大井川鉄道 新金谷駅(駅周辺)
[駅周辺] [蒸気機関車]
駅の近くの踏切から適当に駅の方向へ行ってみたら、駅舎は反対側にありました。
遠くから汽笛の音が聞こえたり、蒸気の音がしていて反対側でも数人が見ていました。
電気機関車の向こう側にSLが止まっていて、蒸気や煙が上がっていました。電気機関車とちがって、運行までに準備が必要なようです。
電気機関車もかなり昔の国鉄時代に走っていたものですね…。
金谷駅に向かって16000系電車が走って行きました。
SLは金谷駅まで行かないのですが、金谷駅からは新金谷駅まで電車に乗って来ることができます。
引込み線をたどると踏切があります。
踏切を渡って戻るように陸橋を上っていきます。
陸橋から金谷方面の線路を見ると、大きく右方向にカーブしています。
東海道線の211系電車が走っているのも見えます。
車庫を見ながら渡っていきます。
SLがホームに向かって走っていきました。
よく見るともう1台止まっています。2台がスタンバイしていたんですね…。
陸橋を降りて民家が密集している場所を通り抜けて、バスの駐車場に来ました。バスで新金谷駅に来ることもできるようです。
ターンテーブル(転車台)の上にC12蒸気機関車が止めてありました。
SLや一部ディーゼル機関車には前後方向があるので、終点で反転させる必要があります。ターンテーブルは鉄道博物館以外で初めて見た気がします。
三角線などで反転させる方法もあるんですが、ターンテーブルのほうが小さいスペースで済みます。
動くところを見たかったですが、いつになるかわかりませんよね…。
C12の奥でスタンバイしているのはC56蒸気機関車です。
機関車もそうですが客車もかなりレトロですね…。同じ車両は鉄道博物館などで展示物になっているくらいです…。
駐車場内を歩いて行きます。
こちらは駅舎の隣にあるSLミニパーク。ベンチの足は車輪ですね…。
そして新金谷駅の駅舎に到着。
[蒸気機関車 編 につづく]


駅の近くの踏切から適当に駅の方向へ行ってみたら、駅舎は反対側にありました。


遠くから汽笛の音が聞こえたり、蒸気の音がしていて反対側でも数人が見ていました。

電気機関車の向こう側にSLが止まっていて、蒸気や煙が上がっていました。電気機関車とちがって、運行までに準備が必要なようです。

電気機関車もかなり昔の国鉄時代に走っていたものですね…。


金谷駅に向かって16000系電車が走って行きました。
SLは金谷駅まで行かないのですが、金谷駅からは新金谷駅まで電車に乗って来ることができます。


引込み線をたどると踏切があります。

踏切を渡って戻るように陸橋を上っていきます。

陸橋から金谷方面の線路を見ると、大きく右方向にカーブしています。

東海道線の211系電車が走っているのも見えます。


車庫を見ながら渡っていきます。

SLがホームに向かって走っていきました。

よく見るともう1台止まっています。2台がスタンバイしていたんですね…。

陸橋を降りて民家が密集している場所を通り抜けて、バスの駐車場に来ました。バスで新金谷駅に来ることもできるようです。


ターンテーブル(転車台)の上にC12蒸気機関車が止めてありました。
SLや一部ディーゼル機関車には前後方向があるので、終点で反転させる必要があります。ターンテーブルは鉄道博物館以外で初めて見た気がします。
三角線などで反転させる方法もあるんですが、ターンテーブルのほうが小さいスペースで済みます。
動くところを見たかったですが、いつになるかわかりませんよね…。

C12の奥でスタンバイしているのはC56蒸気機関車です。

機関車もそうですが客車もかなりレトロですね…。同じ車両は鉄道博物館などで展示物になっているくらいです…。

駐車場内を歩いて行きます。


こちらは駅舎の隣にあるSLミニパーク。ベンチの足は車輪ですね…。

そして新金谷駅の駅舎に到着。
[蒸気機関車 編 につづく]
スポンサーサイト
大井川鉄道 新金谷駅(蒸気機関車)
[駅周辺] [蒸気機関車]
発車は10時45分です。
ちなみに千頭駅が大井川本線の終点です。千頭駅から井川線というアプト式の電車に乗り換えてもっと山奥まで行けるようになっています。
駅の中では大勢の方々がSLの発車を待っていました。
再び外へ出るとさらに人が増えていました。
車庫からホームへ入るためにSLが動き出しました。
そしてホームに入線しました。本当に黒煙ですね…。
乗客の方々が乗り込み始めました。
駅前から県道228号線を歩いて踏切まで移動します。
SLの発車の前に16000系電車が新金谷駅に到着しました。
ほんとうにたくさんの方々がSLに乗車していました。
とりあえずこの位置でスタンバイ。
警報機が鳴って遮断機が下りました。いよいよ発車です!!!!
千頭方面に向かってC11蒸気機関車に引かれた列車が走っていきました。
次は動画で撮ったり、乗ったりしたいです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

発車は10時45分です。
ちなみに千頭駅が大井川本線の終点です。千頭駅から井川線というアプト式の電車に乗り換えてもっと山奥まで行けるようになっています。

駅の中では大勢の方々がSLの発車を待っていました。

再び外へ出るとさらに人が増えていました。



車庫からホームへ入るためにSLが動き出しました。


そしてホームに入線しました。本当に黒煙ですね…。

乗客の方々が乗り込み始めました。

駅前から県道228号線を歩いて踏切まで移動します。



SLの発車の前に16000系電車が新金谷駅に到着しました。

ほんとうにたくさんの方々がSLに乗車していました。

とりあえずこの位置でスタンバイ。

警報機が鳴って遮断機が下りました。いよいよ発車です!!!!






千頭方面に向かってC11蒸気機関車に引かれた列車が走っていきました。
次は動画で撮ったり、乗ったりしたいです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]