湘南新宿ラインウォーク(新宿=>池袋)
湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
新宿=>池袋=>(王子)=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・高崎線・京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より南行き) 編はこちら]
東北本線(宇都宮線エリア)の駅
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
高崎線の駅
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※[ ]内は八高線の駅、高崎駅より先は上越線、両毛線の駅
新宿駅サザンテラス口から出発。
新宿駅東口の前を通ります。
ちょっと先のほうにスタジオアルタが見えます。
駅のロータリーで1枚。
西武新宿駅に向かう電車。
新大久保と高田馬場の間。途中から急に広い道路になります。
高田馬場戸山口の手前。
高田馬場駅早稲田口高架下。
壁には故・手塚治虫氏のキャラクターが描かれた壁画があります。
目白駅正面の陸橋から池袋駅に向かって。
左側が山手線、右側が埼京線、湘南新宿ラインです。
JRの跨線橋から西武池袋線を見ることができます。
池袋駅に到着。
ここはメトロポリタン口で、写真の左側は東武デパートです。
[池袋=>(王子) 編につづく]
新宿=>池袋=>(王子)=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・高崎線・京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より南行き) 編はこちら]
東北本線(宇都宮線エリア)の駅
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
高崎線の駅
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※[ ]内は八高線の駅、高崎駅より先は上越線、両毛線の駅

新宿駅サザンテラス口から出発。

新宿駅東口の前を通ります。
ちょっと先のほうにスタジオアルタが見えます。

駅のロータリーで1枚。

西武新宿駅に向かう電車。

新大久保と高田馬場の間。途中から急に広い道路になります。

高田馬場戸山口の手前。

高田馬場駅早稲田口高架下。
壁には故・手塚治虫氏のキャラクターが描かれた壁画があります。

目白駅正面の陸橋から池袋駅に向かって。
左側が山手線、右側が埼京線、湘南新宿ラインです。

JRの跨線橋から西武池袋線を見ることができます。

池袋駅に到着。
ここはメトロポリタン口で、写真の左側は東武デパートです。
[池袋=>(王子) 編につづく]
スポンサーサイト
湘南新宿ラインウォーク(池袋=>(王子))
湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
新宿=>池袋=>(王子)=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・高崎線・京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より南行き) 編はこちら]
東北本線(宇都宮線エリア)の駅
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
高崎線の駅
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※[ ]内は八高線の駅、高崎駅より先は上越線、両毛線の駅
ここから東武東上線がうまく撮れそうで撮れないのが…。
池袋大橋の下から大塚方面に向かって。
池袋六つ又陸橋の下から。
首都高の左へ曲がっている出口のほうへ歩いていきます。
都電荒川線向原電停付近から。
この車両は初めて見ました。
ツツジの間から咲いていたヒルガオ。
後日写真を見せて「アサガオ」が咲いてたって言ってたら、
母に「ヒルガオ」だと言われました。
花はぜんぜんオタクじゃないです…。6(^-^;;;;)
都電荒川線の線路とJR大塚駅。
このあたりから都電の線路はカーブしてJR大塚駅の下をくぐります。
大塚駅前電停周辺も花が咲いていました。
駒込駅から田端駅の間。この先に山手線唯一(たぶん)の踏切があります。
京浜東北線の田端駅から上中里駅の間。新幹線がよく見えます。
しかし、この周辺はとにかく行き止まりが多かったです…。
飛鳥山公園裏手の線路沿いへ出てきます。
もうすぐ王子駅です。
京浜東北線の王子駅に到着。ここから京浜東北線・東北本線・高崎線沿線ルートに合流します。
途中通過する山手線の大塚駅、巣鴨駅、駒込駅のスタンプをひと押し。
[田端運転センター・尾久車両センター 編につづく]
[(王子)=>赤羽 編につづく]
新宿=>池袋=>(王子)=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・高崎線・京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より南行き) 編はこちら]
東北本線(宇都宮線エリア)の駅
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
高崎線の駅
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※[ ]内は八高線の駅、高崎駅より先は上越線、両毛線の駅

ここから東武東上線がうまく撮れそうで撮れないのが…。

池袋大橋の下から大塚方面に向かって。

池袋六つ又陸橋の下から。
首都高の左へ曲がっている出口のほうへ歩いていきます。

都電荒川線向原電停付近から。
この車両は初めて見ました。

ツツジの間から咲いていたヒルガオ。
後日写真を見せて「アサガオ」が咲いてたって言ってたら、
母に「ヒルガオ」だと言われました。
花はぜんぜんオタクじゃないです…。6(^-^;;;;)

