湘南新宿ラインウォーク(大崎=>西大井)
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>{西大井}=>{新川崎}
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
横須賀線方面:=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子
東海道本線方面:=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
大崎駅の改札を出たところから。
大崎駅埼京線、湘南新宿ラインのホーム。
横須賀線へ合流するまでの区間。ここは貨物線の旅客転用です。
ちょうど車両が走ってきました。E231系の近郊型が湘南新宿ラインの車両です。
東急大井町線をくぐって、しばらく大井町線沿いを歩きます。
ちょうど遮断機がしまっていたのでカメラを向けたら、湘南新宿ラインの車両E231系でした。
横須賀線と湘南新宿ラインの分岐合流部分。右方向が湘南新宿ライン、左方向が横須賀線です。ここは立体交差ではなく単純に分岐させて、少し行ったところで横須賀線の下に湘南新宿ラインを通してます。
上を横切ってるのは東急大井町線のガーター橋、さらに上が東海道新幹線の高架橋。
西大井駅に到着。
[西大井=>新川崎 編につづく]
新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>{西大井}=>{新川崎}
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
横須賀線方面:=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子
東海道本線方面:=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

大崎駅の改札を出たところから。

大崎駅埼京線、湘南新宿ラインのホーム。

横須賀線へ合流するまでの区間。ここは貨物線の旅客転用です。
ちょうど車両が走ってきました。E231系の近郊型が湘南新宿ラインの車両です。

東急大井町線をくぐって、しばらく大井町線沿いを歩きます。

ちょうど遮断機がしまっていたのでカメラを向けたら、湘南新宿ラインの車両E231系でした。

横須賀線と湘南新宿ラインの分岐合流部分。右方向が湘南新宿ライン、左方向が横須賀線です。ここは立体交差ではなく単純に分岐させて、少し行ったところで横須賀線の下に湘南新宿ラインを通してます。
上を横切ってるのは東急大井町線のガーター橋、さらに上が東海道新幹線の高架橋。

西大井駅に到着。
[西大井=>新川崎 編につづく]
スポンサーサイト
東海道本線・京浜東北線ウォーク(品川=>蒲田)
東海道本線(東日本エリア)・京浜東北線(東京駅より南行き)の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
品川駅を出発。
品川駅を出てすぐの京浜急行本線の踏切で1枚。ちょうどすれちがいでした。
上り方向は京浜急行の車両。下り方向は都営浅草線の車両。
品川駅は終点ではなくて、都営浅草線につながっています。
泉岳寺駅で品川方面と西馬込方面に分かれています。
都営浅草線は押上から先は京成電鉄に乗り入れています。
ちなみに、京急、浅草線、京成は関東では珍しく標準軌(2本の線路の間隔が1435mm)です。
東海道品川宿を通ります。
えだまめ(????)の街灯。
京浜急行本線の青物横丁駅の前を通り過ぎて、
もうすぐ、JR京浜東北線の大井町駅です。
大井町駅に到着。東海道本線は通過です。
陸橋の飾り。
池上通りを行きます。もうすぐJR京浜東北線の大森駅です。
大森駅に到着。東海道本線は通過。
駅のロータリーの真ん中のスペースにある噴水。
蒲田方面へ行きます。
蒲田駅近くでは川沿いを歩きます。
京浜東北線の蒲田駅に到着。ここも東海道本線は通過。
[(蒲田)=>(鶴見) 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]

品川駅を出発。

品川駅を出てすぐの京浜急行本線の踏切で1枚。ちょうどすれちがいでした。
上り方向は京浜急行の車両。下り方向は都営浅草線の車両。
品川駅は終点ではなくて、都営浅草線につながっています。
泉岳寺駅で品川方面と西馬込方面に分かれています。
都営浅草線は押上から先は京成電鉄に乗り入れています。
ちなみに、京急、浅草線、京成は関東では珍しく標準軌(2本の線路の間隔が1435mm)です。

