安土駅

こちらが駅舎。駅舎は線路の西側にしかありません。

ロータリーの中央には安土城郭資料館の案内があります。

こちらは近江八幡警察署安土警察派出所の建物。資料館かと思いました…。


こちらは織田信長公の銅像。ちなみに、岐阜駅には、金色の像があります。
清州駅には特になかったか見落としたか見当たりませんでした。
清州も岐阜も安土もいずれも信長公ゆかりの地です。清州は生まれたところ、岐阜は斎藤家を滅ぼしたあと移り住んだところですね。そして晩年が安土です。東海道線のルートなら、だんだんと京都に近づいていますよね…。

地下の東西連絡通路で東側に行きます。

東側には安土城郭資料館があります。


ちょうど221系電車が到着しました。

安土城郭資料館の反対側には、相撲の土俵を覆う屋根があります。土俵はありません。
ちなみに、両国国技館は取り組みを見やすくするために柱がなく、屋根を天井から吊っています。
時間の関係で見ることができなかったのですが、安土城はたとえ自動車で麓まで行けても天主までの往復が非常に大変なので、こちらの資料館であれば駅のすぐそばです。
つづく。
スポンサーサイト
近江八幡駅

こちらは北口。

北口から南口に向かって連絡通路を歩いていきます。

こちらがJRの改札口。

自動改札機の間のところにスタンプ台があります。

こちらが駅スタンプ。二つありますが、どちらも同じです。
スタンプ機よりも手押しのもののほうがきれいに図柄が出ました。

彦根・米原・長浜方面の223系電車が到着しました。

こちらは、京都・大阪・神戸方面の普通加古川行きの223系電車。こちらが先に到着。


そして、京都・大阪・神戸方面の新快速姫路行きの223系電車が到着しました。


新快速電車が発車しました。


普通電車が発車しました。


八日市・高宮・彦根・米原方面に向かって、900形電車(淡海(おうみ)号)が発車しました。

JR・近江鉄道の彦根・米原方面。左(北西側)がJR、右(南東側)が近江鉄道です。

こちらはJRの草津・京都方面。近江鉄道八日市線は近江八幡駅が終点です。
乗り入れは全くありませんが、JRと近江鉄道は線路がつながっています。


こちらが近江鉄道の改札口。階段を下りたところにあります。

そして、こちらが南口。
つづく。
草津駅


京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって、223系電車が発車しました。

草津線のホームに電車が来ていませんでした。


近江八幡・彦根・米原・長浜方面から、225系電車が到着しました。

225系電車が発車したら、反対側のホームに223系電車が到着していました。



近江八幡・彦根・米原・長浜方面に向かって発車しました。
草津宿本陣を見に行くため一度改札を出ました。

こちらは西口。

東西連絡通路を歩いていきます。

こちらは改札口。

東口に出ると、ロータリーは立体になっています。こちらは2階。
草津宿本陣は東口から南方面に向かって歩いていきます。

草津は東海道と中山道の分岐・合流地点です。

こちらは休憩スペース。

こちらは東口から見た駅舎。



近江八幡・彦根・米原・長浜方面から、223系電車が到着しました。


京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって発車しました。
草津線には221系電車が止まっていました。



貴生川・柘植方面に向かって発車しました。
東海道線方面は旧中山道、草津線方面は旧東海道が通っています。ちょっとややこしいです。(笑)
つづく。
神戸駅

こちらは北口。方角的には西なんですが、北口ですね…。

こちらは南北連絡通路。

アンパンマンがいます。南口方面にはアンパンマンミュージアムがあります。

南口(方角的には東)には地下通路への階段があります。
南口は神戸市営地下鉄ハーバーランド駅、北口は神戸高速鉄道神戸高速駅とそれぞれつながっています。

ハーバーランド駅へ下りる階段のそばに、消火栓があります。なんかちょっとかっこいいデザインです。

こちらは南口。

北口方面には湊川神社があります。

写真左側がみどりの窓口です。

こちらが駅スタンプ。

こちらが改札口。

こちらは西明石・姫路方面のホームエンド。ここから先は東海道本線から山陽本線になります。









兵庫・須磨・垂水・西明石方面から321系電車が到着し、兵庫・西明石・加古川・姫路方面に向かって225系電車と223系電車の連結編成が発車しました。






東海道線・北陸本線方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていき、兵庫・西明石・加古川・姫路方面に向かって223系電車が発車しました。
つづく。