石山駅・京阪石山駅(改札外)

こちらは南口ロータリー。

こちらは京阪電鉄の踏切。



石山寺方面に向かって京阪600形電車が走っていきました。


浜大津・皇子山・坂本方面に向かって京阪600形電車が走っていきました。

階段の側面にはナマズの彫刻がありました。

京阪石山駅改札口の手前には広場があります。

広場には江戸時代の俳人 松尾 芭蕉の像があります。
数日滞在の予定が、2年も琵琶湖畔で暮らしたという話がありますね…。

こちらは平安時代に源氏物語を書き上げた紫式部の肖像画。

紫式部の肖像画の裏側に京阪電鉄の改札口があります。


南北連絡通路の途中にJR石山駅の改札口があります。

俳句を投書する箱が設置されています。

こちらは北口ロータリー。
つづく。
スポンサーサイト
石山駅・京阪石山駅(JR改札内 前編)

EF210型電気機関車が引くコンテナ貨物列車が待避していました。

大津・京都方面のホームエンドへ行きます。

こちらは京阪石山駅のホーム。

大津・京都方面のホームエンドまで来ました。ちょっと遠目ですが、京阪石山坂本線の線路が東海道線の線路を跨いでいるのが見えます。



草津・近江八幡・彦根・米原方面のホームに223系電車が到着しました。


発車しました。


浜大津・皇子山・坂本方面から京阪700形電車が到着しました。

待避していたコンテナ貨物列車が発車しました。


浜大津・皇子山・坂本方面に向かって京阪600形(「中二病でも恋がしたい」ラッピング)電車が走っていきました。
つづく。
石山駅・京阪石山駅(JR改札内 後編)



草津・近江八幡・彦根・米原方面のホームに223系電車が到着しました。

浜大津・皇子山・坂本方面から京阪600形(「鉄道むすめ」ラッピング)電車が到着しました。


草津・近江八幡・彦根・米原方面に向かって223系電車が発車しました。




東海道本線・山陽本線方面に向かってEF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

京都・大阪・神戸・姫路方面のホームに225系電車が到着しました。







225系電車が発車して、東海道本線・北陸本線方面に向かってEF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
つづく。