彦根駅(JR改札外・近江鉄道)

こちらは西口。


ロータリーの中の広場の中央には家康公腹心の部下「徳川四天王」のひとり、井伊 直政(いい なおまさ)公の銅像があります。
NHKの番組「歴史秘話ヒストリア」で、直政公のはとこ(曽祖父母が同じ)で養母の井伊 直虎(いい なおとら:女性なんですがこの名前で、直政公が元服するまで当主を務めた)公のことをやっていましたが、若き直政公が家康公に取り立てられたのは、この直虎公のおかげだったんですね…。
もちろん幕末に子孫の直弼(なおすけ)公が江戸幕府の大老に就けたのもこのことがあったからですね…。

そこには小さな彦根城と西の丸三十櫓らしき模型があります。

時計台にはひこにゃんの写真がありました。

階段を上がった連絡通路の西端の窓には、ここから彦根城が見えると紹介されています。

そこから外を覗くと確かに彦根城が見えますが、街路樹の関係で枠よりもひこにゃんの左横から覗いた方がよく見えます。

みどりの窓口や待合室があります。

西口は彦根城、東口は佐和山城跡があります。彦根を井伊家が治める前に領主だったのは、関ヶ原の戦いのときの西軍の総大将 石田 三成 公です。
関ヶ原の戦いに敗れ、佐和山城も攻め滅ぼされて家族も失い、失意のうちに囚われ、処刑されました…。そのときに焼失してからそのままです。
平地に建てられた彦根城とはちがって、佐和山という山の中にあるあたり、いかにも戦国時代の城ですよね…。

米原方面の窓からホームを見てみると、コンテナ貨物列車が米原方面に向かって走っていきました。

こちらがJRの改札口。

自動改札機の間のところにスタンプ台があります。

こちらが駅スタンプ。二つありますが、どちらも同じです。
手押しのものよりもスタンプ機のほうが摩耗していない感じです。

こちらは彦根の物産を展示したショーケース。

こちらは国宝の風俗図屏風の写し。国宝なのでもちろんこんなところに普通にあるわけがないです。(笑)

JRの隣には近江鉄道(おうみてつどう)のホームがあります。
西武鉄道の長編成の列車を2両ずつに改造しているため、西武101系の先頭車のものあればちがうものもあります。

階段を下りたところに改札口があります。

改札口があるところとは反対側に、近江鉄道ミュージアムの車庫があります。
近江鉄道は結構たくさん車両を持っていますね…。

連絡通路の東端には石田 三成 公と佐和山城の解説が貼られています。

階段を南方向に下りていくと、崗本天皇の歌碑があります。
崗本天皇とはあまり聞いたことがない天皇ですが、どうやら斉明天皇(皇極天皇)のことのようです。調べていくと舒明天皇が崗本で、斉明天皇が後崗本というのもあり、よくわかりません…。

よく見たら西武鉄道の車両です。

近江鉄道100形・800系・820系電車が止まっていました。初めて見るので細かくは区別がつきません…。

そして、こちらは東口。西口とちがって、これから開発されていく感じです。
つづく。
スポンサーサイト
彦根駅(JR駅構内・近江鉄道 前編)

改札口を入ってすぐのところにあるのは、井伊 直政 公の孫が幼少の時に着用した甲冑のレプリカ。

米原方面へはJRだけでなく近江鉄道もあります。東海道線とはちがうところを通っています。

JRのホームから、近江鉄道100形・800系・820系など、いろいろ見ることができます。
近江鉄道は結構たくさん車両を持っていますね…。

近江鉄道のホームに800系・820系電車が止まっていました。

こちらはJRの223系電車。確か姫路行きだったと思います。


京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって発車しました。




米原・長浜行きの223系電車が到着と同時に、八日市・貴生川または近江八幡方面に向かって発車しました。


米原・長浜行きの223系電車も発車しました。
つづく。
彦根駅(JR駅構内・近江鉄道 後編)

こちらは米原駅に停車中の近江鉄道800系・820系電車。いしだみつにゃん・しまさこにゃん号です。
JRの普通電車が発車するすぐ前に米原駅を発車しました。
30秒くらい後から発車したJRの電車から並走する近江鉄道の電車を撮ろうとしたら、近江鉄道が速かったか、JRの発車からしばらくが遅かったのかわかりませんが、まったく追いつかず撮ることができませんでした…。
そして、電車で彦根駅に到着。

こちらはJR彦根駅 京都・大阪・神戸方面ホーム。多賀大社前・八日市・近江八幡・貴生川方面から近江鉄道800系・820系電車がやってきました。こちらはノーマルカラーです。


到着と同時に、近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かってJR225系電車が発車しました。

米原・岐阜・美濃太田・高山方面に向かって、特急ワイドビューひだ号の85系気動車が通過していきました。

米原方面のホームエンドへ移動します。さほど急がなくても、電車が来る前に反対方面のホームエンドに着きます。



米原駅で少し前に発車したいしだみつにゃん・しまさこにゃん号がやってきました。
米原駅の発車がほぼ同時であれば、近江鉄道はフジテック前駅と鳥居本駅に停車する分JRよりも到着が遅いので、JRで先回りして同じ電車を彦根駅で撮ることができます。
再び近江八幡方面のホームエンドへ移動します。

左がいしだみつにゃん、右がしまさこにゃんです。
米原方面の電車も、多賀大社前・八日市・近江八幡・貴生川方面の電車も、彦根駅でかなり長時間停車しています。


米原方面に向かってノーマルカラーの電車が発車しました。




多賀大社前・八日市・近江八幡・貴生川方面に向かっていしだみつにゃん・しまさこにゃん号が発車しました。
つづく。