伊豆箱根鉄道 大場車庫
伊豆箱根鉄道の車両基地は、大場駅の近くにあります。
3000系が2編成。
こちらには3000系が1編成。
「かんなみ猫おどり」の看板がかかった3000系。
別の日に撮ったので、この上の写真とは違う編成ですが、止まっているのは同じ場所です。
こちらはED31型電気機関車。
こちらはホッパ車ですね。ホキ800形です。
車庫を撮りながら歩いていくと、左側に本線が見えてきました。
こちらはトム500型。レール運搬用に改造された感じです。
車庫線が斜めに道路を横切ってます。
反対方向から見るとこんな感じです。
踏切を渡ったところで、伊豆箱根鉄道の本社の正門があります。
鉄道の車庫だけではなく、伊豆箱根バスの車庫も隣接しています。
沿線ウォーキングから約一月後に、もう一度JRの函南駅から来てみました。
そのときに大場車庫を一周してみようとちょっとだけ車庫の周辺を
うろうろと歩いたんですが、ちょっと一周することができませんでした。
地図上で見ても車庫の敷地に接している道路は、本線と車庫の間を通っているところくらいで、
おそらく大回りさせられるわりにはたいして見ることができそうにない感じです…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

3000系が2編成。

こちらには3000系が1編成。

「かんなみ猫おどり」の看板がかかった3000系。
別の日に撮ったので、この上の写真とは違う編成ですが、止まっているのは同じ場所です。

こちらはED31型電気機関車。

こちらはホッパ車ですね。ホキ800形です。

車庫を撮りながら歩いていくと、左側に本線が見えてきました。

こちらはトム500型。レール運搬用に改造された感じです。

車庫線が斜めに道路を横切ってます。

反対方向から見るとこんな感じです。

踏切を渡ったところで、伊豆箱根鉄道の本社の正門があります。

鉄道の車庫だけではなく、伊豆箱根バスの車庫も隣接しています。
沿線ウォーキングから約一月後に、もう一度JRの函南駅から来てみました。
そのときに大場車庫を一周してみようとちょっとだけ車庫の周辺を
うろうろと歩いたんですが、ちょっと一周することができませんでした。
地図上で見ても車庫の敷地に接している道路は、本線と車庫の間を通っているところくらいで、
おそらく大回りさせられるわりにはたいして見ることができそうにない感じです…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
伊豆箱根鉄道 伊豆長岡駅
伊豆長岡駅は特急踊り子号も停車する拠点駅です。
伊豆長岡駅の駅舎。
改札の様子。
改札のそばにはヤマザキショップがあります。
そこで、ビン売りの丹那牛乳を買うことができます。飲んだらレジでビンを回収してもらいます。
歩いていると濃厚な牛乳がおいしいです。
NHKの情報番組「ためしてガッテン」でやってましたが、牛乳は熱中症対策にいいそうです。
三島方面からJRの特急踊り子号の185系がやってきました。
特急の停車は改札口のあるの3番線のようです。
三島方面から7000系がやってきました。
修善寺方面に向かって出発するJRの特急踊り子号の185系。
修善寺側のホームエンドには植え込みがあります。
花が咲いていたので撮ってみたものの、やっぱり植物の名前がわかりません…。(笑)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

伊豆長岡駅の駅舎。

改札の様子。

改札のそばにはヤマザキショップがあります。

そこで、ビン売りの丹那牛乳を買うことができます。飲んだらレジでビンを回収してもらいます。
歩いていると濃厚な牛乳がおいしいです。
NHKの情報番組「ためしてガッテン」でやってましたが、牛乳は熱中症対策にいいそうです。

三島方面からJRの特急踊り子号の185系がやってきました。
特急の停車は改札口のあるの3番線のようです。

三島方面から7000系がやってきました。

修善寺方面に向かって出発するJRの特急踊り子号の185系。

修善寺側のホームエンドには植え込みがあります。
花が咲いていたので撮ってみたものの、やっぱり植物の名前がわかりません…。(笑)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
伊豆箱根鉄道 修善寺駅

こちらが、修善寺駅の駅舎。

記念撮影用の小さなジャケットとスタンプ台があります。

こちらが修善寺駅のスタンプ。




そのほかにも4種類の記念スタンプがあります。
上から修善寺、中伊豆、天城、土肥です。

記念撮影用のパネルもあります。題材はやはり金色夜叉の「貫一・お宮」です。
そうえいば、金色夜叉って読んだことがないかも知れません…。(汗)

7000系の2編成とJRの特急踊り子号の185系が止まっていました。

ホームエンドから少し先のところで、線路が終わっています。


時間が変わって、修善寺温泉を往復して帰ってきたら、
185系がホームから車庫に入るために動き出しました。

車内では、椅子の方向転換を行っていました。
おそらく清掃なども一緒に行われると思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]