副都心線開通(その1)
[その1] [その2] [その3] [その4]
2008/06/14(土)。今日は副都心線開通の日。
朝から出かけていろいろ写真を撮ってきました。



車両は地下鉄の10000系、7000系(更新車)。
東武鉄道の9000系、50000系(写真がないです…。)。
副都心線用は8両編成が基本のようです。



小竹向原で西武鉄道が合流。そして副都心線と有楽町線へ分岐。
西武鉄道の車両は6000系????
急行運転や準急運転もあります。



撮影の様子。
とにかく、普段ちがう感じの人まで、「てっちゃん」になってました。

4年後に壁の向こうから東急東横線がやってきます。
左は、JR東日本の副都心線を意識したPR。
右は「ぶラリーキャンペーン」というイベント。
新宿三丁目周辺を歩き、指定の端末にSuicaまたはPasmoをタッチさせて、プレゼントをゲットするというものです。
左は、新宿三丁目で歩き疲れて食べたクレープ。実は渋谷から新宿三丁目まで歩きました。
右は、ちょっと頼まれて折鶴を折りました。

高島屋タイムズスクエアの下の特設ステージ。
日曜日(6/15)に、なにか音楽の生演奏があるようです。
この近くで「ぶラリーキャンペーン」の抽選をしたのですが、はずれました…。

池袋でTJライナーが発車を待ってました。
鉄道撮影や、駅から駅のウォーキングをしたので、
結構つかれました…。かなりねむいです…。(_ _ )zzz…。
[その2 へつづく]
2008/06/14(土)。今日は副都心線開通の日。
朝から出かけていろいろ写真を撮ってきました。



車両は地下鉄の10000系、7000系(更新車)。
東武鉄道の9000系、50000系(写真がないです…。)。
副都心線用は8両編成が基本のようです。



小竹向原で西武鉄道が合流。そして副都心線と有楽町線へ分岐。
西武鉄道の車両は6000系????


急行運転や準急運転もあります。



撮影の様子。
とにかく、普段ちがう感じの人まで、「てっちゃん」になってました。

4年後に壁の向こうから東急東横線がやってきます。


左は、JR東日本の副都心線を意識したPR。
右は「ぶラリーキャンペーン」というイベント。
新宿三丁目周辺を歩き、指定の端末にSuicaまたはPasmoをタッチさせて、プレゼントをゲットするというものです。


左は、新宿三丁目で歩き疲れて食べたクレープ。実は渋谷から新宿三丁目まで歩きました。
右は、ちょっと頼まれて折鶴を折りました。

高島屋タイムズスクエアの下の特設ステージ。
日曜日(6/15)に、なにか音楽の生演奏があるようです。
この近くで「ぶラリーキャンペーン」の抽選をしたのですが、はずれました…。

池袋でTJライナーが発車を待ってました。
鉄道撮影や、駅から駅のウォーキングをしたので、
結構つかれました…。かなりねむいです…。(_ _ )zzz…。
[その2 へつづく]
スポンサーサイト
副都心線開通(その2)
[その1] [その2] [その3] [その4]

東京メトロの副都心線用の7000系。
7000系は前からある車両なんですが、今までの車両から2両をはずして帯の色を塗り替えただけの編成と、部品を交換して車両を改修した編成とがあるようです。
車両を改修した更新車のほうは、大きい扉窓と、きれいな屋根の上に載ってる四角っぽいクーラー、足まわりのグレーのペンキがはっきりとわかるくらいきれいなのが特徴です。

路線図には、副都心線が描かれていました。


副都心線開業記念グッズ販売コーナーは、行列になってました…。

ぶラリーキャンペーンで立ち寄った高島屋の一角に、
切符で造ったドット画アートが展示してありました。

高島屋の南側出口の橋の上から、日光・きぬがわ号を撮りました。

ぶラリーキャンペーンで、
副都心線内=>高島屋=>小田急百貨店=>三越=>伊勢丹=>
と周り、抽選に応募するため、ふたたび高島屋へ。
抽選の結果、今日は「エコバッグ」が当たりました。
新宿駅新南口付近のパン屋で昼食をとり、ウォーキング開始。

だけど、明治通りを通ると、副都心線開業記念コンサートがやってて、
ちょうど、オルケスタ・デ・ラ・ルスのNORAさんが熱唱してました!!!!
※写真はNGだったので、ステージの造り構えだけ…。
NORAさんのHP
http://www.nora-net.com/
オルケスタ・デ・ラ・ルスのHP
http://laluz.jp/


今日は新宿三丁目から小竹向原まで歩いたのですが、
その途中の西早稲田<=>雑司が谷で、都電荒川線を撮りました。
[その3 へつづく]

東京メトロの副都心線用の7000系。
7000系は前からある車両なんですが、今までの車両から2両をはずして帯の色を塗り替えただけの編成と、部品を交換して車両を改修した編成とがあるようです。
車両を改修した更新車のほうは、大きい扉窓と、きれいな屋根の上に載ってる四角っぽいクーラー、足まわりのグレーのペンキがはっきりとわかるくらいきれいなのが特徴です。

路線図には、副都心線が描かれていました。


副都心線開業記念グッズ販売コーナーは、行列になってました…。

ぶラリーキャンペーンで立ち寄った高島屋の一角に、
切符で造ったドット画アートが展示してありました。

高島屋の南側出口の橋の上から、日光・きぬがわ号を撮りました。

ぶラリーキャンペーンで、
副都心線内=>高島屋=>小田急百貨店=>三越=>伊勢丹=>
と周り、抽選に応募するため、ふたたび高島屋へ。
抽選の結果、今日は「エコバッグ」が当たりました。
新宿駅新南口付近のパン屋で昼食をとり、ウォーキング開始。

