豊橋駅(改札外・豊橋鉄道 駅前電停)
[改札外・豊橋鉄道 駅前電停] [飯田線・名鉄 名古屋本線] [東海道線・東海道新幹線・豊橋鉄道 新豊橋駅]
豊橋駅は、JRと名鉄と豊橋鉄道(新豊橋駅、駅前電停)の駅です。
こちらは駅の西口。新幹線があるほうです。
新幹線と東海道線と飯田線、名鉄名古屋本線と豊橋鉄道東田本線の改札がこの通路に集まっています。
こちらは新幹線の改札口。
新幹線改札の隣にはおみやげを売っている売店があります。
向かいにはフォルクスワーゲンのプチショースペースがあります。
豊橋市のマスコットキャラクター「トヨッキー」が手筒花火を持っています。
ゆるキャラは動物系や植物系が多いようなするので、メカ系ってめずらしいような…????
新幹線の改札から、JR線・名鉄線の改札口までちょっと距離があります。
こちらがJR線・名鉄線の改札口。同じ場所にあります。
こちらが豊橋鉄道「新豊橋」駅への入口。駅名がちがうのに、豊橋駅と同化している感じです。
駅の西口へ出てきました。ここは2階なんですが噴水があったりします。
豊橋鉄道市内線の路面電車がやってきました。
1階に豊橋鉄道市内線の駅前電停があります。
駅前電停は単線になっています。
青い車両と入れ替えでやってきたのは、なんとビール電車。
沿線ウォークをやめて、そのまま乗って行きたくなりました。(笑)
[飯田線・名鉄 名古屋本線 編 につづく]
豊橋駅は、JRと名鉄と豊橋鉄道(新豊橋駅、駅前電停)の駅です。

こちらは駅の西口。新幹線があるほうです。

新幹線と東海道線と飯田線、名鉄名古屋本線と豊橋鉄道東田本線の改札がこの通路に集まっています。

こちらは新幹線の改札口。

新幹線改札の隣にはおみやげを売っている売店があります。

向かいにはフォルクスワーゲンのプチショースペースがあります。

豊橋市のマスコットキャラクター「トヨッキー」が手筒花火を持っています。
ゆるキャラは動物系や植物系が多いようなするので、メカ系ってめずらしいような…????

新幹線の改札から、JR線・名鉄線の改札口までちょっと距離があります。

こちらがJR線・名鉄線の改札口。同じ場所にあります。

こちらが豊橋鉄道「新豊橋」駅への入口。駅名がちがうのに、豊橋駅と同化している感じです。



駅の西口へ出てきました。ここは2階なんですが噴水があったりします。

豊橋鉄道市内線の路面電車がやってきました。

1階に豊橋鉄道市内線の駅前電停があります。



駅前電停は単線になっています。

青い車両と入れ替えでやってきたのは、なんとビール電車。
沿線ウォークをやめて、そのまま乗って行きたくなりました。(笑)
[飯田線・名鉄 名古屋本線 編 につづく]
スポンサーサイト
豊橋駅(飯田線・名鉄 名古屋本線)
[改札外・豊橋鉄道 駅前電停] [飯田線・名鉄 名古屋本線] [東海道線・東海道新幹線・豊橋鉄道 新豊橋駅]
1200系6両編成に1800系2両が増結された8両編成が停車していました。
名鉄名古屋、名鉄岐阜方面に向かって発車しました。
名鉄岐阜寄りの4両は一般車で、豊橋寄りの2両は特急型というちょっと変わった編成内容です。
蒲郡・名古屋・岐阜方面に向かって313系電車が発車しました。
飯田線の313系電車が1番線に到着しました。
車庫から213系電車が2番線に到着しました。
さらに奥のほうに213系電車が止まっていました。
2200系電車が到着しました。
やはり名鉄岐阜寄りの4両は一般車で、豊橋寄りの2両は特急型というちょっと変わった編成内容です。
豊川・新城方面に向かって313系が発車しました。
213系の前面は211系と同じですが、片側が2扉です。
飯田線のホームは1・2番線、名鉄のホームは3番線です。
赤はJRから名鉄、青は名鉄からJRへの乗換えでタッチするようです。
JR飯田線と名鉄は下地駅あたりまで相互乗り入れしていて、単線が2線ではなく複線になっています。
[東海道線・東海道新幹線・豊橋鉄道 新豊橋駅 編 につづく]

