常磐快速・緩行線ウォーク(上野=>三河島)
常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。
常磐線は上野駅から仙台駅までです。とはいえ仙台駅はかなり遠いので、まず
綾瀬駅から直通する東京メトロ千代田線が緩行線(各駅停車)をつとめ、
かつ快速線のE231系(グリーン帯列車)の終点である取手駅まで行きます。
そしてこれがもうひとつの目的。
出発する前に、まず上野駅のスタンプをひと押し。
このフォーマットの駅スタンプがあるエリアは
山手線は全駅、中央線は西荻窪駅まで、埼京線は浮間舟渡駅まで、
京浜東北線は北行きは赤羽駅まで、南行きは蒲田駅まで、
総武快速線は馬喰町駅まで、横須賀線は西大井駅まで、
京葉線は越中島駅までと比較的都心に近いところだけですが、
常磐線だけはなぜか取手駅までしっかりあります。
JR各線をまたぐ跨線橋から。上野公園と東京国立博物館の間を通る道です。
東北・高崎線、山手線、京浜東北線、常磐線を見ることができます。
国立博物館と上野公園のあいだを通る都道452号線を進みます。
上野桜木交差点の一角に下町風俗資料館なるものがあります。
ここは付設展示場となっていて、吉田屋酒店というお店が資料館化されていました。
そして谷中霊園内の歩行者と自転車専用の道を歩いていくと日暮里駅です。
日暮里駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
日暮里駅北口付近の跨線橋から。
路線がたくさん集まっていてかつ各路線の本数が多いので、撮り続けるときりがないです。
日暮里・舎人ライナーと京成本線が交差する箇所。
ビルが密集している場所を縫うように高架橋が通っていますが、
こういう狭間はビデオをずっとまわしっぱなしで構えていないと電車を撮り損ねます…。
東北本線と常磐線を結ぶ貨物線を渡ります。
三河島駅付近の線路沿いから。
ちょうどスーパーひたちを撮ることができました。
三河島駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[三河島=>北千住 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

常磐線は上野駅から仙台駅までです。とはいえ仙台駅はかなり遠いので、まず
綾瀬駅から直通する東京メトロ千代田線が緩行線(各駅停車)をつとめ、
かつ快速線のE231系(グリーン帯列車)の終点である取手駅まで行きます。
そしてこれがもうひとつの目的。

出発する前に、まず上野駅のスタンプをひと押し。
このフォーマットの駅スタンプがあるエリアは
山手線は全駅、中央線は西荻窪駅まで、埼京線は浮間舟渡駅まで、
京浜東北線は北行きは赤羽駅まで、南行きは蒲田駅まで、
総武快速線は馬喰町駅まで、横須賀線は西大井駅まで、
京葉線は越中島駅までと比較的都心に近いところだけですが、
常磐線だけはなぜか取手駅までしっかりあります。

JR各線をまたぐ跨線橋から。上野公園と東京国立博物館の間を通る道です。
東北・高崎線、山手線、京浜東北線、常磐線を見ることができます。

国立博物館と上野公園のあいだを通る都道452号線を進みます。


上野桜木交差点の一角に下町風俗資料館なるものがあります。
ここは付設展示場となっていて、吉田屋酒店というお店が資料館化されていました。
そして谷中霊園内の歩行者と自転車専用の道を歩いていくと日暮里駅です。


日暮里駅に到着。そしてスタンプをひと押し。


日暮里駅北口付近の跨線橋から。
路線がたくさん集まっていてかつ各路線の本数が多いので、撮り続けるときりがないです。

日暮里・舎人ライナーと京成本線が交差する箇所。
ビルが密集している場所を縫うように高架橋が通っていますが、
こういう狭間はビデオをずっとまわしっぱなしで構えていないと電車を撮り損ねます…。

