京橋駅(大阪環状線 編)

こちらはJR北口東側。

こちらはJRの駅スタンプ。

JRの改札口の前を通って北口西側へいくと京阪電鉄の京橋駅があります。

京阪電鉄京橋駅に京阪5000系電車が到着するのが見えました。

大和路快速の221系電車が到着しました。
関西本線は、JR難波駅が始発・終着で関西本線内だけで往復する列車と、天王寺駅が始発・終着で大阪環状線1周してから関西本線を往復する列車があります。





大阪・西九条・今宮方面に向かって発車し、鶴橋・天王寺方面へ向かう紀州路快速の223系電車が到着しました。
阪和線は、天王寺駅が始発・終着で阪和線内だけで往復する列車と、天王寺駅が始発・終着で大阪環状線1周してから阪和線を往復する列車があります。


223系電車が発車し、大阪・西九条・今宮方面に向かう環状線専用の103系電車が到着しました。



鶴橋・天王寺・今宮方面に向かう環状線専用の201系電車が到着して、103系電車が発車しました。


201系電車が発車し、大阪・西九条・今宮方面に向かう紀州路快速の223系電車と225系電車の連結編成が到着しました。



223系電車と225系電車の連結編成が発車しました。
ちょうどキリのいいところでやめておきました。でないと本数が多いため、この撮影はエンドレスのようになります…。(笑)

大阪環状線南側のホームエンドにJR東西線・片町線(学研都市線)の乗り換え口があります。
つづく。
スポンサーサイト
京橋駅(JR東西線・片町線(学研都市線) 編)

片町線方面ホームのJR東西線方面ホームエンドから見てみたんですが、地下へもぐるところまで見えません…。

改札の外へ出てみることにしました。

長い通路を歩いていきます。

北新地・尼崎から宝塚・新三田または神戸・西明石方面に向かって321系電車が走っていきました。

角度が今一つなので、線路の南側から北側に行きます。



車庫に止まっていた207系電車が片町線方面ホームに入りました。

JR東西線方面は駅から少し先で地下へもぐり始めます。

これから交換されるものか、もう交換されたものかわかりませんが、ポイント(分岐器)が置いてありました。
上から見ると鉄道模型のように見えますね…。



放出・四条畷・松井山手・京田辺・木津方面に向かう321系電車が到着しました。


北新地・尼崎から宝塚・新三田または神戸・西明石方面に向かって207系電車が発車しました。

こちらは別の日の南口。


片町線(学研都市線)のほうは踏切があります。

遠くに京阪本線の高架が見えます。
天満橋駅から淀屋橋駅または中之島駅に向かって京阪8000系電車が走っていきました。


放出・四条畷・松井山手・京田辺・木津方面に向かって321系電車が発車しました。


北新地・尼崎から宝塚または芦屋・三ノ宮・神戸・西明石方面のホームに207系電車が到着しました。
つづく。