浜松駅(南口・東海道新幹線)
[南口・東海道新幹線] [北口・東海道線・遠州鉄道 新浜松駅]
こちらは新幹線のホームがある南口。
南北連絡通路の前には音楽が鳴りそうな彫刻作品があります。
水が流れています。中央は富士山????
こちらはボール状に研磨された石でしょうか…。中央でくるくると回っています…。
ベルの中を見るとベルを内側から叩くものが仕込まれていますね。00分とか30分に演奏されるとか…????
こちらは新幹線の改札口。
改札内にはグランドピアノが中央に置かれたカワイのショースペースがあります。
グランドピアノなんか見るのは久しぶりですね…。
カワイのショースペースの向かいにはスズキのショースペースがあります。
自動車の俳優 渡辺謙さんと堀北真希さんのパネルがありますが、上半身部分は「テレビ」のようになっていて、お二人の解説の音声に合わせて口が動くんですね…。
ただ、お二人の体に合わせて形が作られているモニタなので、使い回しはできない感じです。(笑)
待合室にはおみやげも売っているギフトキオスクとスターバックスコーヒーがあります
自分が東京から乗ってきたN700A系新幹線電車。
名古屋・新大阪方面に向かって、同じくN700系新幹線電車が通過しました。
そして自分が東京から乗ってきたN700A系新幹線電車も発車しました。
やはり25mの16両編成なのでホームが長いです…。
東海道新幹線から東海道線に乗り換えるときは自動改札機を通る必要があります。
[北口・東海道線・遠州鉄道 新浜松駅 編 につづく]

こちらは新幹線のホームがある南口。

南北連絡通路の前には音楽が鳴りそうな彫刻作品があります。

水が流れています。中央は富士山????

こちらはボール状に研磨された石でしょうか…。中央でくるくると回っています…。

ベルの中を見るとベルを内側から叩くものが仕込まれていますね。00分とか30分に演奏されるとか…????

こちらは新幹線の改札口。


改札内にはグランドピアノが中央に置かれたカワイのショースペースがあります。
グランドピアノなんか見るのは久しぶりですね…。




カワイのショースペースの向かいにはスズキのショースペースがあります。
自動車の俳優 渡辺謙さんと堀北真希さんのパネルがありますが、上半身部分は「テレビ」のようになっていて、お二人の解説の音声に合わせて口が動くんですね…。
ただ、お二人の体に合わせて形が作られているモニタなので、使い回しはできない感じです。(笑)


待合室にはおみやげも売っているギフトキオスクとスターバックスコーヒーがあります

自分が東京から乗ってきたN700A系新幹線電車。

名古屋・新大阪方面に向かって、同じくN700系新幹線電車が通過しました。


そして自分が東京から乗ってきたN700A系新幹線電車も発車しました。

やはり25mの16両編成なのでホームが長いです…。

東海道新幹線から東海道線に乗り換えるときは自動改札機を通る必要があります。
[北口・東海道線・遠州鉄道 新浜松駅 編 につづく]
スポンサーサイト
浜松駅(北口・東海道線)・遠州鉄道 新浜松駅
[南口・東海道新幹線] [北口・東海道線・遠州鉄道 新浜松駅]
東海道新幹線・東海道線の改札口の反対側には浜松おみやげ処があります。
東海キヨスク姉妹の「キヨ子」さんと「キヨ美」さんも浴衣姿です。といってもいつものユニフォームの上から強引に着せてありますが…。(笑)
こちらが東海道線の改札口。
改札口には打ち上げ花火の二尺玉が飾ってありました。こんな大きなものが空に打ちあがるんですね…。
豊橋方面から浜松止まりの313系電車がやってきました。
折り返し岐阜行きです。浜松<=>豊橋、豊橋<=>岐阜という運行が多いようですが、浜松駅から岐阜行きというのもあるようです。
熱海・三島・静岡・掛川方面から浜松止まりの211系電車がやってきました。
こちらは折り返し静岡行きです。
北口へ出ると植木でできた出世大名「家康くん」がいます。
そして朝は噴水が出ていますが、夕方になると噴水は出ないようで、いい待ち合わせ場所になっているみたいです。
こちらは植木なので全部緑色なんですが、イラストはちょんまげは「うなぎ」で、着物の右半分はお茶の色で、左半分は遠州灘や浜名湖の色でしょうか…???? 家紋は輪切りのみかん、袴はピアノの鍵盤なんですね…。そして肩書きは「はままつ福市長」だそうです。(笑)
JR浜松駅の北口を出て左方面に進んでいくと、遠州鉄道の新浜松駅があります。
「遠州」とは、昔の国名「遠江(とおとうみ)」からきています。
静岡県の旧国名には「伊豆」と「駿河」もあります。
ちなみに旧国名には「近江(おうみ)」もありますが、現在の滋賀県です。
改札内に入って階段を上がらないと電車は見えません…。
JR浜松駅の南口以外にも音楽が鳴りそうな彫刻があります。
上半分ですが、西鹿島方面に向かって、遠州鉄道2000形電車が発車しました。
静岡駅に負けず劣らす大きな駅です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]


東海道新幹線・東海道線の改札口の反対側には浜松おみやげ処があります。

東海キヨスク姉妹の「キヨ子」さんと「キヨ美」さんも浴衣姿です。といってもいつものユニフォームの上から強引に着せてありますが…。(笑)

こちらが東海道線の改札口。

改札口には打ち上げ花火の二尺玉が飾ってありました。こんな大きなものが空に打ちあがるんですね…。

豊橋方面から浜松止まりの313系電車がやってきました。

折り返し岐阜行きです。浜松<=>豊橋、豊橋<=>岐阜という運行が多いようですが、浜松駅から岐阜行きというのもあるようです。

熱海・三島・静岡・掛川方面から浜松止まりの211系電車がやってきました。

こちらは折り返し静岡行きです。

北口へ出ると植木でできた出世大名「家康くん」がいます。
そして朝は噴水が出ていますが、夕方になると噴水は出ないようで、いい待ち合わせ場所になっているみたいです。

こちらは植木なので全部緑色なんですが、イラストはちょんまげは「うなぎ」で、着物の右半分はお茶の色で、左半分は遠州灘や浜名湖の色でしょうか…???? 家紋は輪切りのみかん、袴はピアノの鍵盤なんですね…。そして肩書きは「はままつ福市長」だそうです。(笑)



JR浜松駅の北口を出て左方面に進んでいくと、遠州鉄道の新浜松駅があります。
「遠州」とは、昔の国名「遠江(とおとうみ)」からきています。
静岡県の旧国名には「伊豆」と「駿河」もあります。
ちなみに旧国名には「近江(おうみ)」もありますが、現在の滋賀県です。

改札内に入って階段を上がらないと電車は見えません…。

JR浜松駅の南口以外にも音楽が鳴りそうな彫刻があります。


上半分ですが、西鹿島方面に向かって、遠州鉄道2000形電車が発車しました。
静岡駅に負けず劣らす大きな駅です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]