1200系6両編成に1800系2両が増結された8両編成が停車していました。



名鉄名古屋、名鉄岐阜方面に向かって発車しました。
名鉄岐阜寄りの4両は一般車で、豊橋寄りの2両は特急型というちょっと変わった編成内容です。


蒲郡・名古屋・岐阜方面に向かって313系電車が発車しました。



飯田線の313系電車が1番線に到着しました。


車庫から213系電車が2番線に到着しました。

さらに奥のほうに213系電車が止まっていました。




2200系電車が到着しました。
やはり名鉄岐阜寄りの4両は一般車で、豊橋寄りの2両は特急型というちょっと変わった編成内容です。

豊川・新城方面に向かって313系が発車しました。

213系の前面は211系と同じですが、片側が2扉です。

飯田線のホームは1・2番線、名鉄のホームは3番線です。
赤はJRから名鉄、青は名鉄からJRへの乗換えでタッチするようです。
JR飯田線と名鉄は下地駅あたりまで相互乗り入れしていて、単線が2線ではなく複線になっています。
[東海道線・東海道新幹線・豊橋鉄道 新豊橋駅 編 につづく]
豊橋駅(東海道線・東海道新幹線・豊橋鉄道 新豊橋駅)
[改札外・豊橋鉄道 駅前電停] [飯田線・名鉄 名古屋本線] [東海道線・東海道新幹線・豊橋鉄道 新豊橋駅]
浜松行きの311系電車が到着しました。しばらく停車しました。
313系電車が停車していました。特別快速大垣行きです。
313系電車が発車しました。基本4両、増結2両の8両編成だったと思います。
浜松寄りエンドへ行くと、まだ浜松行きの311系電車が停車していました。
浜松・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
豊橋鉄道新豊橋駅に1800系電車が停車しているのが見えました。
広告看板があってよく見えないので、回り込んでみたらまだ発車しませんでした。
東海道線のホームが結構長いです…。浜松方面のエンドはほとんど使われていない感じです…。
長いこと止まっていた311系電車が浜松方面に向かって発車して行きました。
浜松方面から岐阜行きの311系電車が到着しました。
新幹線のホームは地上にあって、しかも浜松・静岡・東京方面のホームは島式で、防音壁などがないので、東海道線のホームから新幹線の列車が見えたりします。
豊橋鉄道1800系電車が三河田原方面に発車しました。
改札内にもちゃんと新幹線への連絡通路があります。
名古屋・京都・新大阪方面に向かって700系新幹線電車が通過していきました。
浜松・静岡・東京方面に向かってN700系新幹線電車が通過していきました。
名古屋・京都・新大阪方面ホームに700系新幹線電車が到着しました。
名古屋・京都・新大阪方面ホームから発車するのを撮っていたら、浜松・静岡・東京方面の700系新幹線電車が到着しました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]


浜松行きの311系電車が到着しました。しばらく停車しました。

313系電車が停車していました。特別快速大垣行きです。


313系電車が発車しました。基本4両、増結2両の8両編成だったと思います。

浜松寄りエンドへ行くと、まだ浜松行きの311系電車が停車していました。



浜松・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

豊橋鉄道新豊橋駅に1800系電車が停車しているのが見えました。

広告看板があってよく見えないので、回り込んでみたらまだ発車しませんでした。
東海道線のホームが結構長いです…。浜松方面のエンドはほとんど使われていない感じです…。


長いこと止まっていた311系電車が浜松方面に向かって発車して行きました。

浜松方面から岐阜行きの311系電車が到着しました。

新幹線のホームは地上にあって、しかも浜松・静岡・東京方面のホームは島式で、防音壁などがないので、東海道線のホームから新幹線の列車が見えたりします。

豊橋鉄道1800系電車が三河田原方面に発車しました。

改札内にもちゃんと新幹線への連絡通路があります。


名古屋・京都・新大阪方面に向かって700系新幹線電車が通過していきました。


浜松・静岡・東京方面に向かってN700系新幹線電車が通過していきました。

名古屋・京都・新大阪方面ホームに700系新幹線電車が到着しました。





名古屋・京都・新大阪方面ホームから発車するのを撮っていたら、浜松・静岡・東京方面の700系新幹線電車が到着しました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]