熱海駅(2008/10/04 編)
[2008/10/04] [2011/07/09]
●駅前ロータリー
駅のロータリー周辺には、足湯や静態保存の機関車がありました。
●伊豆急行2100系「黒船電車」
この編成は7両の普通電車として運用されていますが、
グリーン車を1両間に挟んで特急で運用されることもあります。
正面から。あの幕末にやってきた「黒船」のカラーリングです。
「黒船電車」のプレート。自分も写ってしまいました。(笑)
先頭はこんな感じです。前が見えるようになってます。
海沿いを走るんですが、海側は窓が大きくて座席が外に向いています。
普通電車は伊豆急行から伊東線へ直通運転されているので、
熱海駅で伊豆急の電車を撮影することが可能です。
●特急踊り子号連結
伊豆箱根鉄道に直通の5両編成と
伊豆急行に直通の10両編成が熱海駅で連結するところを撮りました。
先に伊豆箱根鉄道の修善寺駅から5両編成の「特急踊り子号」が着いて、
あとから伊豆急行の伊豆急下田駅から10両編成の「特急踊り子号」が来ました。
少しずつ近づいて連結して、ジャンパホース等をつなげ、
15両編成の「特急踊り子号」になって、東京へ走っていきました。
[2011/07/09 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
●駅前ロータリー


駅のロータリー周辺には、足湯や静態保存の機関車がありました。
●伊豆急行2100系「黒船電車」
この編成は7両の普通電車として運用されていますが、
グリーン車を1両間に挟んで特急で運用されることもあります。

正面から。あの幕末にやってきた「黒船」のカラーリングです。

「黒船電車」のプレート。自分も写ってしまいました。(笑)

先頭はこんな感じです。前が見えるようになってます。

海沿いを走るんですが、海側は窓が大きくて座席が外に向いています。
普通電車は伊豆急行から伊東線へ直通運転されているので、
熱海駅で伊豆急の電車を撮影することが可能です。
●特急踊り子号連結
伊豆箱根鉄道に直通の5両編成と
伊豆急行に直通の10両編成が熱海駅で連結するところを撮りました。

先に伊豆箱根鉄道の修善寺駅から5両編成の「特急踊り子号」が着いて、


あとから伊豆急行の伊豆急下田駅から10両編成の「特急踊り子号」が来ました。


少しずつ近づいて連結して、ジャンパホース等をつなげ、

15両編成の「特急踊り子号」になって、東京へ走っていきました。
[2011/07/09 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
熱海駅(2011/07/09 編)
[2008/10/04] [2011/07/09]
新幹線の下りホーム。熱海駅を通過するN700系。
熱海駅から、東海道線の函南駅と伊東線の来宮駅に分かれます。
ちなみに伊東線はJR東日本で、熱海駅から東海道線三島方面はJR東海です。
伊東、三島方面のホームエンドから見ると、トンネルが二つ見えます。
左側が伊東線で、右側が東海道線です。
東海道線のトンネルからE231系がやってきました。
こちらはJR東海へ直通するE231系。沼津行きです。
東京駅から1日に何本か、沼津行きがあります。
こちらは伊東線の伊豆急行8000系。
伊東線の普通電車のほとんどが伊豆急行の車両です。
こちらはJR東海の211系。
車内はこんな感じです。3ドアなので、11人がけだったか…。
というか、熱海駅から浜松駅まで行くんですが、距離のわりにセミクロスじゃないのって…。
この211系は313系と連結されて運行されます。
系列が違うんですが、協調運転ができるようです。
313系のほうが新しいので、313系が211系と協調運転できるように設計されたんでしょうね。
こちらが313系の前面。
やはり211系と同じくセミクロスはないですね…。
EF210型電気機関車に引っ張られて、コンテナ貨物が走り去っていきました。
[2008/10/04 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

新幹線の下りホーム。熱海駅を通過するN700系。

熱海駅から、東海道線の函南駅と伊東線の来宮駅に分かれます。
ちなみに伊東線はJR東日本で、熱海駅から東海道線三島方面はJR東海です。

伊東、三島方面のホームエンドから見ると、トンネルが二つ見えます。
左側が伊東線で、右側が東海道線です。

東海道線のトンネルからE231系がやってきました。

こちらはJR東海へ直通するE231系。沼津行きです。
東京駅から1日に何本か、沼津行きがあります。

こちらは伊東線の伊豆急行8000系。
伊東線の普通電車のほとんどが伊豆急行の車両です。

こちらはJR東海の211系。

車内はこんな感じです。3ドアなので、11人がけだったか…。
というか、熱海駅から浜松駅まで行くんですが、距離のわりにセミクロスじゃないのって…。

この211系は313系と連結されて運行されます。
系列が違うんですが、協調運転ができるようです。
313系のほうが新しいので、313系が211系と協調運転できるように設計されたんでしょうね。

こちらが313系の前面。

やはり211系と同じくセミクロスはないですね…。


EF210型電気機関車に引っ張られて、コンテナ貨物が走り去っていきました。
[2008/10/04 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]