都電荒川線の線路とJR大塚駅。
このあたりから都電の線路はカーブしてJR大塚駅の下をくぐります。

大塚駅前電停周辺も花が咲いていました。

駒込駅から田端駅の間。この先に山手線唯一(たぶん)の踏切があります。

京浜東北線の田端駅から上中里駅の間。新幹線がよく見えます。
しかし、この周辺はとにかく行き止まりが多かったです…。

飛鳥山公園裏手の線路沿いへ出てきます。
もうすぐ王子駅です。

京浜東北線の王子駅に到着。ここから京浜東北線・東北本線・高崎線沿線ルートに合流します。



途中通過する山手線の大塚駅、巣鴨駅、駒込駅のスタンプをひと押し。
[田端運転センター・尾久車両センター 編につづく]
[(王子)=>赤羽 編につづく]
京浜東北線ウォーク(東京=>上野)
京浜東北線(東京駅より北行き)の駅
東京=>神田=>秋葉原=>御徒町=>上野=>鶯谷=>日暮里=>西日暮里
=>田端=>上中里=>王子=>東十条=>赤羽=>川口=>西川口=>蕨=>南浦和
=>浦和=>北浦和=>与野=>さいたま新都心=>大宮
※[京浜東北線(東京駅より南行き) 編はこちら]
東京駅丸の内南口。郵便ポストの横に駅スタンプ台がありました。
これが東京駅のスタンプ。
丸の内南口の外観はこんな感じです。
2009年5月23日時点では駅の周辺は工事中で、
工事の仕切り版には東京駅にまつわる資料が描かれていました。
結構見ている方がいました。
大手町駅を少し過ぎたところ。
ちょうど中央快速線と山手線が走っていきました。
神田駅に到着。
これが神田駅のスタンプ。
神田ふれあい橋。
新幹線高架下の神田川にかかる歩行者・自転車専用の橋です。
神田ふれあい橋から下流に向かって1枚。
秋葉原駅に到着。そして駅スタンプをひと押し。
ずっと線路沿いを歩いていきます。
御徒町駅に到着。そして駅スタンプをひと押し。
アメ横の様子。やはりすごい人の数でした…。
アメ横があまりにも混雑して歩きにくかったため、
反対側の線路沿いに行ったら、
東北・上越新幹線上野駅開業記念碑がありました。
上野駅に到着。
これが上野駅のスタンプ。
[上野=>(西日暮里) 編につづく]
東京=>神田=>秋葉原=>御徒町=>上野=>鶯谷=>日暮里=>西日暮里
=>田端=>上中里=>王子=>東十条=>赤羽=>川口=>西川口=>蕨=>南浦和
=>浦和=>北浦和=>与野=>さいたま新都心=>大宮
※[京浜東北線(東京駅より南行き) 編はこちら]

東京駅丸の内南口。郵便ポストの横に駅スタンプ台がありました。

これが東京駅のスタンプ。

丸の内南口の外観はこんな感じです。

2009年5月23日時点では駅の周辺は工事中で、
工事の仕切り版には東京駅にまつわる資料が描かれていました。
結構見ている方がいました。

大手町駅を少し過ぎたところ。
ちょうど中央快速線と山手線が走っていきました。

神田駅に到着。

これが神田駅のスタンプ。

神田ふれあい橋。
新幹線高架下の神田川にかかる歩行者・自転車専用の橋です。

神田ふれあい橋から下流に向かって1枚。


秋葉原駅に到着。そして駅スタンプをひと押し。

ずっと線路沿いを歩いていきます。


御徒町駅に到着。そして駅スタンプをひと押し。

アメ横の様子。やはりすごい人の数でした…。

アメ横があまりにも混雑して歩きにくかったため、
反対側の線路沿いに行ったら、
東北・上越新幹線上野駅開業記念碑がありました。

上野駅に到着。

これが上野駅のスタンプ。
[上野=>(西日暮里) 編につづく]
東北本線・高崎線・京浜東北線ウォーク(上野=>(西日暮里))
東北本線(宇都宮線エリア)・高崎線・京浜東北線(東京駅より北行き)の駅
京浜東北線:東京=>神田=>秋葉原=>御徒町=>上野=>鶯谷=>日暮里=>西日暮里
=>田端=>上中里=>王子
東北本線・高崎線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>浦和=>(北浦和)=>(与野)=>さいたま新都心=>大宮
※( )内は京浜東北線の駅、東北本線・高崎線は上野駅から
※[京浜東北線(東京駅より南行き) 編はこちら]
東北本線(宇都宮線エリア)の駅
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
高崎線の駅
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※[ ]内は八高線の駅、高崎駅より先は上越線、両毛線の駅
山手線ウォークのときはこの説明文が目に留まらず
てっきりアート作品だとばかり思っていました…。
ブログででたらめ書いたと汗が出ちゃいました…。(^-^A;;;;)
鶯谷駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
駅スタンプの台座の上には商売繁盛(たぶん)のくま手がありました。
比較的線路に近いところを歩いていきます。
日暮里駅に到着。
これが日暮里駅のスタンプ。
駅のロータリーには武将の彫刻がありました。
これはだれだろう…????
西日暮里駅に到着。そして駅スタンプをひと押し。
ここから王子駅まで京浜東北線と東北本線・高崎線はちょっと離れたルートを走ります。
京浜東北線
[西日暮里=>王子 編につづく]
東北本線・高崎線
[(西日暮里)=>(王子) 編につづく]
京浜東北線:東京=>神田=>秋葉原=>御徒町=>上野=>鶯谷=>日暮里=>西日暮里
=>田端=>上中里=>王子
東北本線・高崎線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>浦和=>(北浦和)=>(与野)=>さいたま新都心=>大宮
※( )内は京浜東北線の駅、東北本線・高崎線は上野駅から
※[京浜東北線(東京駅より南行き) 編はこちら]
東北本線(宇都宮線エリア)の駅
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
高崎線の駅
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※[ ]内は八高線の駅、高崎駅より先は上越線、両毛線の駅


