函南駅

こちらが函南駅の駅舎。

改札、待合室の様子。

その一角に、駅スタンプと鉄道模型と

こちらが函南駅のスタンプ。

その上に「かんなみ猫おどり」のポスターが!!!!
どんな踊りにゃんじゃろうか????(笑)

211系電車が駅にやってきました。

駅舎とホームを行き来するための橋の通路から見た様子。
熱海側も三島側も周辺は山に囲まれています。


駅の周辺の高いところから見た函南駅。
313系電車が熱海駅に向かって出発する様子です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
島田駅

こちらは南口。

こちらは北口。臨済宗の開祖、栄西禅師の像があります。
若き日に宋へわたりお茶の実を持ち帰ったことで、日本に広まったのだとか…。

こちらは室町時代の連歌師の宗長の庵の跡だそうです。後に松尾芭蕉もここを訪れたんだとか…。
「宗長」という人を初めて知りました。



こちらはホーム。
東京方面に向かってEF210型機関車に引かれたコンテナ貨物車が通過していきました。

富士山静岡空港の最寄駅のようです。
空港は南口から海のほうへ向かって歩いて大井川を渡った向こうにあります。といっても、とても普通に歩ける距離ではないですが…。(笑)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
掛川駅

JR掛川駅の北口ロータリー。屋根が見えますが改札口ではなく観光案内所だったか…????

ロータリーの一角に二宮金次郎の像があります。相模の国小田原周辺だけかと思ったら、遠江(とおとうみ)の国にも縁があるんですね…。

こちらが北口改札。主に東海道線の改札口です。となりに天竜浜名湖鉄道の駅舎があります。

駅前広場には彫刻らしきものが…。金次郎の像とあわせて、待ち合わせの目印になっているんでしょうか…????


南北連絡通路を通って南口に行くことができます。

こちらが南口。東海道新幹線のホームがあるほうです。

次の週に自分が乗ってきた700系新幹線電車。


名古屋・京都・新大阪方面にむかって発車しました。

内側の2線が「のぞみ」や「ひかり」を通過させる線です。

N700系新幹線電車が名古屋・京都・新大阪方面にむかって通過していきました。やはりスピードが速くてシャッターが遅れました…。

右側は改札外で、左側は東海道線への乗り換え改札です。


こちらは静岡から浜松にかけての案内模型。手前に出っ張っているのは御前崎です。

東海キヨスク姉妹が出迎えています。ちなみにキヨスク姉妹は店員さんと同じユニフォームです。

こちらがJR掛川駅のスタンプ。

こちらは天竜浜名湖鉄道の掛川駅。

中はこんな感じです。JRのホームとつながっていて、外を通らずに行き来することもできます。

気動車が止まっていました。
ちなみに天浜線は浜名湖の北側を通って、新所原駅までですが、そこでも東海道線に乗り換えることができます。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
新所原駅

JRと天竜浜名湖鉄道の駅舎が隣り合っています。

改札外へ出なくても改札内で行き来することができます。

天浜線のホームの線路から延長されたところに、天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車が止まっていました。

豊橋方面から313系電車が到着しました。


浜松方面に向かって発車していきました。
ほかにも311系電車などが走っています。

天浜線のホームにも天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車が止まっていました。
天浜線は掛川駅から浜名湖の北側を通ってこの新所原駅まで通っています。ちがうルートで国府津駅と沼津駅をむすぶ御殿場線同様に、もうひとつの東海道線のようです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
蒲郡駅

こちらは北口。JR東海道線のホームはこちら側にあります。

こちらが東海道線の改札口。

こちらが駅スタンプ。かなり摩耗していました…。

こちらは南口。名鉄蒲郡線のホームはこちら側にあります。

名鉄蒲郡線は蒲郡駅が終点です。

南口ロータリーの中心にはヨットが飾られています。

こちらが名鉄蒲郡線の改札口。

名古屋・岐阜方面のホームエンドから。北側がJRで南側が名鉄のホームです。


豊橋方面のホームに311系電車が到着しました。

名古屋・岐阜方面のホームにも311系電車が到着していました。


名古屋・岐阜方面に向かって発車しました。




名鉄蒲郡線の6000系電車がホームに到着しました。


名古屋・岐阜方面に向かって313系電車が発車しました。



豊橋方面のホームに313系電車が到着しました。



吉良吉田方面に向かって6000系電車が発車しました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]