米原駅(JR改札外・近江鉄道)

こちらは東口。

こちらは米原湊跡の彫刻。

こちらは近江鉄道100形電車。通称:湖風(うみかぜ)号。
発車まで時間があったので、西口まで行ってみます。

中へ入ると左側に近江鉄道の入口があり、まっすぐ行って右側の階段を上がるとJRです。

こちらは「木彫でみる米原風土記」の彫刻。

西口までかなり通路が長いです…。

窓から外をのぞくと、特急しらさぎ号の683系電車が止まっていました。おそらく敦賀・福井・金沢・和倉温泉方面です。

こちらはJR東海道本線と北陸本線の改札口。一応東海道新幹線もここから入れるようです。

東海道新幹線専用の改札口。

さらに歩いていきます。

窓から外をのぞくと、名古屋・静岡・東京方面のホームに、「ひかり」か「こだま」が「のぞみ」の通過待ちでとまっていました。

こちらが西口。ロータリーの中央に大きな広場があります。
近江鉄道の発車時間が迫ってきたので、東口へ戻りました。

遠くにEF510型電気機関車が止まっているのが見えました。


高宮・八日市・近江八幡方面に向かって、湖風号が発車しました。
つづく。
スポンサーサイト
米原駅(JR改札内)

特急しらさぎ号の683系電車が止まっていました。米原駅では大垣・岐阜・名古屋方面と、敦賀・福井・金沢・和倉温泉方面は同じ北方向に発車します。

こちらは京都・大阪方面から来たJR西日本の223系電車。
米原駅で北陸本線方面の4両編成だけ切り離して、長浜駅や敦賀駅まで行きます。

こちらは特急しなの号の383系電車。


京都・大阪方面に向かって発車しました。

こちらは223系電車の8両編成です。
この列車は、京都駅、大阪駅、神戸駅、姫路駅を経て、岡山県に近い播州赤穂(ばんしゅうあこう)駅まで行くようです。JR東日本だと「湘南新宿ライン」のようですね。



さらに、北陸本線長浜駅からやってきた4両編成を増結します。


こちらはJR東海の313系電車。米原駅から大垣駅または豊橋駅まで行きます。
岐阜駅から豊橋駅までは特別快速や新快速などで運行されます。

改札内にも新幹線との連絡改札口があります。

京都・新大阪方面のこだま号の700系新幹線電車が到着しました。

名古屋・静岡・東京方面のこだま号の700系新幹線電車が到着しました。
米原駅は一部、ひかりも停車します。

そして別の日、京都・新大阪方面のひかり号のN700系新幹線電車が到着しました。

名古屋・静岡・東京方面のひかり号のN700系新幹線電車が到着しました。
京都・新大阪方面、名古屋・静岡・東京方面は、ともにだいたい同じ時間に到着して、ともに「のぞみ」の通過待ちをします。

名古屋・静岡・東京方面のホームには外側にも線路があります。
米原駅も豊橋駅のように高架駅ではないです。
つづく。