東北本線と常磐線を結ぶ貨物線を渡ります。
三河島駅付近の線路沿いから。
ちょうどスーパーひたちを撮ることができました。


三河島駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[三河島=>北千住 編につづく]
スポンサーサイト
常磐快速・緩行線ウォーク(三河島=>北千住)
常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。
常磐線と都道306号線が立体交差している南千住一丁目交差点付近。
都電荒川線三ノ輪橋電停の出入口のゲート。
こうやってこの位置から写真を撮ると、都電の車両がバランスよく収まるというか…。
三河島駅と南千住駅のあいだの線路沿い、吉野通りとの立体交差付近から。
南千住駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
隅田川貨物駅の様子。5tコンテナが積まれた貨物車が止まっていました。
こちらは東京メトロの南千住車庫。
フェンスの隙間から撮ることができました。
隅田川沿いの土手。
この赤い舗装はクッションになっているので、とても足がラクでした…。
そして千住汐入大橋を渡って千住曙町交差点から墨堤通りを歩きます。
牛田駅と北千住駅のあいだの踏切から。
東武鉄道だけでなく、東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線の車両を見ることができます。
あと、墨堤通りを歩くと京成も見ることができます。
日比谷線の高架下から見えた常磐線のE531系。
ちょうど10両編成と5両編成の連結部分を撮ることができました。
北千住駅近くの踏切。
4社5路線が発着する北千住駅近くのこの踏切では地下を通っている地下鉄千代田線以外の、地下鉄日比谷線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス、JR常磐線を見ることができます。
2009/04/18と同じ踏切を通ったので、また日記にのせちゃいます。(^-^)
踏切を過ぎて線路沿いから1本遠ざかった道。
この道沿いに千代田線の出入口もあります。
北千住駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[北千住=>金町 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

常磐線と都道306号線が立体交差している南千住一丁目交差点付近。

都電荒川線三ノ輪橋電停の出入口のゲート。
こうやってこの位置から写真を撮ると、都電の車両がバランスよく収まるというか…。
三河島駅と南千住駅のあいだの線路沿い、吉野通りとの立体交差付近から。


南千住駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

隅田川貨物駅の様子。5tコンテナが積まれた貨物車が止まっていました。

こちらは東京メトロの南千住車庫。
フェンスの隙間から撮ることができました。

隅田川沿いの土手。
この赤い舗装はクッションになっているので、とても足がラクでした…。
そして千住汐入大橋を渡って千住曙町交差点から墨堤通りを歩きます。
牛田駅と北千住駅のあいだの踏切から。
東武鉄道だけでなく、東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線の車両を見ることができます。
あと、墨堤通りを歩くと京成も見ることができます。

日比谷線の高架下から見えた常磐線のE531系。
ちょうど10両編成と5両編成の連結部分を撮ることができました。
北千住駅近くの踏切。
4社5路線が発着する北千住駅近くのこの踏切では地下を通っている地下鉄千代田線以外の、地下鉄日比谷線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス、JR常磐線を見ることができます。
2009/04/18と同じ踏切を通ったので、また日記にのせちゃいます。(^-^)

踏切を過ぎて線路沿いから1本遠ざかった道。
この道沿いに千代田線の出入口もあります。


北千住駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[北千住=>金町 編につづく]
常磐快速・緩行線ウォーク(北千住=>金町)
常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。
小田急の千代田線直通のロマンスカー。
線路沿いから日光街道へ出て、荒川にかかる千住新橋を渡ります。
荒川の土手から。この付近では常磐線、東京メトロ千代田線、つくばエクスプレス、東武伊勢崎線の鉄橋がかかっていて、
JR、東京メトロ、つくばエクスプレス、東急、小田急といろんな電車を見ることができます。
東京メトロ千代田線を走るJRの203系。
もうすぐ綾瀬駅です。
綾瀬駅に到着。ここから亀有駅方面はJRです。
ただこの綾瀬駅は東京メトロの駅なので、
同じシリーズの駅スタンプがありません。
実はこの綾瀬駅周辺は30年前に住んでました。
なつかしいです。この交通公園(という名前だったと思います。)。
ここでよく遊んでました。
交通公園内の道路にかかるゲートにバラの花が咲いていました。
亀有駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
やはり亀有といえば「こち亀」!!!!
そして主人公「両津勘吉」がいました!!!!(笑)
たしか「こちら亀有公園前派出所」が正式名称でしたっけ????(汗)
線路沿いから水戸街道へ出て、中川にかかる中川大橋を渡ります。
総武線と常磐線を結ぶ貨物線。
ちょっとの差でここを通過したEF65を撮り損ねました…。(T-T)
京成金町駅のホーム。京成金町線の終点です。
金町駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[金町=>北松戸 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

小田急の千代田線直通のロマンスカー。

線路沿いから日光街道へ出て、荒川にかかる千住新橋を渡ります。
荒川の土手から。この付近では常磐線、東京メトロ千代田線、つくばエクスプレス、東武伊勢崎線の鉄橋がかかっていて、
JR、東京メトロ、つくばエクスプレス、東急、小田急といろんな電車を見ることができます。

東京メトロ千代田線を走るJRの203系。
もうすぐ綾瀬駅です。

綾瀬駅に到着。ここから亀有駅方面はJRです。
ただこの綾瀬駅は東京メトロの駅なので、
同じシリーズの駅スタンプがありません。

実はこの綾瀬駅周辺は30年前に住んでました。
なつかしいです。この交通公園(という名前だったと思います。)。
ここでよく遊んでました。

交通公園内の道路にかかるゲートにバラの花が咲いていました。


亀有駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

やはり亀有といえば「こち亀」!!!!
そして主人公「両津勘吉」がいました!!!!(笑)
たしか「こちら亀有公園前派出所」が正式名称でしたっけ????(汗)

