仙台駅(改札外)

こちらは東口。

東北楽天ゴールデンイーグルスのホームグラウンド「コボスタジアム宮城」へのシャトルバスがあります。

こちらが東口改札。

東西連絡通路は天井が高いです。

こちらは西口。


E2系新幹線電車が止まっていました。

在来線の改札口前は広く取られています。

階段にはむすび丸がいます。

天井も高いです。ここのフロアには直接新幹線へ入れる改札口があります。


ステンドグラスには伊達政宗公がおられます。

「東北の駅百選認定駅」だそうです。
つづく。
スポンサーサイト
仙台駅(仙台駅直通(仙台空港鉄道線・阿武隈急行線))

こちらは在来線の中央改札口。

1番線から8番線が地上ホームです。




ちょうど仙台空港鉄道SAT721系電車の連結作業が行われていました。

連結器の下で連結とともに接続されるため、作業員が下にもぐってジャンパホースの接続する必要はないのですが、幌をつなげて通路を通す作業はあります。




長町・名取・仙台空港方面に向かって発車しました。


阿武隈急行8100系電車が到着しました。1日に1本だけ阿武隈急行からの直通電車があるようです。


しばらく停車して、長町・名取・岩沼・槻木・梁川方面に向かって発車しました。
つづく。
仙台駅(東北本線・常磐線)



一番線ホームの南側ホームエンドには絵画が飾られています。しかし直接1番線ホームへ行くか、列車からでないとちょっと見えづらい場所です…。





長町・名取・岩沼・浜吉田方面に向かってE721系電車と701系電車の混成編成列車が発車しました。







E721系電車と701系電車の混成編成列車が到着し、長町・名取・岩沼方面に向かって719系電車が発車しました。
つづく。
仙台駅(仙山線・東北本線(リゾートみのり))

3番線はホームは北側まで抜けていなくて、途中で車止めになっています。




「リゾートみのり」のキハ40系気動車が到着しました。

国府多賀城・塩釜・松島・小牛田・一ノ関方面に向かって701系電車が発車しました。


701系電車が到着しました。

北仙台・愛子(あやし)・面白山高原・山形方面に向かってE721系電車が発車しました。

回送の「リゾートみのり」が発車しました。
つづく。
仙台駅(仙石線・仙石東北ライン)


岩切・塩釜・仙石線の高城町・野蒜(のびる)・石巻方面からHB-E210系気動車が到着しました。
東北本線の塩釜駅から、松島駅の手前で仙石(せんせき)線に入るのが仙石東北ラインです。





このHB-E210系気動車は、自動車のハイブリッドカーと同様に
・エンジンで発電機を回してモーターに電気を送る
・エンジンで発電機を回してバッテリーを充電してモーターに電気を送る
という動作のようです。



岩切・塩釜・仙石線の高城町・野蒜(のびる)・石巻方面に向かって発車しました。


仙石線のホームは地下にあります。

地上ホームが見えます。



地下にも改札口があります。

仙石線の終点は仙台駅ではなく、あおば通駅です。
西側のホームエンドからあおば通駅が見えるかと思ったのですが、あおば通駅に向かって左にカーブしているためか見えませんでした…。


どちらも205系電車。ということは、仙石線は直流電源なんですね…。
東北本線をはじめ、仙石線以外はすべて交流電源です。おそらく東北本線と仙石線をつなぐ線路をデッドセクションとするには距離が短いためか、仙石東北ラインは交流直流両用電車ではなく、パンタグラフからの集電とは無関係な気動車(ハイブリッドカー)を利用しているようです。
つづく。