山手線ウォークのときはこの説明文が目に留まらず
てっきりアート作品だとばかり思っていました…。
ブログででたらめ書いたと汗が出ちゃいました…。(^-^A;;;;)


鶯谷駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

駅スタンプの台座の上には商売繁盛(たぶん)のくま手がありました。

比較的線路に近いところを歩いていきます。

日暮里駅に到着。

これが日暮里駅のスタンプ。

駅のロータリーには武将の彫刻がありました。
これはだれだろう…????


西日暮里駅に到着。そして駅スタンプをひと押し。
ここから王子駅まで京浜東北線と東北本線・高崎線はちょっと離れたルートを走ります。
京浜東北線
[西日暮里=>王子 編につづく]
東北本線・高崎線
[(西日暮里)=>(王子) 編につづく]
京浜東北線ウォーク(西日暮里=>王子)
京浜東北線(東京駅より北行き)の駅
東京=>神田=>秋葉原=>御徒町=>上野=>鶯谷=>日暮里=>西日暮里
=>田端=>上中里=>王子=>東十条=>赤羽=>川口=>西川口=>蕨=>南浦和
=>浦和=>北浦和=>与野=>さいたま新都心=>大宮
※[京浜東北線(東京駅より南行き) 編はこちら]
線路沿いの道。新幹線がよく見えます。
もうすぐ田端駅です。
ここから田端駅に向かって急な階段を下りていきます。
田端駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
新田端大橋を渡って、左手に向かいます。
そのまま真っ直ぐ進むと、車庫が見えてきます。
田端運転所と尾久車両センターを結ぶ踏切。
道路に対して鋭角な斜めに横切っています。
尾久車両センターに向かって撮ってみました。
別の日記で紹介しますが、
この周辺は鉄道大好きな自分にとってはウハウハな場所でした。(^m^)
下り方面に行くにしたがって電車が見えにくくなります。
跨線橋を渡って右手に上中里駅があります。
跨線橋の上は新幹線の高架。
上中里駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
上中里駅からきた跨線橋よりもさらに駅舎のわきの跨線橋でまた来た道に戻ります。
尾久車両センター沿い。ここは塀が高くてほとんど車両を見ることができません…。
尾久車両センターを過ぎたあたりの東北本線・高崎線の踏切。
ちょうど211系が走ってきました。
都電荒川線王子駅前電停。
ホームの両側に電車が止まっていました。
王子駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[田端運転センター・尾久車両センター 編につづく]
[王子=>赤羽 編につづく]
東京=>神田=>秋葉原=>御徒町=>上野=>鶯谷=>日暮里=>西日暮里
=>田端=>上中里=>王子=>東十条=>赤羽=>川口=>西川口=>蕨=>南浦和
=>浦和=>北浦和=>与野=>さいたま新都心=>大宮
※[京浜東北線(東京駅より南行き) 編はこちら]

線路沿いの道。新幹線がよく見えます。

もうすぐ田端駅です。
ここから田端駅に向かって急な階段を下りていきます。


田端駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

新田端大橋を渡って、左手に向かいます。
そのまま真っ直ぐ進むと、車庫が見えてきます。

田端運転所と尾久車両センターを結ぶ踏切。
道路に対して鋭角な斜めに横切っています。
尾久車両センターに向かって撮ってみました。
別の日記で紹介しますが、
この周辺は鉄道大好きな自分にとってはウハウハな場所でした。(^m^)

下り方面に行くにしたがって電車が見えにくくなります。

跨線橋を渡って右手に上中里駅があります。
跨線橋の上は新幹線の高架。


上中里駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

上中里駅からきた跨線橋よりもさらに駅舎のわきの跨線橋でまた来た道に戻ります。

尾久車両センター沿い。ここは塀が高くてほとんど車両を見ることができません…。

尾久車両センターを過ぎたあたりの東北本線・高崎線の踏切。
ちょうど211系が走ってきました。

都電荒川線王子駅前電停。
ホームの両側に電車が止まっていました。


王子駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[田端運転センター・尾久車両センター 編につづく]
[王子=>赤羽 編につづく]