寝台特急カシオペア(2016/1/17 上野駅到着)


上野駅13番線にやってまいりました。

E231系電車が発車しました。カシオペアはここに到着します。



到着時刻が近かったので、早速ホームエンドに行ってみます。






さほど時間が経たないうちにアナウンスが聞こえて、やって来ました。
機関車のカラーは「北斗星」ですね。






早速撮影大会です!(笑)


連結器の周辺は雪がくっついていました。
つづく。
スポンサーサイト
寝台特急カシオペア(2016/1/17 上野駅回送発車・尾久車両センター)


車止めがあるのほうのホームエンドへ向かいます。






こちらでも撮影大会になっていました。(笑)

機関車をつなぎかえることもなく、そのまま尾久の車両センターに向かって発車しました。

列車が発車しても人はまだしばらくとどまっていました。


尾久の車両センターに行ってみると、カシオペアのE26系客車が車庫に止まっていました。

田端の機関区と尾久の車両センターをつなぐ線路の踏切は斜めです。いつ踏切が閉まるのかまったく不明(知ってる人は知ってるのかも知れませんが)で、ここを機関車が通るところを見てみたいものです…。
カメラを持った人たちが多ければ、おそらく通ると思いますが…。(笑)

宇都宮線・高崎線の線路のほうに戻ってみると、別の線に移動していました。

さらに奥に向かって動いていきました。EF510ではない別の機関車(おそらくDE10)が引っ張っています。



尾久駅のホームから清掃しているのが見えました。
つづく。
寝台特急カシオペア(2016/1/17 尾久車両センター・上野駅回送到着)


15時ごろ、尾久駅に行ってみると、機関車の連結作業をしていました。機関車のカラーは「北斗星」ですね。




上野駅へ行ってみると、到着1時間前からもう集まってきていました。

五ツ星広場では乗車を待っている方々が…。たしかもうすべて完売で、キャンセル待ち以外で乗る方法がありません…。

こちらは積み込み待ちの荷物。結構たくさん積み込むようです。

だんだんと人が多くなってきました。




発車の45分くらい前に到着しました。ずいぶんと早いです。撮影時間は十分です。


撮影大会開始です。(笑)

もちろん青函トンネルを通って札幌行です。

車内でも積み込みが開始していました。


積み込み終わってカートが戻っていきました。

実はわたくしもこれから乗車…というのはみえすいたうそです。(笑)
食事の予約でしょうかね…???? おそらくこれに時間がかかるから停車時間が長いのかも知れません…。

機関車のほうへ歩いてきます。



たしかカシオペアはホーム側は通路のため、個室がよくわかりません。確かカシオペアはすべて個室のA寝台です。
つづく。
寝台特急カシオペア(2016/1/17 上野駅発車)


札幌方面の先頭はラウンジです。




入れ代わりで写真を撮ってました。





最終日までまだ間がありますが、それでも結構混んでいます。


もうすぐ発車です。

14番線のほうにも人がいました。




大宮・仙台・盛岡・青森・函館・長万部・東室蘭・苫小牧・札幌方面に向かって発車しました。

発車後はわりと早く撤収していきました。

線路に雪が残っていたんですが、朝の到着時に落としたものか、夕方の発車前に落としたものか不明です…。

車止めのほうへ来てみました。

カシオペアの発着時以外は普通に上野止まりの電車が到着します。常磐線のE531系電車が到着しました。
つづく。
寝台特急カシオペア(2016/2/7 上野駅到着・回送発車)

1/17は13番線で撮影でしたが、2/7は14・15番線ホームからの撮影です。





13番線に到着しました。機関車のカラーは「カシオペア」ですね。

13番線では早速撮影大会になってました!(笑)


E231系とE233系の混成編成列車が発車しました。上野東京ラインの開通後も上野発着の宇都宮線と高崎線があります。

札幌側前面の電源・展望ロビー車の前で写真を撮っている方がたくさんいます。

特急草津号の651系電車が到着しました。

連結器のところにはやはり雪がくっついていました。






機関車をつなぎかえることもなく、そのまま尾久の車両センターに向かって発車しました。

列車がいなくなったとたんに、人がいなくなっていきました。

ちなみに特急草津号の651系電車は、もともとは特急スーパーひたちで運行されていました。
つづく。