上野駅(2012/11/4)
2012/11/4 [JR上野駅]・[宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事]
2010/5/22 [京成上野駅]・[JR上野駅改札内]・[JR上野駅改札外・その他]
「弥彦菊まつり」を紹介するコーナーがありました。
弥彦とは新潟県西蒲原郡弥彦村のことです。
こちらは高崎駅のSL運行のPRをするコーナー。SLはD51とC61ですね。たしかこの2台が上越線と信越線を併走するのが見ものだったかと…。
ホームは2階構造になっています。2階に見えるのは常磐線普通のE231系電車で、1階は常磐線の特急「フレッシュひたち」のE657系電車です。2階は普通電車、1階は特急電車のホームです。
ホームにには石川啄木の歌碑があります。
特急のホームは検札があるので、となりのホームから撮ってみたんですが、柱があってうまく写るのは前だけですね…。
ホームからの階段を上がったところにパンダの像があります。
上野動物園のパンダは人気ありますからね…。
2階ホームに来ました。鳥がいたんですが動きがすばやくて、ズームアップして撮ろうと思ったら逃げられてしまいました…。たしかスズメだったかな????
そして宇都宮線・高崎線にもE233系が導入されました。
東海道線と同様に、基本10両と増結5両の計15両編成です。
基本10両編成の南側から1号車で、4号車、5号車はダブルデッカーグリーン車です。増結編成は北側に連結されます。
211系は宇都宮線・高崎線と東海道線とで編成がちがうものだったんですが、E233系は同じようです。
東京方面のホームエンドから見えるこの線路は車庫線だったんですが、こちらを本線化して東京駅へつなげるようです。
[宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事 編につづく]
2010/5/22 [京成上野駅]・[JR上野駅改札内]・[JR上野駅改札外・その他]

「弥彦菊まつり」を紹介するコーナーがありました。
弥彦とは新潟県西蒲原郡弥彦村のことです。

こちらは高崎駅のSL運行のPRをするコーナー。SLはD51とC61ですね。たしかこの2台が上越線と信越線を併走するのが見ものだったかと…。

ホームは2階構造になっています。2階に見えるのは常磐線普通のE231系電車で、1階は常磐線の特急「フレッシュひたち」のE657系電車です。2階は普通電車、1階は特急電車のホームです。

ホームにには石川啄木の歌碑があります。

特急のホームは検札があるので、となりのホームから撮ってみたんですが、柱があってうまく写るのは前だけですね…。

ホームからの階段を上がったところにパンダの像があります。
上野動物園のパンダは人気ありますからね…。

2階ホームに来ました。鳥がいたんですが動きがすばやくて、ズームアップして撮ろうと思ったら逃げられてしまいました…。たしかスズメだったかな????

そして宇都宮線・高崎線にもE233系が導入されました。
東海道線と同様に、基本10両と増結5両の計15両編成です。
基本10両編成の南側から1号車で、4号車、5号車はダブルデッカーグリーン車です。増結編成は北側に連結されます。
211系は宇都宮線・高崎線と東海道線とで編成がちがうものだったんですが、E233系は同じようです。

東京方面のホームエンドから見えるこの線路は車庫線だったんですが、こちらを本線化して東京駅へつなげるようです。
[宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事 編につづく]
スポンサーサイト
宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事(上野=>東京 2012/11/4)
2012/11/4 [JR上野駅]・[宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事]
2010/5/22 [京成上野駅]・[JR上野駅改札内]・[JR上野駅改札外・その他]
上野駅の東京方面のホームエンド。ここから東京駅へ向かって線路が続いています。
御徒町駅。新しくバラスト、枕木、レールが敷きなおされていました。
秋葉原駅。線路が完全に撤去されていました。
高架が新しく作りられていました。高架は神田駅に向かって上に上がって行きます。
神田駅には同じ高さで線路を敷くための土地がありません。
秋葉原駅から神田駅にかけて、まだところどころかかっていないところがありました。
ここはまだ新幹線の線路が下ではなく隣ですね…。車庫線が意外と長かったことがわかりました。
神田駅。新幹線の上に高架がほぼ出来上がっている感じでした。
神田駅に土地がなかったために新幹線の上に通すことになったんですね…。
神田駅から東京駅にかけて、今度は高架が下がっていきます。こちらもまだところどころかかっていないところがありました。
東京駅に近づくにつれて完成に近い感じになっています。
そして東京駅の東海道線につながります。
秋葉原駅区間と神田駅への両側からの勾配区間がまだまだな感じですが、着々と進んでいるようです。
2014年の開通予定ですね。といっても鉄道の工事は遅れることが多いので、この感じだとまだまだわかりませんが…。
[JR上野駅(2010/5/22) 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
2010/5/22 [京成上野駅]・[JR上野駅改札内]・[JR上野駅改札外・その他]

