東海道本線ウォーク((米原駅車庫)=>米原)
JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂
こちらはJR西日本の223系電車が2編成。
2~3編成ほど止まっていました。
新幹線電車が走っていきました。
左からJR東海の311系電車、JR西日本の特急しらさぎ号の683系電車、JR西日本の223系電車。
こちらにもJR西日本の223系電車が2編成。
車庫内の電車が米原駅に向かって動き出しました。
国道8号線(中山道)に出て、坂を下っていきます。
県道329号線の陸橋をくぐります。
駅前東口駅前には広い空地があります。
そして、東海道線JR東海区間の終点、米原駅に到着。
静岡県東部の熱海駅から滋賀県北東部の米原駅まで、三島駅、東田子の浦駅、由比駅、静岡駅、島田駅、掛川駅、浜松駅、新所原駅、愛知御津駅、岡崎駅、東刈谷駅、笠寺駅、稲沢駅、岐阜駅、垂井駅、柏原駅で区切り、さらに美濃赤坂線荒尾駅から美濃赤坂駅まで(岐阜=>垂井と同日)と、荒尾駅から新垂井駅跡経由で関ヶ原駅までも加えて、合計18回通ってやっと完歩できました。
まあ長かったですね…。感想といえば、それしか思いつきませんね…。(笑)
[JR東海道本線(JR西日本区間)ウォーク 米原=>(米原市・彦根市境界) 編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

こちらはJR西日本の223系電車が2編成。

2~3編成ほど止まっていました。

新幹線電車が走っていきました。

左からJR東海の311系電車、JR西日本の特急しらさぎ号の683系電車、JR西日本の223系電車。

こちらにもJR西日本の223系電車が2編成。


車庫内の電車が米原駅に向かって動き出しました。


国道8号線(中山道)に出て、坂を下っていきます。

県道329号線の陸橋をくぐります。

駅前東口駅前には広い空地があります。

そして、東海道線JR東海区間の終点、米原駅に到着。
静岡県東部の熱海駅から滋賀県北東部の米原駅まで、三島駅、東田子の浦駅、由比駅、静岡駅、島田駅、掛川駅、浜松駅、新所原駅、愛知御津駅、岡崎駅、東刈谷駅、笠寺駅、稲沢駅、岐阜駅、垂井駅、柏原駅で区切り、さらに美濃赤坂線荒尾駅から美濃赤坂駅まで(岐阜=>垂井と同日)と、荒尾駅から新垂井駅跡経由で関ヶ原駅までも加えて、合計18回通ってやっと完歩できました。
まあ長かったですね…。感想といえば、それしか思いつきませんね…。(笑)
[JR東海道本線(JR西日本区間)ウォーク 米原=>(米原市・彦根市境界) 編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
スポンサーサイト
東海道本線ウォーク((番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫))
JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂
北陸自動車道をくぐります。
大垣・岐阜・名古屋方面に向かって特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。
国道21号線(中山道)を外れて線路に近い農道を歩きます。
名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。
突き当りで右方向に進んで線路をくぐります。
くぐる手前で、名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
線路沿いを歩いていきます。
黄色い菖蒲(あやめ)か菖蒲(しょうぶ)か杜若(かきつばた)が咲いていました。ちがいがよくわかりません…。
米原方面に向かって311系電車が走っていきました。
国道8号線をくぐったあたりから米原駅の手前まで、東海道線の上下線が別れて敷かれています。
米原駅停車の「ひかり」や「こだま」だとゆっくり走っています。
JR西日本の223系電車が見えました。
突き当りで左方面に進んで国道8号線(中山道)に向かって歩いていきます。
[(米原駅車庫)=>米原 編 につづく]
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

北陸自動車道をくぐります。


大垣・岐阜・名古屋方面に向かって特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。

国道21号線(中山道)を外れて線路に近い農道を歩きます。


名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。


大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

突き当りで右方向に進んで線路をくぐります。



くぐる手前で、名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。


黄色い菖蒲(あやめ)か菖蒲(しょうぶ)か杜若(かきつばた)が咲いていました。ちがいがよくわかりません…。

米原方面に向かって311系電車が走っていきました。

国道8号線をくぐったあたりから米原駅の手前まで、東海道線の上下線が別れて敷かれています。

米原駅停車の「ひかり」や「こだま」だとゆっくり走っています。

JR西日本の223系電車が見えました。

突き当りで左方面に進んで国道8号線(中山道)に向かって歩いていきます。
[(米原駅車庫)=>米原 編 につづく]
東海道本線ウォーク(醒ヶ井=>(番場の忠太郎像))
JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂
醒ヶ井駅前交差点の信号機はかなりの薄型です。LEDだから可能なんですね…。
丹生(にゅう)川を渡ります。
川の端っこだけ水が流れています。
国道21号線(中山道)を外れて線路に近い農道を歩きます。
農道から旧中山道へ入ります。道路と民家の間に水路があります。
花がきれいに咲いているところがありました。
ところどころ洗い場があります。現在は使われていない感じです。
小さな郵便ポストがあります。隣の集落までが遠く、こちらの住人の郵便物のことだけを考えれば、この大きさで十分なんでしょうね…。
樋口交差点で国道21号線(中山道)へ出ます。
北陸自動車道米原ICがあります。
国道21号線(中山道)を歩いていきます。
道端に番場の忠太郎像があります。番場の忠太郎とは、映画に登場する架空の人物で、演歌でもそんなタイトルの歌があります。
[(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫) 編 につづく]
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂


