三ノ宮駅(改札内 後編)

223系電車が到着しました。





芦屋・尼崎・大阪・京都・米原方面に向かって先に207系電車が発車し、後から223系電車が発車しました。


こちらは特急「はまかぜ」号の189系気動車。

「日本のマチュピチュ」と呼ばれる竹田城跡をPRしていました。


芦屋・尼崎・大阪方面に向かって発車しました。


岡本・夙川・十三・梅田方面に向かって阪急9000系電車が走っていきました。
つづく。
スポンサーサイト
三ノ宮駅(改札内 前編)


神戸三宮・高速神戸・新開地方面に向かって阪急7000系電車が走っていきました。
JRのホームから阪急の電車がばっちり見ることができます。


市民広場・神戸空港方面に向かって神戸新交通2000型電車が走っていきました。
JRのホームからポートアイランド線の車両はちょっとだけ見えます。




ちなみに、こちらは神戸新交通の改札内。三宮駅に到着しました。




EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が通過していきました。
コンテナの積載がないところで、岡本・夙川・十三・梅田方面に向かって走っていく阪急9000系電車が見えました。

さらに、架線柱に少々かかっているものの、向かってくる貨物列車も入れて3編成を同時に撮れました。







岡本・夙川・十三・梅田方面に向かって阪急7000系電車が走っていき、神戸三宮・高速神戸・新開地方面に向かって阪急9000系電車が走っていきました。
つづく。
三ノ宮駅(改札外)

市民広場・神戸空港方面に向かって神戸新交通2000型電車が走っていきました。

こちらは、神戸新交通の三宮駅。
ちなみにJRだけが「三ノ宮」と書いて、あと、阪急電鉄、阪神電鉄、神戸市営地下鉄は「三宮」と書きます。

改札口には船か飛行機かわかりませんが、船員の制服を着た女性の一団がいました。

神戸新交通の改札前からJRの改札口のほうまで、花壇や鉢植えが並んでいます。


加古川・姫路・和田山・豊岡・鳥取方面に向かって、特急「はまかぜ」号の189系気動車が走っていきました。

こちらは交番。デザインのモチーフは船ですかね…。

階段を下りたところに彫刻と花のモニュメントがあります。

こちらはJRの南口。


三ノ宮駅構内には金の鈴が吊られていました。何の意味があるんだろう…????

こちらはJRの北口。


みとりの窓口と改札口があります。

こちらが駅スタンプ。改札内にスタンプ台があったと思います。
つづく。
神戸駅

こちらは北口。方角的には西なんですが、北口ですね…。

こちらは南北連絡通路。

アンパンマンがいます。南口方面にはアンパンマンミュージアムがあります。

南口(方角的には東)には地下通路への階段があります。
南口は神戸市営地下鉄ハーバーランド駅、北口は神戸高速鉄道神戸高速駅とそれぞれつながっています。

ハーバーランド駅へ下りる階段のそばに、消火栓があります。なんかちょっとかっこいいデザインです。

こちらは南口。

北口方面には湊川神社があります。

写真左側がみどりの窓口です。

こちらが駅スタンプ。

こちらが改札口。

こちらは西明石・姫路方面のホームエンド。ここから先は東海道本線から山陽本線になります。









兵庫・須磨・垂水・西明石方面から321系電車が到着し、兵庫・西明石・加古川・姫路方面に向かって225系電車と223系電車の連結編成が発車しました。






東海道線・北陸本線方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていき、兵庫・西明石・加古川・姫路方面に向かって223系電車が発車しました。
つづく。
大阪駅・梅田駅・北新地駅地下連絡通路

こちらはJR東西線の北新地駅ホーム。ホームドアが設置されていますね…。

改札口を出て、西方面(写真左方面)は大阪市営地下鉄四つ橋線の西梅田駅経由で、東方面(写真右方面)からも各社梅田駅、大阪市営地下鉄谷町線の東梅田駅、JR大阪駅に行くことができます。

右方面へ進みます。

「キタノザウルス」という架空(!?!?)の生き物の像があります。

「キタノザウルス」が向いている方向の地下道(北方面)へ向かって歩いていきます。


スノーマンの前でお母さんが子供の写真を撮っていますね。b(^-^)

交差点の真ん中にもスノーマンがいました。さりげなく行き先を指示しています。(2014/11/9時点)

こちらは阪神電鉄の梅田駅。改札口から電車が見えるかと思ったんですが、ホームはさらに階段を下りる構造のようでダメでした…。
梅田駅から元町駅までJRよりも南側を通っています。神戸高速鉄道線・山陽電鉄本線に直通して山陽姫路駅まで走っています。高速神戸駅で阪急神戸線からの線路と合流しています。

さらに北方面に向かって歩いていきます。地下から1階へ上がります。

こちらはJR大阪駅の中央口。ここは地下道じゃないですね…。

北の出入口手前で、また地下へ下ります。

東方面へ歩いていきます。

こちらは大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅。

北方面へ歩いていきます。

阪急梅田駅手前で階段を上がります。

こちらは阪急電鉄の梅田駅。改札口から電車が見えるかと思ったんですが、ホームはさらに階段を上がる構造のようでダメでした…。
梅田駅は神戸線、宝塚線、京都線の拠点駅です。ちなみにJR東海道線の愛称がJR神戸線(大阪-神戸-(姫路))、JR京都線(大阪-京都)、JR福知山線の愛称がJR宝塚線(大阪-宝塚-(篠山口))だったりします。
神戸線は三宮駅までJR神戸線よりも北側を通っています。神戸高速鉄道線に直通して新開地駅まで走っています。高速神戸駅で阪神本線からの線路と合流しています。宝塚線は宝塚駅までJR宝塚線の北東側を通っています。京都線は河原町駅までJR京都線の北西側や南東側を通っています。


JR大阪駅に戻るため引き返すと、ここは阪急の32番街だったか…。
ちなみにこの場所を通るのは東海道線ウォークと大阪環状線ウォークとこれでで3度目だったりします。(笑)
つづく。