東海道本線ウォーク(静岡=>安倍川)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
北口ロータリーに出て、国道1号線(東海道)を安倍川に向かって歩いて行きます。
東京方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。
たしか「182」という数字は確か日本橋から182kmだったか…????
東京駅を出発したのは2008年でしたね…。
こちらは同行したマイミクさんに教えてもらった新幹線の高架下の線路跡。
西武鉄道とも東京や埼玉とも関係ないんだそうで…。
こちらはケイタイ会社の基地局かと思ったら、中部地方整備局静岡国道事務所の建物なんですね…。
駿河大橋を渡ります。
国道1号線から外れて、東海道線、東海道新幹線の線路をくぐります。
名古屋・新大阪方面に向かって線路沿いを歩いていくと、東海道線も東海道新幹線をくぐります。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。
EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が島田・掛川・浜松方面に向かって走っていきました。
ちなみに機関車の運転台の上に載っている箱はクーラーで、「弁当箱」と呼ばれています。(笑)
安倍川駅が見えてきました。
安倍川駅に到着。
[安倍川=>用宗 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

北口ロータリーに出て、国道1号線(東海道)を安倍川に向かって歩いて行きます。

東京方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

たしか「182」という数字は確か日本橋から182kmだったか…????
東京駅を出発したのは2008年でしたね…。


こちらは同行したマイミクさんに教えてもらった新幹線の高架下の線路跡。
西武鉄道とも東京や埼玉とも関係ないんだそうで…。

こちらはケイタイ会社の基地局かと思ったら、中部地方整備局静岡国道事務所の建物なんですね…。



駿河大橋を渡ります。



国道1号線から外れて、東海道線、東海道新幹線の線路をくぐります。


名古屋・新大阪方面に向かって線路沿いを歩いていくと、東海道線も東海道新幹線をくぐります。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。



EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が島田・掛川・浜松方面に向かって走っていきました。
ちなみに機関車の運転台の上に載っている箱はクーラーで、「弁当箱」と呼ばれています。(笑)

安倍川駅が見えてきました。

安倍川駅に到着。
[安倍川=>用宗 編 につづく]
スポンサーサイト
東海道本線ウォーク(安倍川=>用宗)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
島田・掛川・浜松方面に向かって線路沿いを歩いて行きます。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車3両2編成の6両編成が走っていきました。
静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成と、島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車の3両編成がすれちがっていました。
JR東海用宗変電所があるためちょっとだけ迂回します。
EF200型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が東京方面に向かって走っていきました。
東名高速道路と国道150号線をくぐります。
「花は 花は 花は咲く」と石が並べられていました。震災復興応援ソングですね。(^-^)
東北本線も黒磯駅から先へ行きたいな…。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車3両2編成の6両編成が走っていきました。
島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。
EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が東京方面に向かって走っていきました。
用宗駅手前まで、ほぼずっと線路沿いでした。
用宗(もちむね)駅に到着。
[用宗=>焼津 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

島田・掛川・浜松方面に向かって線路沿いを歩いて行きます。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車3両2編成の6両編成が走っていきました。


静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成と、島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車の3両編成がすれちがっていました。

JR東海用宗変電所があるためちょっとだけ迂回します。



EF200型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が東京方面に向かって走っていきました。

東名高速道路と国道150号線をくぐります。

「花は 花は 花は咲く」と石が並べられていました。震災復興応援ソングですね。(^-^)
東北本線も黒磯駅から先へ行きたいな…。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車3両2編成の6両編成が走っていきました。

