岳南鉄道 吉原駅


JRのホームの富士駅寄りに岳南鉄道との連絡通路があり、
改札を出なくても岳南鉄道のホームに行くことができます。

階段を下りて左側に古い木のベンチがあります。
少し壊れていますが、なんだか味がありますね。(^-^)

JRの自動改札を出て、岳南鉄道の改札を通る感じなので、
とは言っても、仕切りもなにもないです。

外から見るとこんな感じです。

ホームは1面2線です。

こちらは岳南鉄道7000形。1両編成です。
もともとは京王3000系の先頭化改造車です。

ホームエンドから見ると、遠くに電気機関車と貨物が止まっています。
ED40型とコキ50000型でしょうか…。

岳南鉄道の線路はJRとつながっています。
岳南鉄道とJRを行き来するのは貨物のみで、旅客は分離しています。

岳南鉄道方面に運ぶためか、
岳南鉄道から運ばれてきたものを東海道線でほかの場所へ運ぶためか、
JRのほうでDE10が操車を行っていました。

JRとの乗換えで岳南鉄道の窓口で切符を買ったら、なんと、硬券ですよ。珍しくて写真に撮ってしまいました。
自分のとある知り合いが、「おもちゃの切符みたい。」と言っていたのを思い出しました。(笑)
ちなみに岳南鉄道は、ICカードのシステムは導入されていません。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
岳南鉄道 本吉原駅

吉原駅寄り踏切から、本吉原駅のホームが見えます。

駅舎も何もないので、ちょっとわかりにくいのですが、
工場やファミレスに囲まれた駐車場のむこうに駅があります。
実は自分が立っている位置の左側に岳南鉄道の本社ビルがあるんですが、
まったく気がつかず…。

こちらが駅の入口。

こちらがホーム。無人です。

こちらは時刻表。だいたい1時間に2本ほどでしょうか…。
JR吉原駅の時刻表もあります。


ベンチはあまり新しいものではありませんが、
なかなか味がありますね。

ホームの線路には一部木の枕木が残っています。
現代ではコンクリートの枕木にボルト締めがほとんどなので、
枕木にレールを固定する犬釘を打てる人がかなり少なくなっているんだとか…。

岳南江尾側ホームエンドから先の様子。まだまだ線路は続いています。

駅を出てみると、岳南鉄道の本社ビルがあることに気がつきました。
ビルの右側の通路から歩いてきました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
岳南鉄道 岳南江尾駅・岳南鉄道7000形電車


こちらが駅舎。

車止めは駅からだいぶ先にあります。車止めのすぐ向こうに住宅があります。

写真右は歩きながら頻繁に見た7000形。左は8000形。

8000形は前面が緑色で、2両編成です。
平日の通勤時間帯は7000形を連結して2両編成にして、
この編成も運行して対応したりするんでしょうか…????

ホームに花壇がありました。
花を見ると、わりとよく世話をされていると感じました。

そしてこちらは7000形。

中はこんな感じです。

昔のバスにあった運賃箱があります。
小銭の両替を忘れたり、1000円札を持っていなかったりすると降りる時に非常に焦るんですよね…。(笑)

夏だからだと思いますが、風鈴が取り付けられていました。
窓を開けるとよく風が入るので、走行中に涼しそうな音がします。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]