京都駅(改札外 南北自由通路)

こちらは南口。


JR東海キヨスク姉妹のイラストも京都の装いです。

こちらは新幹線のりば。在来線の改札内を通らずいきなり新幹線の改札内に入れます。

新幹線のりばの反対側に近鉄京都線の改札口があります。

近鉄京都線の京都駅で遠くの「せんとくん」を撮ってみましたが、人が多くてこれが精いっぱい…。
近鉄京都線は京都から近鉄奈良駅まで行きますからね…。だから「せんとくん」がいるんです。

南北自由通路を南から北へ向かって歩いていきます。

ここからさらに上の階へ上がれますが、この日(2014/7/26)は行きませんでした。

こちらはJR各線(東海道本線(琵琶湖線・京都線)、山陰本線(嵯峨野線)、奈良線)の改札口。


期間限定で海洋堂のジオラマミュージアム(2014/8/31まで)が開かれていました。
海洋堂のジオラマは、かなりクオリティが高いです。

こちらが駅北側のJR中央改札口。

京都駅前ロータリー(バス・タクシー乗り場)の向かいに京都タワーが建っています。
駅を降りて一番すぐに行ける観光スポットです。

こちらが北口の京都駅ビルです。


そしてオマケ。JR中央改札口のみどりの窓口のところにはトンボが紛れ込んでいました。

こちらは京都市営地下鉄烏丸線の京都市交通局10系電車。

こちらは烏丸線に乗り入れている近鉄3220系電車。
つづく。
スポンサーサイト
京都駅(JR在来線改札内 前編)

中央改札口から30・31・32・33番線方面に歩いていきます。
特急「はるか」号と嵯峨野線(山陰本線)の電車が発着しているホームです。


窓口の横に京都線(東海道本線)の駅スタンプがあります。


特急「きのさき」号の381系電車と、221系電車が止まっていました。

381系電車は屋根の上の機器はなく低重心の振子電車の元祖です。

車庫線に奈良線の103系電車が止まっていました。


京都止まりの東海道線の207系電車が走ってきました。

嵯峨嵐山・綾部・園部・城崎温泉方面に向かって特急「きのさき」号の381系電車が発車しました。


近鉄京都線の特急23000系電車も発車しました。




特急「はるか」号の281系電車が到着しました。


特急「くろしお」号の287系電車が発車しました。


221系電車が到着しました。4両2編成による8両編成です。


京都の風景のタイルアートが飾られていました。
つづく。
京都駅(JR在来線改札内 後編)




大阪・神戸方面から207系電車が到着し、特急「くろしお」号の287系電車が発車し、湖西線の113系電車が到着しました。






山科・大津京・比叡山坂本・近江舞子・近江塩津方面に向かって113系電車が発車し、山科・大津・草津・近江八幡・米原方面に向かって223系電車が発車しました。



これは別の日ですが、山科・大津京・比叡山坂本・近江舞子・近江塩津方面に向かって113系電車が発車しました。
この湖西線の113系電車は色も更新内容もばらばらな編成でした。


1番線に智頭急行(ちづきゅうこう)「スーパーはくと」号の特急気動車HOT7000系が到着しました。

智頭急行は開業から20周年なんですね…。

東海道線の京都駅まで乗り入れているんですね…。


湖西線は40周年です。
ちなみに開業当初は交流電化でしたが、直流に変更されました。

京都止まりの東海道線の207系電車が到着しました。


山科・大津京・比叡山坂本・近江舞子・近江塩津方面に向かって113系電車が発車しました。

こちらは湖西線の国鉄のころからのカラーリングの117系電車。


こちらは奈良線の103系電車。
車両はだいぶ新しくなっていますが、まだ113系や117系や103系電車を見ることができます。
つづく。
京都駅(JR新幹線改札内)







新大阪・新神戸・岡山・広島・博多方面に向かってN700系電車が発車し、名古屋・新横浜・品川・東京方面のホームにN700系電車が到着しました。おそらく両方とも「のぞみ」だったと思います。
京都駅は「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」すべての電車が停車します。





新大阪方面に向かってN700系電車が発車し、名古屋・豊橋・静岡・新横浜・品川・東京方面のホームに700系電車が到着しました。おそらく両方とも「こだま」だったと思います。

名古屋・新横浜・品川・東京方面に向かってN700系電車が発車しました。

新大阪・博多方面の階段付近に1体の舞妓さん人形があります。

名古屋・東京方面の階段付近にも1体の舞妓さん人形があります。

そして売店には置屋の女将さんと思われる方と芸妓さんたちがいてはりました。
立ち止まって写真を撮ってる方も結構いました。あ、それは自分もか…。(笑)
つづく。
京都駅(改札外 駅ビル 前編)

南北自由通路から眺望エリアへ上がる階段があります。

階段を上がったら折り返して南遊歩道をまっすぐ歩いていきます。

左側の階段は室町小路広場に通じています。


新幹線の列車が走っているのが見えます。

改札内の連絡通路の向こうに改札外の南北自由通路があります。



人工池の中にはメダカがいるんですが、メダカ自体が小さく、水面の反射が写り込み、自分の影を感じて隠れてしまうため、撮れませんでした…。


東側の階段には階段に沿った形の植え込みがあります。

階段を上がったところが烏丸小路広場です。

JR中央改札口コンコースを展望できるところがあります。

こちらは京都タワー。京都駅のすぐそばにあります。

京都タワーの東側に、烏丸通りが北に向かってまっすぐに通っています。

西方面を見ると、室町小路広場も出っ張っています。
つづく。