八丁畷駅(2020/1/18 1/4 京急本線)



京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、京成本線、北総線、京成成田空港線方面に向かって1000形電車が発車しました。

京急の上下連絡階段を上がります。


京急からJRへの乗り換えに関してタッチの説明があります。

青と黄色のタッチパネルがあって、どちらからどちらへの乗り換えがどちらのパネルだったか…。
なんとなく階段を上がってきてその向きでわかるような気もしますが、ちょっとややこしいです…。
京急の上下連絡通路がJR南武線浜川崎支線のホームという感じです。



ホームから京急線が下を通っているのが見えます。
こちらは横浜方面です。

この写真で左側に分かれている複線は東海道貨物線です。
つづく。
スポンサーサイト
八丁畷駅(2020/1/18 2/4 京急本線、南武線 浜川崎支線)




京急鶴見、横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、堀ノ内、浦賀、京急久里浜、三崎口方面に向かって1500形電車が発車しました。

鶴見市場駅が結構近いです。




浜川崎方面から205系電車が到着しました。


尻手駅に向かて発車しました。
つづく。
八丁畷駅(2020/1/18 3/4 東海道貨物線 コンテナ列車、南武線 浜川崎支線)



EF210形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。


反対側からも走ってきました。



尻手駅から205系電車が到着しました。

長い編成のコンテナ貨物列車がようやく走り去っていきました。




浜川崎方面に向かって発車しました。
つづく。
八丁畷駅(2020/1/18 4/4 東海道貨物線、尻手短絡線 タンク列車)






EF65形電気機関車に引かれたタンク形・タンクコンテナ貨物列車が走っていきました。





EH200形電気機関車に引かれたタンク形貨物列車が走っていきました。
おそらくJRのほうは南武線浜川崎支線の205系電車よりも、貨物列車のほうを見かけるかも知れません。
貨物ダイヤを調べてまた行ってみたいです。
つづく。
京急電鉄 花月園前駅(花月總持寺駅)(1/2)

こちらはJRの花月園前踏切。なんと、こんな4複線だか5複線の場所に踏切があります…。


もちろん危険なので自分は付近の京急本線花月園前駅につながる跨線橋へ行きましたが、花月園前踏切渡る方いましたね…。

この先が京急の花月園前駅の駅舎ですが、跨線橋の距離が長い…。


こちらが京急花月園前駅改札口です。



生麦駅を発車した1000形電車が到着しました。
通過電車も含めるとかなり本数が多く、撮っているときりがないためこのへんにします。
同じデザインで黄色く塗られた「イエローハッピートレイン」も走っていますが、1編成だけなので出会うのはなかなか大変ですね…。


2019/11/30から、横浜方面のホームから相鉄・JR直通線(東海道貨物線)を走るJRのE233系電車が見ることができるようになりました。

京急の花月園前駅東口の階段を下りて行きます。
つづく。