大垣駅(駅周辺)

こちらはJRの北口。


水の広場があります。こちらの石はなんと「化石」が利用されています。

こちらは「ウミユリ」という古代生物の化石。

こちらは「フズリナ」という古代生物の化石。
化石といえば、三葉虫とかアンモナイトくらいしか聞いたことがないですね…。6(^-^;;;;)


南北連絡通路を歩くと、JRの改札口があります。

券売機・窓口の上にはステンドグラスの彫刻があります。

こちらはJRの南口。商業施設「アピオ」があります。

駅前ロータリーの西側には養老鉄道の駅があります。もともとは近鉄養老線だったんですが、養老鉄道になりました。


ロータリー中央には塔が建っていて、噴水が流れています。



ロータリーの一角には水が流れているところがあります。ブロンズの子供たちが戯れていますよ。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
大垣駅(東海道本線・美濃赤坂線)

こちらは米原駅から来た313系電車。



岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって213系電車が通過して行きました。



岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が発車しました。

こちらは大垣発岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面の311系電車。

大垣駅に特急しらさぎ号は停車します。



米原・敦賀・福井・金沢・和倉温泉方面に向かって発車しました。


美濃赤坂線は出払ってしました。

こちらは別の日に撮影しましたが、美濃赤坂線用の電車は、ワンマン仕様の313系。
つづく。
大垣駅(樽見鉄道・養老鉄道)

こちらは樽見鉄道の事務所です。JRのホームの一部が樽見鉄道という感じです。

こちらは樽見鉄道ハイモ295-315

こちらは樽見鉄道ハイモ330-701。


樽見方面に向かって発車しました。


JRと養老鉄道は改札外へ出なくても連絡口で行き来できます。


揖斐方面から620系電車が到着しました。


桑名方面から600系電車が到着しました。
大垣駅で桑名方面と揖斐方面で完全に運行形態が分かれているようです。
養老線は関東で言えば柏駅で大宮方面と船橋方面で完全に運行形態が分かれている東武野田線のような感じですね。
つづく。