醒ヶ井駅前交差点の信号機はかなりの薄型です。LEDだから可能なんですね…。

丹生(にゅう)川を渡ります。

川の端っこだけ水が流れています。

国道21号線(中山道)を外れて線路に近い農道を歩きます。

農道から旧中山道へ入ります。道路と民家の間に水路があります。





花がきれいに咲いているところがありました。

ところどころ洗い場があります。現在は使われていない感じです。

小さな郵便ポストがあります。隣の集落までが遠く、こちらの住人の郵便物のことだけを考えれば、この大きさで十分なんでしょうね…。

樋口交差点で国道21号線(中山道)へ出ます。


北陸自動車道米原ICがあります。

国道21号線(中山道)を歩いていきます。

道端に番場の忠太郎像があります。番場の忠太郎とは、映画に登場する架空の人物で、演歌でもそんなタイトルの歌があります。
[(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫) 編 につづく]
東海道本線ウォーク(近江長岡=>醒ヶ井)
JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂
県道244号線に出ます。
米原・京都・大阪方面に向かって、EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
県道244号線を歩いていきます。
米原・京都・大阪方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
県道244号線を歩いていきます。東海道線と天野川の間を通っています。
大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。
米原方面に向かって313系電車が走っていきました。
思い切り避けていただいてありがとうございます…。(^-^A;;;;)
新梓川橋を渡ります。普段は水が流れていないようです。
突き当りを国道21号線(中山道)方面に向かって、県道19号線を歩いていきます。
陸橋から米原方面に向かって。ここでは列車が通らなかったんですが、ここを下りたあとで電車が通りました。
国道21号線(中山道)を大津方面に向かって進みます。
米原・京都・大阪方面に向かって、EF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
京都まで80km、福井県の敦賀まで58kmもあります…。
菜の花は種が実り始めていました。
信楽(「紫香楽」と書く場合もあるようです)焼のタヌキがいました。ちなみに滋賀県の南東部に甲賀市信楽町があります。
国道21号線(中山道)を歩いていきます。
醒ヶ井駅に到着。
[醒ヶ井=>(番場の忠太郎像) 編 につづく]
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

県道244号線に出ます。



米原・京都・大阪方面に向かって、EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

県道244号線を歩いていきます。


米原・京都・大阪方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

県道244号線を歩いていきます。東海道線と天野川の間を通っています。


大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

米原方面に向かって313系電車が走っていきました。
思い切り避けていただいてありがとうございます…。(^-^A;;;;)


新梓川橋を渡ります。普段は水が流れていないようです。


突き当りを国道21号線(中山道)方面に向かって、県道19号線を歩いていきます。

陸橋から米原方面に向かって。ここでは列車が通らなかったんですが、ここを下りたあとで電車が通りました。

国道21号線(中山道)を大津方面に向かって進みます。

米原・京都・大阪方面に向かって、EF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

京都まで80km、福井県の敦賀まで58kmもあります…。

菜の花は種が実り始めていました。

信楽(「紫香楽」と書く場合もあるようです)焼のタヌキがいました。ちなみに滋賀県の南東部に甲賀市信楽町があります。

国道21号線(中山道)を歩いていきます。

醒ヶ井駅に到着。
[醒ヶ井=>(番場の忠太郎像) 編 につづく]
東海道本線ウォーク((農道高台)=>近江長岡)
JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂
高台から下りたところで、新幹線電車が小山を突っ切っていくのが見えます。
自分の上空では鳶が旋回してました。
米原・敦賀・福井・金沢・和倉温泉方面に向かって、特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。
大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。
突き当りで右方面に進んで線路をくぐります。
名古屋・静岡・東京方面に向かって新幹線電車が走っていきました。700系かN700系か判断できないですね…。
米原・京都・新大阪方面に向かって新幹線電車が走っていきました。
県道244号線に出ます。
新幹線の高架で保線員が移動していました。
県道244号線を歩いていきます。
近江長岡駅が見えてきました。
長岡交差点で左方面に進んで線路沿いに出ます。
近江長岡(おうみながおか)駅に到着。
駅舎の中でツバメが巣をつくっていました。こちらはヒナが三羽くらいいました。
下で写真を撮っていたら、親鳥におこられちゃいました…。
小鳥が上から攻撃すると言ったら、アレしかありませんからね…。(笑)
[近江長岡=>醒ヶ井 編 につづく]
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

高台から下りたところで、新幹線電車が小山を突っ切っていくのが見えます。

自分の上空では鳶が旋回してました。


米原・敦賀・福井・金沢・和倉温泉方面に向かって、特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。


大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

突き当りで右方面に進んで線路をくぐります。


名古屋・静岡・東京方面に向かって新幹線電車が走っていきました。700系かN700系か判断できないですね…。

米原・京都・新大阪方面に向かって新幹線電車が走っていきました。
県道244号線に出ます。

新幹線の高架で保線員が移動していました。

県道244号線を歩いていきます。

近江長岡駅が見えてきました。


長岡交差点で左方面に進んで線路沿いに出ます。

近江長岡(おうみながおか)駅に到着。


駅舎の中でツバメが巣をつくっていました。こちらはヒナが三羽くらいいました。
下で写真を撮っていたら、親鳥におこられちゃいました…。
小鳥が上から攻撃すると言ったら、アレしかありませんからね…。(笑)
[近江長岡=>醒ヶ井 編 につづく]