大阪駅(前編)



特急「サンダーバード」号の681系電車が止まっていました。大阪駅が始発終着です。
この特急はかつて「スーパー雷鳥」号という名前でした。




尼崎・宝塚・福知山・豊岡・城崎温泉方面に向かって特急「きのさき」号の287系電車が発車しました。


高槻・京都・大津・近江八幡・米原方面から223系電車が到着しました。



尼崎・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって発車しました。


京橋・鶴橋・天王寺方面に向かう201系電車が到着して、車庫に向かって特急「サンダーバード」号の681系電車が発車しました。

西九条・今宮・天王寺方面に向かって201系電車が発車しました。

尼崎・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かう223系電車と、尼崎・宝塚・新三田(しんさんだ)篠山口方面に向かう225系電車が到着しました。






ほぼ同時に発車しました。
つづく。
スポンサーサイト
大阪駅(中編)


京橋・鶴橋・天王寺方面に向かって225系電車が発車しました。こちらは阪和線からの直通電車で、天王寺駅から大阪環状線へ乗り入れ今宮駅・西九条駅経由で、京橋駅または天王寺駅行きです。


京橋・鶴橋・天王寺方面に向かう103系電車が到着しました。こちらは環状線専用車です。


221系電車が到着しました。こちらは関西本線からの直通電車で、天王寺駅から大阪環状線へ乗り入れ今宮駅・西九条駅経由で、京橋駅または天王寺駅行きです。


京橋・鶴橋・天王寺方面に向かって発車しました。
東京の山手線は山手線の車両だけしか走りませんが、大阪環状線は大阪環状線以外の車両も同じ線路を走ります。

西側ホームエンドから南口方面に白い鹿の像があります。

こちらは特急「サンダーバード」号の683系電車。




京都・米原・福井・金沢・和倉温泉または富山・魚津方面に向かって特急「サンダーバード」号の683系電車が発車しました。
見た目はしらさぎ号と同じ車両なんですが、沿線から走っているところや駅で行き先案内を見ておかないとどちらかわからないです…。



東側ホームエンドから阪急梅田駅、HEP FIVEという商業施設の大観覧車、阪神梅田駅が見えます。

こちらは尼崎から神戸・西明石方面か宝塚・新三田方面の321系電車と、高槻・京都方面の207系電車。

こちらは大阪止まりの321系電車と、221系電車。


高槻・京都・大津・近江八幡・米原方面に向かって発車しました。
つづく。
大阪駅(後編)








高槻・京都方面に向かって207系電車が発車し、尼崎・宝塚・新三田方面に向かう207系電車がしました。

高槻・京都・大津・近江八幡・米原方面に向かう223系電車が到着しました。



発車しました。

駅の中央は屋根が高いです。

こちらは大阪環状線のラッピング電車。西九条駅からユニバーサルシティ・桜島方面へ直通します。





発車しました。そして、尼崎・宝塚・福知山・豊岡・城崎温泉方面に向かって特急「きのさき」号か「こうのとり」号の381系電車が見えました。
つづく。
大阪駅・梅田駅・北新地駅地下連絡通路

こちらはJR東西線の北新地駅ホーム。ホームドアが設置されていますね…。

改札口を出て、西方面(写真左方面)は大阪市営地下鉄四つ橋線の西梅田駅経由で、東方面(写真右方面)からも各社梅田駅、大阪市営地下鉄谷町線の東梅田駅、JR大阪駅に行くことができます。

右方面へ進みます。

「キタノザウルス」という架空(!?!?)の生き物の像があります。

「キタノザウルス」が向いている方向の地下道(北方面)へ向かって歩いていきます。


スノーマンの前でお母さんが子供の写真を撮っていますね。b(^-^)

交差点の真ん中にもスノーマンがいました。さりげなく行き先を指示しています。(2014/11/9時点)

こちらは阪神電鉄の梅田駅。改札口から電車が見えるかと思ったんですが、ホームはさらに階段を下りる構造のようでダメでした…。
梅田駅から元町駅までJRよりも南側を通っています。神戸高速鉄道線・山陽電鉄本線に直通して山陽姫路駅まで走っています。高速神戸駅で阪急神戸線からの線路と合流しています。

さらに北方面に向かって歩いていきます。地下から1階へ上がります。

こちらはJR大阪駅の中央口。ここは地下道じゃないですね…。

北の出入口手前で、また地下へ下ります。

東方面へ歩いていきます。

こちらは大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅。

北方面へ歩いていきます。

阪急梅田駅手前で階段を上がります。

こちらは阪急電鉄の梅田駅。改札口から電車が見えるかと思ったんですが、ホームはさらに階段を上がる構造のようでダメでした…。
梅田駅は神戸線、宝塚線、京都線の拠点駅です。ちなみにJR東海道線の愛称がJR神戸線(大阪-神戸-(姫路))、JR京都線(大阪-京都)、JR福知山線の愛称がJR宝塚線(大阪-宝塚-(篠山口))だったりします。
神戸線は三宮駅までJR神戸線よりも北側を通っています。神戸高速鉄道線に直通して新開地駅まで走っています。高速神戸駅で阪神本線からの線路と合流しています。宝塚線は宝塚駅までJR宝塚線の北東側を通っています。京都線は河原町駅までJR京都線の北西側や南東側を通っています。


JR大阪駅に戻るため引き返すと、ここは阪急の32番街だったか…。
ちなみにこの場所を通るのは東海道線ウォークと大阪環状線ウォークとこれでで3度目だったりします。(笑)
つづく。