上野駅の東京方面のホームエンド。ここから東京駅へ向かって線路が続いています。

御徒町駅。新しくバラスト、枕木、レールが敷きなおされていました。


秋葉原駅。線路が完全に撤去されていました。

高架が新しく作りられていました。高架は神田駅に向かって上に上がって行きます。
神田駅には同じ高さで線路を敷くための土地がありません。

秋葉原駅から神田駅にかけて、まだところどころかかっていないところがありました。
ここはまだ新幹線の線路が下ではなく隣ですね…。車庫線が意外と長かったことがわかりました。

神田駅。新幹線の上に高架がほぼ出来上がっている感じでした。
神田駅に土地がなかったために新幹線の上に通すことになったんですね…。


神田駅から東京駅にかけて、今度は高架が下がっていきます。こちらもまだところどころかかっていないところがありました。

東京駅に近づくにつれて完成に近い感じになっています。


そして東京駅の東海道線につながります。
秋葉原駅区間と神田駅への両側からの勾配区間がまだまだな感じですが、着々と進んでいるようです。
2014年の開通予定ですね。といっても鉄道の工事は遅れることが多いので、この感じだとまだまだわかりませんが…。
[JR上野駅(2010/5/22) 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
上野東京ライン(開通前試運転・2012年との比較など)

こちらは御徒町駅。



上野駅に向かってE233系電車が走っていきました。

北側のホームエンドには、鳥鉄さんたちがたくさんいました…。上野駅から何かが来るようです。


南側のホームエンドから車庫線が見えます。宇都宮線・高崎線のE231系電車(写真右)と常磐線のE531系電車(写真左)が止まっていました。
ちなみにE231系電車は直流電気専用で、E531系電車は交流電気・直流電気両用です。

秋葉原駅に移動します。

左は2012年の様子。いままで敷かれていた車庫用の線路は撤去されていました。

左は2012年の様子。秋葉原駅ホームから神田駅に向かって上がっていきますが、線路の敷設どころかまだ高架自体を建設中。

神田駅に移動します。左は2012年の様子。高架がかかっていないところもありました。

左は2012年の様子。神田駅のところはだいたい出来上がっていました。

北陸新幹線に投入される予定のE7系電車が走っていきました。開通前から運用されているようです。


東京駅に移動します。
定点カメラではないですが、だいたい同じ場所で撮るようにがんばりました。(笑)
つづく。
東京駅(上野東京ライン開通前試運転など 前編)


E7系新幹線電車の記念撮影をしている方々が…。開通したらW7系も来るんでしょうか????それとももう走っているのか…????今のところ区別がつかないです…。


こちらは特急踊り子号の185系電車。伊豆急行線伊豆急下田行きの10両編成と伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺行きの5両編成の15両編成です。

上野東京ラインをPRするポスターが貼られていました。

左は2012年の様子。車庫として扱われていました。
完成後は神田駅に向かって上がっているのがわかります。

やはり北側のホームエンドに鳥鉄さんたちが集結。そこへやってきたのは…。


EF65-1000型電気機関車の重連。

鳥鉄さんごと撮影。



到着しました。



10分くらい停車しました。その間みんなで撮影会。(笑)
つづく。
東京駅(上野東京ライン開通前試運転など 後編)






上野駅に向かって発車しました。
ちなみに機関車は電車と比べてかなり重いので、レールがぐにゃぐにゃしないか調べていたんでしょうかね…というかそんなことは今更ないかな???? ここを貨物も走るのかな???? いろいろと考えましたが、本当のところはわからないです…。




そしてこちらはオマケ。東海道線カラーのE217系電車。
たしか東海道線カラーは1編成しかなかったと思います。
E217系電車は横須賀線・総武快速線の電車で、基本11両編成で南側に4両編成増結ですが、この列車は東海道線と同様に基本10両編成で北側に5両編成を増結するように組み替えられています。
ちなみに東京駅で横須賀線・総武快速線のE217系電車がトラブル対応で15両編成が15両編成を引っ張る格好で30両編成という貨物列車並みの長編成で大船駅近くの車庫まで運んだということがありましたね。もちろん平日だったため撮りに行くことはできませんでしたね…。
つづく。