[十王=>高萩 編につづく]