島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。



EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が東京方面に向かって走っていきました。

用宗駅手前まで、ほぼずっと線路沿いでした。

用宗(もちむね)駅に到着。
[用宗=>焼津 編 につづく]
東海道本線ウォーク(用宗=>焼津)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
駅を出て県道416号線(用宗街道)を焼津方面に向かって歩いて行きます。
民家の玄関先で紫陽花がきれいに咲いていました。
少し坂を上がって海の方へ大きく迂回しています。これが石部海上橋です。
この先の焼津市に入る手前に大崩海岸があります。東海道線はこのあたりで長いトンネルに入ります。
結構危なそうな標識が連続しています…。確かに左側は海がかなり近いです…。
この海に大きく迂回している理由ですが、もともとは写真の右側の断崖沿いを通っている道路でした。
1971年にここで崖崩れが発生して、通行不能、復旧断念により廃道となりました。
石部海上橋を渡る手前に慰霊碑が立っていました。焼津バイパスができるまでこちらがメインだったので通行量が多く犠牲になった方がおられたようです。
石部海上橋、トンネルを抜けてさらに歩いて行きます。「落石注意」の標識。
遠くを見ると眺めはです。あくまでも「遠く」です。近くを見てはいけません…。(笑)
左側の転落注意か右側の落石注意か…。がけ崩れが恐いから左側を歩いていますが、左側のガードも低いってば…。
静岡市から焼津市に入ります。この左側の崖の下あたりが大崩海岸です。
さらに県道416号線(用宗街道)を歩きます。というか、この道しかないんです。(笑)
トンネルの入口のところが彫刻になっています。小舟で出る漁の様子ですかね…????
山を抜けたら少し開けていました。
「いや「チョ~危険!」じゃなくて早くなんとかしようよ!!!!」って、突っ込みを入れたくなりますね…。
ちなみに道路工事をしていました。
「すべりやすい」の道路標識が出てきました。もうずっとこの正方形菱形の黄色い標識ばっかりです。(笑)
やっと街が見えてきました。無事に抜けられました…。(笑)
瀬戸川を渡ります。
下流側を見ると河口が近いです。
上流側は東海道線の線路が通っています。
県道416号線(用宗街道)を外れて、線路沿いを目指します。
もうすぐ焼津駅です。
焼津駅に到着。
[焼津=>西焼津 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

駅を出て県道416号線(用宗街道)を焼津方面に向かって歩いて行きます。

民家の玄関先で紫陽花がきれいに咲いていました。

少し坂を上がって海の方へ大きく迂回しています。これが石部海上橋です。

この先の焼津市に入る手前に大崩海岸があります。東海道線はこのあたりで長いトンネルに入ります。

結構危なそうな標識が連続しています…。確かに左側は海がかなり近いです…。

この海に大きく迂回している理由ですが、もともとは写真の右側の断崖沿いを通っている道路でした。
1971年にここで崖崩れが発生して、通行不能、復旧断念により廃道となりました。
石部海上橋を渡る手前に慰霊碑が立っていました。焼津バイパスができるまでこちらがメインだったので通行量が多く犠牲になった方がおられたようです。

石部海上橋、トンネルを抜けてさらに歩いて行きます。「落石注意」の標識。

遠くを見ると眺めはです。あくまでも「遠く」です。近くを見てはいけません…。(笑)

左側の転落注意か右側の落石注意か…。がけ崩れが恐いから左側を歩いていますが、左側のガードも低いってば…。

静岡市から焼津市に入ります。この左側の崖の下あたりが大崩海岸です。

さらに県道416号線(用宗街道)を歩きます。というか、この道しかないんです。(笑)

トンネルの入口のところが彫刻になっています。小舟で出る漁の様子ですかね…????

山を抜けたら少し開けていました。

「いや「チョ~危険!」じゃなくて早くなんとかしようよ!!!!」って、突っ込みを入れたくなりますね…。
ちなみに道路工事をしていました。

「すべりやすい」の道路標識が出てきました。もうずっとこの正方形菱形の黄色い標識ばっかりです。(笑)


やっと街が見えてきました。無事に抜けられました…。(笑)

