江ノ島電鉄 藤沢駅(2023/2/5)

こちらは改札口です。


電車が発車しました。1500形との列車ですね。


こちらは藤沢駅のスタンプです。


車止めの裏側は花時計ですね。





1500形と2000形の列車が到着しました。
石上駅から徐々に上がってきて藤沢駅は高架駅です。
線路は1線だけで、ホームは降車と乗車に分かれています。
線路は屋根だけではなく壁も覆われているので雨の日はいいですね。
つづく。
スポンサーサイト
江ノ島電鉄 江ノ島駅(2023/1/29、2023/2/5 2/2)

こちらは鵠沼、藤沢方面のホーム。



こちらはとある少年のお父さんの友人の方が寄贈された江ノ電のジオラマです。

この左にカーブした先から併用軌道です。

こちらは待合室です。





ちょうど杉本 聖奈(すぎもと まりな)さんの作品の展示がされていました。




かなり大きな江ノ電の車両の模型が展示されています。
江ノ電の車両は連結部分に台車がある連接構造なんですよね。

こちらは稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面のホーム。


車庫があります。2編成は止まれるでしょうか。
極楽寺検車区もそうでしたが、休日はすべて2両1編成を2編成連結させて4両編成で運行されているようなので、車庫で車両を全く見なかったです…。
つづく。
江ノ島電鉄 江ノ島駅(2023/1/29、2023/2/5 1/2)

こちらは湘南モノレールの湘南江の島駅から見た江ノ電の湘南海岸公園6号踏切。



龍の彫刻があります。



駅前は、「ピコリーノ」という製品名の小鳥が4羽ついている金属製の柵に、江ノ電のデザインの編み物の服を着せたピコリーノは「江のピコ」と呼ばれていて撮影スポットになっています。



稲村ヶ崎、長谷、鎌倉に向かう1000形と1500形の列車が江ノ島駅に到着しました。


鵠沼、藤沢方面に向かう1000形と1000形の列車が江ノ島駅に到着しました。

稲村ヶ崎、長谷、鎌倉に向かう1000形と1500形の列車が発車しました。




鵠沼、藤沢方面に向かう1000形と1000形の列車が発車しました。


えのんくんのタイルアートがあります。

こちらが江ノ島駅のスタンプです。
つづく。
江ノ島電鉄 鎌倉駅(2023/1/8-2023/2/18 2/2)


乗り場の手前に江ノ電グッズショップがあります。






2000形電車との列車がやってきました。休日はだいたい2編成を連結した4両編成で運行されているようです。

写真を撮る人が結構たくさんいます。


車止めにカエルがいます。「ブジカエル」????


長谷、稲村ケ崎、江ノ島、鵠沼、藤沢方面に向かって発車しました。
つづく。
江ノ島電鉄 鎌倉駅(2023/1/8-2023/2/18 1/2)



JRの改札口から江ノ電の改札口までの間に展示スペースがあります。

こちらは江ノ電の改札口。


こちらはJRから江ノ電への乗り換え口です。JRの西口に隣接しています。



こちらは鎌倉駅のスタンプ。




細長いスペースに鎌倉彫の展示があります。
つづく。