東海道品川宿を通ります。

えだまめ(????)の街灯。

京浜急行本線の青物横丁駅の前を通り過ぎて、

もうすぐ、JR京浜東北線の大井町駅です。

大井町駅に到着。東海道本線は通過です。


陸橋の飾り。

池上通りを行きます。もうすぐJR京浜東北線の大森駅です。

大森駅に到着。東海道本線は通過。

駅のロータリーの真ん中のスペースにある噴水。

蒲田方面へ行きます。

蒲田駅近くでは川沿いを歩きます。

京浜東北線の蒲田駅に到着。ここも東海道本線は通過。
[(蒲田)=>(鶴見) 編につづく]
横須賀線・湘南新宿ラインウォーク(西大井=>新川崎)
横須賀線・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
※( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
西大井駅近くの踏み切りで横須賀線の車両のE217系同士がすれ違っていました。
ちなみに、このダブルデッカーグリーン車は2時間前後の長旅であれば利用する価値は大です。
都道にかかるの歩道橋の上で1枚。
第二京浜。標識を見ると、横浜21km、小田原70km…。遠いなあ…。
東急池上線の御岳山駅付近の踏み切りにて。
途中で東海道新幹線と横須賀線の線路が横に並びます。
多摩川に近いところまで来ると、歩道橋で電車を上から撮影できる場所があります。
フェンスの隙間から撮影しました。
東急多摩川線の沼部駅の踏切を渡りました。もうすぐ多摩川です。
東海道新幹線と横須賀線の鉄橋です。ちょうど新幹線が渡ってますね。
人と車は丸子橋を渡ります。
ここが県境のようです。
東急東横線の鉄橋。ちょうど電車が走ってました。
丸子橋を渡ったら、綱島街道を進みます。
ちょうど700系新幹線が走ってきました。
下はJR南武線が通ってます。
綱島街道から府中街道へ近道をしようと思ったら、
道に迷って、やっとのことで出てきた商店街…。6(^-^;;;;)
踏み切りを通過するJR南武線の205系。ここは南武線の平間駅付近。
とにかく住宅街の中を歩くんですが、やっと出てきた新川崎駅の案内板。
ここからの道がまた自動車がやっと通れそうな道です…。
新川崎駅に到着。西大井駅から本当に長かった…。
[新川崎=>(京浜東北線)鶴見 編につづく]
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
※( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原

西大井駅近くの踏み切りで横須賀線の車両のE217系同士がすれ違っていました。
ちなみに、このダブルデッカーグリーン車は2時間前後の長旅であれば利用する価値は大です。

都道にかかるの歩道橋の上で1枚。

第二京浜。標識を見ると、横浜21km、小田原70km…。遠いなあ…。

東急池上線の御岳山駅付近の踏み切りにて。

途中で東海道新幹線と横須賀線の線路が横に並びます。
多摩川に近いところまで来ると、歩道橋で電車を上から撮影できる場所があります。
フェンスの隙間から撮影しました。

東急多摩川線の沼部駅の踏切を渡りました。もうすぐ多摩川です。

東海道新幹線と横須賀線の鉄橋です。ちょうど新幹線が渡ってますね。

人と車は丸子橋を渡ります。

ここが県境のようです。

東急東横線の鉄橋。ちょうど電車が走ってました。

丸子橋を渡ったら、綱島街道を進みます。

ちょうど700系新幹線が走ってきました。
下はJR南武線が通ってます。

綱島街道から府中街道へ近道をしようと思ったら、
道に迷って、やっとのことで出てきた商店街…。6(^-^;;;;)

