川崎駅・京急川崎駅


東海道線のホームでE231系を撮影。
上は熱海側先頭。下は東京側先頭。下は10両編成ですね。

こちらは211系。まだまだ現役です。

京浜東北線のE233系。209系からの置き換えが進んでいるようです。

南武線のホームで205系を撮影

横浜側の連絡通路から南武線の205系を撮影。

横浜側の連絡通路から京急本線が見えます。

川崎駅の改札内外。かなり広く造られています。

Y150の記念撮影用プレート。(2009/9/5時点)

ここから京急川崎駅までちょっと離れています。


地上から京急川崎駅まで。


地下から京急川崎駅まで。
地下はいろいろショップが並んでいます。

京急本線は高架です。
羽田空港行きの1000系(バージョン2(勝手に命名))が停車していました。

こちらは大師線のホーム。地上にあります。
停車しているのは1500系。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
川崎駅(2019/09/22 1/2 南武線)


5番線と6番線が南武線ホームです。南武線の電車はすべてE233系のようです。

夕方の時間帯は結構本数が多いのか、両側に停車してます…。








尻手、武蔵小杉、武蔵溝ノ口、登戸、稲田堤、府中本町、分倍河原、立川方面に向かって発車し、すぐに川崎駅に電車が入っていきました。

京浜東北線ホームに移動しました。



南武線の電車が到着しました。
つづく。
川崎駅(2019/09/22 2/2 京浜東北線、東海道線)




鶴見、横浜から、根岸線の桜木町、磯子、大船方面に向かってE233系電車が、横浜、大船、茅ヶ崎、平塚、国府津から御殿場線の山北方面か、小田原、熱海からJR東海の沼津方面か、伊東線の伊東方面に向かってE233系電車が発車しました。





品川、東京、上野、赤羽、大宮方面から、熊谷、高崎、前橋方面か、小山、宇都宮、黒磯方面に向かうE233系電車が到着しました。





鶴見、横浜から、根岸線の桜木町、磯子、大船方面に向って発車し、品川、東京、上野、田端、赤羽、浦和、大宮方面に向かうE233系電車が到着しました。

東京駅に向かってスーパービュー踊り子の251系電車が走っていきました…。
油断していたらこんな写真しか撮れず、ショック…。(笑)
つづく。
京急川崎駅(1/2)


こちらは中央口。


1番線、2番線、3番線は大師線のホームです。
大師線だけ本線(本線、空港線、逗子線、久里浜線)から完全に運行形態が分かれています。

小島新田方面に向かって1500形電車が発車しました。


本線と線路がつながってるようです。



1500形電車が到着しました。


こちらは西口のようです。なんだかひっそりとしているようです…。
つづく。
京急川崎駅(2/2)

4番線と5番線は横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山、横須賀中央、浦賀、京急久里浜、三崎口方面ホームで、
6番線と7番線は京急蒲田、羽田空港、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面ホーム


電車が走っているところは撮れませんでしたが、ホーム北側は大師線が見えます。






京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって1000形電車が発車し、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面に向かう1500形電車が到着しました。

こちらはホーム南側。

京急蒲田、品川方面に向かう1500形電車が走ってきました。


横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって1000形電車が発車しました。
そういえばアップで撮らなかったのですが、京急川崎駅だけにあるパタパタとアナログ式に切り替わる行き先案内が廃止されるらしいですね…。
つづく。