線路沿いから水戸街道へ出て、中川にかかる中川大橋を渡ります。

総武線と常磐線を結ぶ貨物線。
ちょっとの差でここを通過したEF65を撮り損ねました…。(T-T)

京成金町駅のホーム。京成金町線の終点です。


金町駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[金町=>北松戸 編につづく]
常磐快速・緩行線ウォーク(金町=>北松戸)
常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。
金町駅(京成金町駅)からも行けますが、京成金町線の柴又駅が近いようです。
新葛飾橋へ向かう坂道。
新葛飾橋を渡ったところ。ここから千葉県に入ります。
親子が記念撮影をしてました。(^-^)
こうして未来の旅人が出来上がっていくのだろうか…????
水戸街道の江戸川にかかる新葛飾橋と側道から。
松戸街道の跨線橋から撮影しました。
下の写真の複線は車庫へ向かっています。
もうすぐ松戸駅というところで、戸定が丘歴史公園という公園がありました。
松戸駅からだと徒歩5~10分程度でしょうか。
松戸駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
常磐線、新京成電鉄線をまたぐ松戸駅付近の跨線橋から。
松戸駅と北松戸駅のあいだの常磐線をまたぐ跨線橋から。
坂川沿いを歩いていきます。
北松戸駅に到着。…が、スタンプ台になにやら張り紙が!!!!
え!?!?まさか駅スタンプないの????6(°°;;;;)…と一瞬思ったんですが、
どうも頻繁になくなってしまうらしく、駅員さんが管理しているとのこと…。
そしてスタンプをひと押し。ほっε_(^。^A;;;;)
しかも新しいのもあって、すごくきれいな状態です。b(^-^)
[北松戸=>新松戸 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

金町駅(京成金町駅)からも行けますが、京成金町線の柴又駅が近いようです。

新葛飾橋へ向かう坂道。

新葛飾橋を渡ったところ。ここから千葉県に入ります。
親子が記念撮影をしてました。(^-^)
こうして未来の旅人が出来上がっていくのだろうか…????

水戸街道の江戸川にかかる新葛飾橋と側道から。


松戸街道の跨線橋から撮影しました。
下の写真の複線は車庫へ向かっています。


もうすぐ松戸駅というところで、戸定が丘歴史公園という公園がありました。
松戸駅からだと徒歩5~10分程度でしょうか。


松戸駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
常磐線、新京成電鉄線をまたぐ松戸駅付近の跨線橋から。
松戸駅と北松戸駅のあいだの常磐線をまたぐ跨線橋から。

坂川沿いを歩いていきます。

北松戸駅に到着。…が、スタンプ台になにやら張り紙が!!!!

え!?!?まさか駅スタンプないの????6(°°;;;;)…と一瞬思ったんですが、
どうも頻繁になくなってしまうらしく、駅員さんが管理しているとのこと…。

そしてスタンプをひと押し。ほっε_(^。^A;;;;)
しかも新しいのもあって、すごくきれいな状態です。b(^-^)
[北松戸=>新松戸 編につづく]
常磐快速・緩行線ウォーク(北松戸=>新松戸)
常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。
松戸競輪場の出入口。北松戸駅からだと徒歩5~10分程度でしょうか。
新坂川沿いを歩いていきます。
電車ばかりではなんなので、ちょっとカモを撮ってみました。
馬橋駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
こちらは総武流山電鉄流山線の改札口。
電車は来ていませんでした。残念…。
流山線と新坂川のあいだを歩いていきます。
こんどはハトを撮ってみました。
総武流山電鉄流山線の線路沿いの道から。
ちょうど通った流山線の「青空」号を撮影。
新松戸駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
ちなみに武蔵野線の新松戸駅の隣の南流山駅にも駅スタンプがあります。
帰りに武蔵野線を使って、途中下車して押しました。
[新松戸=>柏 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

松戸競輪場の出入口。北松戸駅からだと徒歩5~10分程度でしょうか。

新坂川沿いを歩いていきます。

電車ばかりではなんなので、ちょっとカモを撮ってみました。


馬橋駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

こちらは総武流山電鉄流山線の改札口。
電車は来ていませんでした。残念…。

流山線と新坂川のあいだを歩いていきます。

こんどはハトを撮ってみました。
総武流山電鉄流山線の線路沿いの道から。
ちょうど通った流山線の「青空」号を撮影。


新松戸駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

ちなみに武蔵野線の新松戸駅の隣の南流山駅にも駅スタンプがあります。
帰りに武蔵野線を使って、途中下車して押しました。
[新松戸=>柏 編につづく]