踏み切りを通過するJR南武線の205系。ここは南武線の平間駅付近。

とにかく住宅街の中を歩くんですが、やっと出てきた新川崎駅の案内板。
ここからの道がまた自動車がやっと通れそうな道です…。

新川崎駅に到着。西大井駅から本当に長かった…。
[新川崎=>(京浜東北線)鶴見 編につづく]
東海道本線・京浜東北線ウォーク(蒲田=>鶴見)
東海道本線(東日本エリア)・京浜東北線(東京駅より南行き)の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
蒲田駅のロータリーにあるモニュメント。
これが、うわさの蒲田駅のモヤイ像。裏面もあるんですね。
ってことは、渋谷駅のモヤイも両面あるのかな????
東海道本線上り電車と下り電車のすれちがい。
手前が上りの普通電車E231系。奥が特急スーパービュー踊り子の251系。
線路沿いにある。タイヤ公園。古タイヤを利用した遊具でいっぱいです。
多摩川を渡る前に、近くを走る京浜急行の踏み切りを渡ります。
第一京浜で多摩川を渡って、神奈川県に入ります。
多摩川を渡って、神奈川側の河のすぐそばにある線路が、京浜急行大師線です。
どうやら初詣で有名な「川崎大師」の大師線です。
旧東海道を行くと、もうすぐ川崎駅です。
川崎駅に到着。ここで東海道本線は止まります。
…で、駅の表札が見当たらない…。
ここで探すのに時間を費やすのもどうかと思ったので、
駅の看板をとらないで、川崎駅を後にしました。
京浜急行の八丁畷駅の前を通り過ぎます。
鶴見川を渡ります。
京浜東北線の鶴見駅に到着。ここも東海道本線は通過。
鉄道はこの少し手前から湘南新宿ライン・横須賀線が並走し始めます。
[(鶴見)=>横浜 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]

蒲田駅のロータリーにあるモニュメント。


これが、うわさの蒲田駅のモヤイ像。裏面もあるんですね。
ってことは、渋谷駅のモヤイも両面あるのかな????

東海道本線上り電車と下り電車のすれちがい。
手前が上りの普通電車E231系。奥が特急スーパービュー踊り子の251系。

線路沿いにある。タイヤ公園。古タイヤを利用した遊具でいっぱいです。

多摩川を渡る前に、近くを走る京浜急行の踏み切りを渡ります。


第一京浜で多摩川を渡って、神奈川県に入ります。

多摩川を渡って、神奈川側の河のすぐそばにある線路が、京浜急行大師線です。
どうやら初詣で有名な「川崎大師」の大師線です。

旧東海道を行くと、もうすぐ川崎駅です。



川崎駅に到着。ここで東海道本線は止まります。
…で、駅の表札が見当たらない…。
ここで探すのに時間を費やすのもどうかと思ったので、
駅の看板をとらないで、川崎駅を後にしました。

京浜急行の八丁畷駅の前を通り過ぎます。

鶴見川を渡ります。

京浜東北線の鶴見駅に到着。ここも東海道本線は通過。
鉄道はこの少し手前から湘南新宿ライン・横須賀線が並走し始めます。
[(鶴見)=>横浜 編につづく]
横須賀線・湘南新宿ラインウォーク(新川崎=>(京浜東北線)鶴見)
横須賀線・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
※( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
横須賀線の駅
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
新川崎駅にある、新鶴見機関区。
旅客駅は「新川崎」、機関区は「新鶴見」。
鶴見川にかかる森永橋。写真左の建物は森永製菓の工場です。
キョロちゃんが写ってますが、わかりますでしょうか。(笑)
鶴見川沿いを渡ったら東海道線方面に向かって歩きます。
この付近で横須賀線は東海道線に並走し始めます。
JR京浜東北線の鶴見駅付近で湘南新宿ラインのE231系を撮りました。
鶴見駅に到着。
ここから東海道線ウォークと合流です。
[(鶴見)=>横浜 編につづく]
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
※( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
横須賀線の駅
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原



新川崎駅にある、新鶴見機関区。
旅客駅は「新川崎」、機関区は「新鶴見」。

鶴見川にかかる森永橋。写真左の建物は森永製菓の工場です。
キョロちゃんが写ってますが、わかりますでしょうか。(笑)

鶴見川沿いを渡ったら東海道線方面に向かって歩きます。
この付近で横須賀線は東海道線に並走し始めます。

JR京浜東北線の鶴見駅付近で湘南新宿ラインのE231系を撮りました。

鶴見駅に到着。
ここから東海道線ウォークと合流です。
[(鶴見)=>横浜 編につづく]