だけど、明治通りを通ると、副都心線開業記念コンサートがやってて、
ちょうど、オルケスタ・デ・ラ・ルスのNORAさんが熱唱してました!!!!
※写真はNGだったので、ステージの造り構えだけ…。
NORAさんのHP
http://www.nora-net.com/
オルケスタ・デ・ラ・ルスのHP
http://laluz.jp/


今日は新宿三丁目から小竹向原まで歩いたのですが、
その途中の西早稲田<=>雑司が谷で、都電荒川線を撮りました。
[その3 へつづく]
副都心線開通(その3)
[その1] [その2] [その3] [その4]
動画も撮ってきました。
朝霞台駅から和光市駅へ。
そして、和光市駅から地下へもぐるまでの様子です。
和光市駅でしばし撮影。
もう駅は「てっちゃん」でいっぱい…って自分もでしたね。
地下鉄線内でしばし撮影。
撮影には駅の扉がないほうがいいものの、
これは安全のためなので仕方ないですね…。6(^-^;;;;)
[その4 へつづく]
動画も撮ってきました。
朝霞台駅から和光市駅へ。
そして、和光市駅から地下へもぐるまでの様子です。
和光市駅でしばし撮影。
もう駅は「てっちゃん」でいっぱい…って自分もでしたね。
地下鉄線内でしばし撮影。
撮影には駅の扉がないほうがいいものの、
これは安全のためなので仕方ないですね…。6(^-^;;;;)
[その4 へつづく]
副都心線開通(その4)
[その1] [その2] [その3] [その4]
自分は電車オタクなので電車の写真が多くなりがちですが、
駅も鉄道の重要な要素なのでいろいろ写真を撮ってきました。
副都心線の開通に伴って、雑司が谷駅、西早稲田駅、東新宿駅、北参道駅が新たにオープンして、千川駅、要町駅、新宿三丁目駅、明治神宮前駅、渋谷駅の副都心線用ホームもオープンしました。やはり新しい駅なので、ホームは明るいしデザインはかなりいいですね。
宇宙船がイメージという渋谷駅をいろいろ撮って来ました。
渋谷駅はどちらかというと東京メトロよりも東急の駅という感じです。
4年後必ず東横線がつながることがわかりますよね。
というか、改札内ですでに田園都市線と半蔵門線のホームにつながってます。
この車両は東武の50000系です。あ、いや50070系だったかな????
ちなみに、TJライナーは50090系です…。
100段ありますって貼り紙をされてもねぇ…って感じでしょうか…。6(^-^;;;;)
渋谷から池袋までの駅には大きなアート作品がひとつ以上あります。
渋谷駅
明治神宮前駅
北参道駅
新宿三丁目駅
東新宿駅
西早稲田駅
雑司が谷駅
池袋駅
駅のデザインもそれぞれテーマがあって、デザインの特徴がわかりやすいのがホームにある駅名のプレートの上下部分とベンチです。
明治神宮前駅
北参道駅
新宿三丁目駅
東新宿駅
西早稲田駅
雑司が谷駅
池袋駅
要町駅
千川駅
オマケ…小竹向原駅…。
駅名のプレートは以前と同じものですが、ベンチがちょっと変わってるような????
さらに…。
千川駅と要町駅は上が有楽町線、下が副都心線という単純な二階構造です。
エスカレータの上り下りだけで行き来することができて、ホームのきれいさが格段にちがうのがわかります。
写真は千川駅です。
以上、副都心線乗り鉄、撮り鉄の写真、動画でした。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
自分は電車オタクなので電車の写真が多くなりがちですが、
駅も鉄道の重要な要素なのでいろいろ写真を撮ってきました。
副都心線の開通に伴って、雑司が谷駅、西早稲田駅、東新宿駅、北参道駅が新たにオープンして、千川駅、要町駅、新宿三丁目駅、明治神宮前駅、渋谷駅の副都心線用ホームもオープンしました。やはり新しい駅なので、ホームは明るいしデザインはかなりいいですね。
宇宙船がイメージという渋谷駅をいろいろ撮って来ました。











渋谷駅はどちらかというと東京メトロよりも東急の駅という感じです。
4年後必ず東横線がつながることがわかりますよね。
というか、改札内ですでに田園都市線と半蔵門線のホームにつながってます。

この車両は東武の50000系です。あ、いや50070系だったかな????
ちなみに、TJライナーは50090系です…。

100段ありますって貼り紙をされてもねぇ…って感じでしょうか…。6(^-^;;;;)

渋谷から池袋までの駅には大きなアート作品がひとつ以上あります。


渋谷駅


明治神宮前駅

北参道駅



新宿三丁目駅

東新宿駅


西早稲田駅


雑司が谷駅

池袋駅
駅のデザインもそれぞれテーマがあって、デザインの特徴がわかりやすいのがホームにある駅名のプレートの上下部分とベンチです。


明治神宮前駅


北参道駅


新宿三丁目駅


東新宿駅


西早稲田駅


雑司が谷駅


池袋駅


要町駅


千川駅


オマケ…小竹向原駅…。
駅名のプレートは以前と同じものですが、ベンチがちょっと変わってるような????


さらに…。
千川駅と要町駅は上が有楽町線、下が副都心線という単純な二階構造です。
エスカレータの上り下りだけで行き来することができて、ホームのきれいさが格段にちがうのがわかります。
写真は千川駅です。
以上、副都心線乗り鉄、撮り鉄の写真、動画でした。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]