石巻駅(2016/11/12)

左は仙石東北ラインのHB-E210系気動車で、右は仙石線の205系電車。
東北本線は交流電源で仙石線は直流電源です。デッドセクションが長くとれないためか仙石東北ラインの車両は電源が関係ないディーゼル車です。



矢本・野蒜・松島海岸・多賀城・仙台・あおば通方面に向かって205系電車が発車しました。

HB-E210系気動車の中を見てみます。



ここは制御装置でしょうか。モニタを見るとHB-E210系気動車はエンジンで発電してモーターを回す電気式ですが、バッテリーを搭載することでさらにして省エネができるようです。

トイレもついています。かなり空間が広くとられている感じです。



前谷地・小牛田方面に向かって、石巻線の110系気動車が発車しました。



ホーム上から早速石ノ森キャラクターがお出迎えです。

DE10形ディーゼル機関車には…これはさすがに石ノ森キャラクターはラッピングされてなさそうですね…。6(^-^;;;;)

駅前も石ノ森キャラクターだらけです。

東北の駅百選選定というのも、まあ当然のことでしょう…。

そしてやはり、高い水位ではありませんが、東日本大震災で床上まで浸水していました…。
高架駅ではないため、ホームや線路も海水が入ったのはまちがいなさそうです…。
つづく。
スポンサーサイト
石巻駅(2017/6/24)

石ノ森キャラクターがラッピングされた仙石線の205系電車が止まっています。

車止めの横にはさるとびエッちゃんが描かれています。

車止めの後ろ側にはサイボーグ009に登場する004(アルベルト・ハインリヒ)が描かれています。
全身武器の004ですが、打っているのは魚ですか????

駅舎にはサイボーグ009に登場する006(張々湖)や007(グレート・ブリテン)が描かれています。


ほかにも石ノ森萬画館のキャラクターのマンガッタンや、サイボーグ009に登場する001(イワン・ウイスキー)や003(フランソワーズ・アルヌール)が描かれています。

左側は仙石線の205系電車、右側は仙石東北ラインのHB-E210系気動車です。


石巻線ホームのエレベーターの外壁には石ノ森先生がいます。

陸前山下駅から分かれている港方面か、小牛田駅に向かってコンテナ貨物列車が発車しました。

改札方面のエレベーターの外壁にも石ノ森先生がいます。


改札口付近には仮面ライダーとサイボーグ009のキャラクターがいます。


改札口の東側の石巻線ホームにはサイボーグ009に登場する009(島本ジョー)が描かれています。



女川方面に向かって110系気動車が発車しました。
つづく。
女川駅

こちらが駅舎。

時間がなくてつかれませんでしたが、足湯があります。




改札口にある階段を上がると展望スペースがあります。

時間がなくて展望スペースからは撮れませんでしたが、広場からは撮りました。

海と反対側は列車が止まっています。

110系気動車の車内には整理券の発券機と運賃箱があります。Suica対応だったかチェックし忘れました…。

機器類は新しいですね。

そして石巻駅に到着しました。石巻駅で女川行きの列車と上下交換します。



女川方面に向かって110系気動車が発車しました。


矢本、野蒜、高城町、松島海岸、東塩釜、多賀城、仙台、あおば通方面に向かって205系電車が発車しました。



自分が女川駅から乗ってきた110系気動車が、前谷地・小牛田方面に向かって発車しました。
このレポートの後半は女川駅よりも石巻駅の内容ですね…。6(^-^;;;;)
つづく。