矢吹駅

こちらが駅舎。なかなか特徴のある個性的な形です。

中はツバメの住処になっています。望遠で撮らないと逃げられてしまいます…。大きな窓はガラスが張られているので、階段を飛んで人の出入口を行き来しています。
あと以前に、近江長岡駅で巣の中のひなを撮ろうとして近づいたら、親鳥に怒られてしまいました…。(笑)



矢吹・須賀川・郡山・二本松・福島方面に向かって、701系電車が発車しました。




宮城・岩手・青森方面に向かって、EH500型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
つづく。
スポンサーサイト
須賀川駅

こちらは駅舎。


ひまわりが植えられています。これから大きな花は少しだけ早く種が実りそうです。


こちらは須賀川駅のウルトラマン像。なぜウルトラマン像!?!?

こちらは須賀川市のキャラクター「ボータン」。日本三大火祭りの一つと言われる「松明あかし」の松明の火がモチーフのようです。やはり消防は苦手なんでしょうかね…。6(^-^;;;;)

NEW DAYSや、みどりの窓口があります。


待合室は総合案内所や物産が収められたショーケースがあります。

2013年から須賀川市はウルトラマンのいるM78星雲光の国と姉妹都市提携をしたそうです…。(謎)
だから駅前ロータリーにウルトラマン像なんですね。
つづく。
二本松駅

こちらが駅舎。線路の北側だけしか出入口がありません。

こちらは「二本松少年隊」の像。会津の「白虎隊」もそうですが、二本松にも幕末に若い命が失われた悲しい歴史があります。

交番は「二本松奉行所」という表札が取り付けられていました。江戸時代の奉行所は「警察署」と「裁判所」を合わせたようなものでしたっけ…????

駅の周辺には「二本松少年隊」の像のほかにもブロンズ像がたくさんあります。

北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。



六角川の河川敷は護岸されています。


駅から遠い方の土手にもブロンズ像があります。

仙台空港からか、飛行機を見かけます。

駅舎内には特産物を展示したショーケースがあります。



福島・白石・岩沼・仙台方面に向かってE721系電車が発車しました。



南方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。
つづく。
岩沼駅(改札外・常磐線)

出入口は駅の南東側のみですが、自由通路はあります。

松尾芭蕉の像があります。おそらく中尊寺がある平泉あたりまでは松尾芭蕉の何かがありそうです。

松尾芭蕉像の足元に有名な松の木への案内があります。

ローカルラジオ局のエフエムいわぬまのスタジオがあります。

サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の佐々木前監督が出演されたことがあるようです。

観光案内所やNEW DAYSがあります。



浜吉田方面からE721系電車と701系電車の混成編成列車が到着して、名取・長町・仙台方面から719系電車が到着しました。





先に719系電車が発車し、後でらE721系電車と701系電車の混成編成列車が発車しました。

ホームには「スーパーひたち」の案内表示があります。現在いわき行きの特急スーパーひたちは、かつはて仙台行きでした。
2011年に起きた大震災の津波の影響で起きた福島第一原子力発電所の爆発事故のせいで線路も復興がままならず、部分的に不通の状況です。この案内表示通りになるのはいつの日か…。
つづく。
岩沼駅(東北本線)




名取・長町・仙台方面に向かって701系電車が発車しました。

駅の南側の貨物引込線から運ばれたものかと思われますが、コンテナ貨物列車が止まっていました。




北方面に向かってコンテナ貨物列車が通過していきました。



長町・名取・仙台方面から719系電車が到着しました。



槻木・白石・伊達・福島方面に向かって発車しました。
つづく。