瀬戸川を渡ります。

下流側を見ると河口が近いです。

上流側は東海道線の線路が通っています。

県道416号線(用宗街道)を外れて、線路沿いを目指します。

もうすぐ焼津駅です。


焼津駅に到着。
[焼津=>西焼津 編 につづく]
東海道本線ウォーク(焼津=>西焼津)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
焼津駅前にはいろいろあります。
こちらは足湯の「黒潮温泉」。
こちらは小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の像。
「像」と彫られていますが、どちらかというと記念碑です。
こちらは鉄道100年碑。蒸気機関車の動輪が飾られています。
線路をくぐって島田・掛川・浜松方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車が走っていきました。
川のために少し迂回するのですが、橋までの道沿いでは鯉が集団で泳いでいました。
池をのんびりと泳ぐ姿しかほとんど見ないので、流れに逆らって力強く泳いでいる鯉を見るのは、なんだか不思議な感じです…。
また線路沿いへ戻ります。
島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。
静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。
歩いていくと東海道新幹線の高架が迫ってきます。
道路に沿って、道路をくぐって、また線路沿いへ戻ります。
またちょっと迂回したところで、ハトの群れが電線に止まっていました。
静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。
島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車が走っていきました。
県道222号線に出て、東海道新幹線をくぐります。
しばらく県道222号線を歩いて行きます。
また線路沿いへ戻ります。
西焼津駅に到着。
入口にはタイルアートが飾られています。
[西焼津=>藤枝 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
焼津駅前にはいろいろあります。

こちらは足湯の「黒潮温泉」。

こちらは小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の像。
「像」と彫られていますが、どちらかというと記念碑です。

こちらは鉄道100年碑。蒸気機関車の動輪が飾られています。

線路をくぐって島田・掛川・浜松方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車が走っていきました。

川のために少し迂回するのですが、橋までの道沿いでは鯉が集団で泳いでいました。
池をのんびりと泳ぐ姿しかほとんど見ないので、流れに逆らって力強く泳いでいる鯉を見るのは、なんだか不思議な感じです…。

また線路沿いへ戻ります。

島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。

静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。

歩いていくと東海道新幹線の高架が迫ってきます。

道路に沿って、道路をくぐって、また線路沿いへ戻ります。

またちょっと迂回したところで、ハトの群れが電線に止まっていました。

静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。

島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車が走っていきました。

県道222号線に出て、東海道新幹線をくぐります。

しばらく県道222号線を歩いて行きます。

また線路沿いへ戻ります。

西焼津駅に到着。

入口にはタイルアートが飾られています。
[西焼津=>藤枝 編 につづく]
東海道本線ウォーク(西焼津=>藤枝)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
313系電車が西焼津駅に到着しました。
線路沿いを離れて、東名高速道路をくぐります。
川沿いを歩いて行きます。
また線路沿いへ戻ります。
EF65型電気機関車に引かれた東京メトロ銀座線の1000電車が走って行きました。そして211系電車がすれ違いました。
西焼津駅のホームエンドにてっちゃんたちが結構いたんですが、これを待っていたんですね…。
JRは狭軌(1067mm)で東京メトロ銀座線は標準軌(1435mm)なので、台車は別のものをつけていますね…。
なんの情報もなしに、ちょうど線路沿いの場所で撮れたのはラッキーでした。
陸橋をくぐります。
島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成が走っていきました。
静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。
県道33号線を渡ります。
藤枝駅の手前で軽便鉄道跡の石碑がありました。「静岡鉄道駿遠線」というんだそうです。
藤枝駅に到着。
[藤枝=>島田 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

313系電車が西焼津駅に到着しました。

線路沿いを離れて、東名高速道路をくぐります。

川沿いを歩いて行きます。

また線路沿いへ戻ります。


EF65型電気機関車に引かれた東京メトロ銀座線の1000電車が走って行きました。そして211系電車がすれ違いました。
西焼津駅のホームエンドにてっちゃんたちが結構いたんですが、これを待っていたんですね…。
JRは狭軌(1067mm)で東京メトロ銀座線は標準軌(1435mm)なので、台車は別のものをつけていますね…。
なんの情報もなしに、ちょうど線路沿いの場所で撮れたのはラッキーでした。

陸橋をくぐります。

島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成が走っていきました。

静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。

県道33号線を渡ります。

藤枝駅の手前で軽便鉄道跡の石碑がありました。「静岡鉄道駿遠線」というんだそうです。

藤枝駅に到着。
[藤枝=>島田 編 につづく]