岐阜駅・名鉄岐阜駅(駅周辺)

こちらはJRの北口。区画が広いです。
2002年までは、ここに名鉄の路面電車が走っていました。

かなり遠いとこから下を通らずに駅舎まで行くことができます。

ベンチは舟の形をしています。



駅前広場にあるのは、織田信長公像。黄金色です!!!!

こちらはJRの南口。



駅の周辺には水のオブジェがたくさんあります。

こちらの舟のような張り出しは、長良川の鵜飼いの舟がデザインですね。



JR岐阜駅からちょっと歩いたところに名鉄岐阜駅があります。
改札口を入ってすぐのところが名古屋本線のエンドになっています。
名鉄各務原線に近い改札口もありますが、外からは行き方がわかりませんでした…。
つづく。
スポンサーサイト
岐阜駅・名鉄岐阜駅(岐阜駅ホーム)

こちらは改札口。

こちらは高山本線のキハ11形気動車。



高山本線からワイドビューひだ号の85系気動車が到着しました。


スイッチバックのように東海道線 尾張一宮・名古屋方面に向かって発車しました。


大垣・米原方面から来た313系電車が、尾張一宮・名古屋方面に向かって発車しました。


岐阜始発の313系電車が、尾張一宮・名古屋方面に向かって発車しました。


各務ヶ原・鵜沼・美濃太田方面に向かってキハ11形気動車が発車しました。
JR東海道本線は岐阜駅から豊橋駅まで、名鉄名古屋本線と競合しています。JRの快速運転はおそらくそのためです。岐阜駅(名鉄岐阜駅)から豊橋駅までまったく並列ではありませんが、尾張一宮駅(名鉄一宮駅)、名古屋駅、金山駅が同じ場所にあります。
JR高山本線は鵜沼駅まで、名鉄各務原線とほぼ並列に通っています。
駅の数を見ると明らかにJRが少ないので、JRが快速線で名鉄が緩行線のような感じです。
つづく。
岐阜駅・名鉄岐阜駅(名鉄岐阜駅 名古屋本線ホーム)

こちらメインの改札口。

名鉄名古屋本線のホームからJRの駅が見えます。

こちらはミュースカイの名鉄2000系電車。


1850系電車が到着しました。

こちらは1200系電車。豊橋寄りの2両が特急型で残りの4両が一般型の座席です。



笠松・須ヶ口・名古屋・神宮前・知立・豊橋方面に向かって、1200系電車が発車しました。



笠松・須ヶ口・名古屋・神宮前・常滑・中部国際空港方面に向かって、ミュースカイの名鉄2000系電車が発車しました。





ミュースカイと入れ替わりで、2200系電車が到着しました。



笠松・須ヶ口・名古屋・神宮前・知立・豊橋方面に向かって、1850系電車が発車しました。
名鉄名古屋本線は名鉄岐阜駅から豊橋駅まで、JR東海道本線と競合しています。JRの快速運転はおそらくそのためです。名鉄岐阜駅(岐阜駅)から豊橋駅までまったく並列ではありませんが、名鉄一宮駅(尾張一宮駅)、名古屋駅、金山駅が同じ場所にあります。
つづく。
岐阜駅・名鉄岐阜駅(名鉄岐阜駅 各務原線ホーム)
名鉄岐阜駅には、名古屋本線以外にも各務原線のホームがあります。
改札口を入って左側に行きます。
階段を下りて左手に地上の改札口があります。外からだとちょっとよくわかりませんでした。
ホームには5700系電車が止まっていました。
名電各務原・新鵜沼方面から電車が到着しました。
名鉄各務原線は新鵜沼駅まで、JR高山本線とほぼ並列に通っています。
駅の数を見ると明らかに名鉄が多いので、名鉄が緩行線でJRが快速線のような感じです。
つづく。

改札口を入って左側に行きます。

階段を下りて左手に地上の改札口があります。外からだとちょっとよくわかりませんでした。

ホームには5700系電車が止まっていました。



名電各務原・新鵜沼方面から電車が到着しました。
名鉄各務原線は新鵜沼駅まで、JR高山本線とほぼ並列に通っています。
駅の数を見ると明らかに名鉄が多いので、名鉄が緩行線でJRが快速線のような感じです。
つづく。